2012/03/12

メモ「リスクコミュニケーション」@sts.hks.harvard.edu

リスクコミュニケーションの定義は状況によりいろいろあるようだが、Harvard UnivのSTS(Program on Science Technology & Society)にこんな記述が参考情報として載っている。
Risk Communication

Related to the public understanding of science, Risk Communication is a field of policy practice that begins from the belief that people−through ignorance or some other defect−often “irrationally” misconstrue the relative likelihood of risks or hazards. For instance, famously, people more often fear flying in planes than riding in cars, even though they are much more likely to die in car accidents. Risk communication thus seeks to clarify the probability of hazards and to explain relative degrees of harm in such a way that people will act in accordance with “actual” rather than “perceived” risks. Through second order reflection, specialists in risk communication often consider people’s responses to communications, hoping to avoid panic and other irrational responses. In the context of sociotechnical imaginaries, risk communication operates as a powerful, but culturally specific, policy framework that both imagines its publics and seeks to manage public imaginations so as to align them well with those of experts.

国民の科学理解に関連して、リスクコミュニケーションは「人々は、無知や何らかの欠陥により、リスクやハザードの相対的な可能性の大きさについて、非合理的に誤解する」という信念に始まる政策実践の分野である。たとえば、良く知られている例として、交通事故で死亡する可能性の方がはるかに高いのに、人々は自動車に乗るより、航空機で空を飛ぶことを恐れるというのがある。したがってリスクコミュニケーションは、人々が認知上のリスクではなく、実際のリスクに基づいて行動するように、ハザードの確率を明確化し、その被害の相対的な大きさを説明しようとするものである。

2次的反応影響を介して、リスクコミュニケーションの専門家は、しばしばパニックやその他の不合理な反応を避けようとして、コミュニケーションに対する人々の反応を考慮する。"sociotechnical imaginaries"(社会技術的に何が望ましいか)のコンテキストで、リスクコミュニケーションは「自国民をイメージし、国民の持つイマジネーションを管理して、専門家の持つイマジネーションと合うようにする」政策フレームワークとして、強力だが文化的には特定的に働く。

[Program on Science Technology & Society, Harvard Kennedy School, Harvard Univ.]
押しの強い定義だが、これを実現するためには、こんなかんじになるのだろうけど。


posted by Kumicit at 2012/03/12 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ID: General | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック