2012/06/06

David Martin Shaw on "The Swiss report on homeopathy" (3/3) 怪しい再分析

英国University of GlasgowのDr David Martin Shawが、ホメオパシーを有効だとしたスイスの報告書について、ランダム化比較試験を避け利益相反を明記しないという問題点を指摘いている。そして、方法についても...
As already stated, no new high-quality evidence is presented in the report. Rather, it attempts to reanalyse in a more sympathetic light studies that are known to be flawed.

既に述べたように、この報告書には、新たな高品質の証拠は提示されていない。むしろ、ホメオパシーに神話的で、誤りであることが知られている研究を再分析しようとしている。

In fact, the authors base their conclusion that homeopathy is effective on four trials that are all more than a decade old and have been comprehensively exposed as weak, flawed studies (see reference 3 for details of the trials) [3]. Most of the authors of these studies acknowledge that they did not show homeopathy was effective, but this does not prevent the report’s authors from reanalysing the evidence in the light of their curious criterion of “real-world effectiveness” and certain preclinical studies the authors claim to remove any doubts about the plausibility of homeopathy. With regard to the latter, the authors claim that the mechanism of homeopathy “is supported by quite a large number of high-quality trials in fundamental preclinical research”, but that these studies “are unable to provide statements regarding the other mainstays of homeopathy: the simile principle and drug proving on the healthy subject” [1]. Thus the authors believe that homeopathy is plausible because of preclinical studies that do not establish one of the key tenets of homeopathy and do not show any efficacy in humans. How, then, can they conclude that homeopathy works? The authors effectively rewrite the normal rules of validity:

実際、報告書の著者たちは、10年以上前に実施され、包括的に弱く、誤った研究であると知られている4つの臨床試験[3]に基づいて、ホメオパシーが有効だという結論を導いている。これらの臨床研究の執筆者たちの大半はホメオパシーが効くことを示していないと認めているにもかかわらず、報告書の著者たちは「実世界有効性」という奇妙な基準のもとで証拠及び、ホメオパシーの妥当性への疑いを除去すると著者たちが主張する前臨床研究の再分析を行っている。後者について言えば、著者たちは「ホメオパシーのメカニズムは、基礎的な前臨床研究の大量の高品質の臨床試験で支持されている」と主張しているが、これらの研究は「ホメオパシーの他の柱である、類似法則と特定症状に対するプルービングについて何か言えるものではない」[1]。したがって、報告書の著者たちは、ホメオパシーの重要な原則のひとつを証明していない、人間への有効性も示していない前臨床研究に基づいて、ホメオパシーは妥当だと信じていることになる。では、どうやって、著者たちはホメオパシーが効くと結論したのか? 著者たちは、効果的に妥当性についての通常のルールを書き換える:In contrast to the now customary view that the reliability of results grows with internal validity, we think that – roughly speaking – there is a risk of false positive results if the external validity is overrated and a risk of false negative results if the internal validity is overrated. From the homeopathic point of view, the external validity is low with most studies... because they tend to ignore the essential foundations of classical homeopathy [1].

現在の通常の見方「内部妥当性とともに結果の信頼性が増す」とは逆に、我々は大まかに言って「外部妥当性が過大評価されるとフォルスポジティブの危険性が増し、内部妥当性が過大評価されるとフォルスネガティブの危険性が増す」と考える。ホメオパシーの見方では、大半の研究では、クラシカルホメオパシーの本質的基盤を無視する傾向があって、外部妥当性が低い。
This amounts to an apologia for homeopathy: rather than admit that normal methods of assessment show that homeopathy doesn’t work, the authors assume this means that the methods don’t work. This theme is continued in their use of “real-world effectiveness.”

これはホメオパシーへの弁明である。すなわち、ホメオパシーが効かないことを認めるのではなく、ホメオパシーを評価する方法が機能していないのだと仮定する。このテーマは「実世界有効性」の使用へとつながっていく。

[1] Gudrun Bornhöft and Peter Matthiessen (eds.) Homeopathy in healthcare: effectiveness, appropriateness, safety, costs. Springer, 2012.
[3] ランダム化比較試験を避けた実世界有効性」という独自基準を使っていると、David Martin Shawは指摘している

なお、同様の批判は、Edzard Ernstも行っている。

スイスのホメオパシー評価報告書は事実上、ホメオパスの宣伝以上のものではないと見なすべきもののようだ。
posted by Kumicit at 2012/06/06 20:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | Quackery | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック