Appeal to tradition (also known as: proof from tradition, appeal to common practice, argumentum ad antiquitatem, a kind of false induction) is a common logical fallacy that occurs when it is assumed that something is better or correct simply because it is older, traditional, or “always has been done.”たとえば、このような例がある:
伝統に訴える論証(あるいは、伝統からの証明、広い実践に訴える論証、古さに訴える論証、ある種の誤った帰納)は、「あるものが良い、あるいは正しい」のは「それが古い、あるいは伝統的である、あるいは常にそう為されている」からであると仮定する、広くある論理詭弁である。
[RationalWiki: Appeal to Tradition]
現存する伝統医学や相補・代替医療の多くは、数百年から数千年の間に淘汰されてきました。経験として蓄積されたこの歴史こそがまさに科学的根拠を証明しているものといえます。まさに「伝統」に訴える論である。
[統合医療におけるEBM on 日本統合医療学会]
実際に長い歴史があれば、チェリーピッキング(支持する証拠のみを取り上げて、反する証拠を無視する、つまみぐい)を簡単に行える。たとえば、Quackery批判を行っているOracは、腫瘍についてのビタミンC療法のベストケースシリーズについて、チェリーピッキングを可能とするものだた批判している:
This study is one reason why I really, really detest "best case" series. CAM advocates love such series, though, because they allow them to cherry pick patients. The problem is this: Even if these three cases do represent legitimate tumor responses to vitamin C, we have no idea what the denominator is. These cases were collected over many years, and it's impossible to know how many thousands of patients underwent similar vitamin C regimens with no response at all. In fact, I find it hard not to point out that these were the very best cases the authors could come up with over a span of many years, ...これ以上、付け加える必要はないだろう。症状の推移を客観的に記録できたとしても、母数がわからない限り、試す意味があるのかどうか判断できない。
この研究は、私が本当に、本当に「ベストケース」シリーズを嫌う理由のひとつだ。補完代替医療支持者はこのようなシリーズが好きだが、それは彼らが患者をチェリーピッキングできるだからだ。問題点はこれだ: これらの3症例が、正当な腫瘍のビタミンCに対する反応を代表しているとしても、我々には分母が分からない。これらの症例は長年にわたって集められたものであり、同様のビタミンC療法を行って、何の効果もなかった患者が何千人いたか知りえない。事実、これらが著者が数年のスパンの中での最良の症例だったと指摘せずにはいられない。...
[Orac: "Vitamin C and cancer: Has Linus Pauling been vindicated?" (2009/02/18) on Respectful Insolence]
【Othersの最新記事】