2012/03/10

STS学者Eglash曰く「右翼政治勢力による科学への攻撃に対してSTSは無力」

Rensselaer Polytechnic InstituteのSTS学者Ron Eglash教授は、STSが「相対主義と主観主義が多様性へ至る唯一の道だ」と考えていることによって、インテリジェントデザイン運動などに対して、STSが無力になっていると言う。
[Ron Eglash: "The Collaborationist Stance in STS"]

Most importantly, STS correctly recognizes the need for alternative accounts, but incorrectly frames relativism and subjectivism as the only route to that multiplicity.

This leaves us completely disarmed when right wing politics attacks science:

“Intelligent Design”
Inventing a global warming controversy
Inventing a tobacco controversy
Inventing a pesticide controversy
Etc.

最も重要なことは、STSが代替的説明の必要性を正しく認識しているが、誤って相対主義と主観主義が多様性へ至る唯一の道だと考えていることである。

これによって、右翼政治勢力による科学への攻撃に対して、我々は無力になっている。

たとえば:
インテリジェントデザイン
地球温暖化論争のでっちあげ
タバコ論争のでっちあげ
殺虫剤論争のでっちあげ
など
そもそもSTSの論争研究は中立にはなりえず、上品に言えば正統ではない側(普通に言えばニセ科学・ニセ医療)に有利に働く。そして、実際に、宗教右翼に利用される。STS学者Steve Fullerなどは自らインテリジェントデザインを支援する

そして、STS学者Bruno Latour地球温暖化について、もにょる
What has become of critique, I wonder, when the New York Times runs the following story?

New York Timesが次の記事を掲載したとき、批判がどうなったか私は疑問に思う。
Most scientists believe that [global] warming is caused largely by manmade pollutants that require strict regulation. Mr. Luntz [a lobbyist for the Republicans] seems to acknowledge as much when he says that “the scientific debate is closing against us.” His advice, however, is to emphasize that the evidence is not complete. “Should the public come to believe that the scientific issues are settled,” he writes, “their views about global warming will change accordingly. Therefore, you need to continue to make the lack of scientific certainty a primary issue."

ほとんどの科学者は、地球温暖化が、厳格な規制を必要とする人類起源の汚染物質によって大きく引き起こされると考えている。そのことを、共和党ロビイストLuntzは
「科学的議論が我々に対して閉ざされている」と言って、認めている。しかし、彼の助言は「証拠は完全ではないことを強調すること」だった。「大衆は科学的問題が決着したと信じ、地球温暖化についての大衆の見方はそれに従って変わるだろう。したがって、まずもって、科学的確からしさを欠いていることを問題にし続ける必要がある。」とLuntzは書いている。
Fancy that? An artificially maintained scientific controversy to favor a “brown backlash” as Paul Ehrlich would say. Do you see why I am worried? I myself have spent sometimes in the past trying to show the “lack of scientific certainty” inherent in the construction of facts. I too made it a “primary issue.” But I did not exactly aim at fooling the public by obscuring the certainty of a closed argument–or did I? After all, I have been accused of just that sin. Still, I’d like to believe that, on the contrary, I intended to emancipate the public from a prematurely naturalized objectified fact. Was I foolishly mistaken? Have things changed so fast?

それは空想だろうか? 「反環境保護の反動に賛成して人為的に科学論争が維持されている」とPaul Ehrlichなら言うだろう。私が何に懸念しているかわかるだろうか? 私自身は長きにわたって、事実の構築にまつわる「科学的確からしさの欠如」を示そうとしてきた。私もそれを最初の問題としてきた。しかし、私は、終わった議論の確実性を覆い隠して、大衆を欺くことを目指したわけではない。そんなことを私がしただろうか? それだけの罪で私は断罪されたのだ。それでも私は逆に、時期尚早に市民権を与えられ客観性を与えられた事実というものから、大衆を解放することを意図してきた。私は愚かにも間違えたのか? 物事がそんなに速く変わったのか?

[Bruno Latour: "Why Has Critique Run out of Steam? -- From Matters of Fact to Matters of Concern", Critical Inquirer, Volume 30 no. 2]
これも十分に「右翼政治勢力による科学への攻撃」に利用できるだろう。それをSTS学者は抑止できない。


関連エントリ




posted by Kumicit at 2012/03/10 12:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ID: General | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック