その研究とは、不妊治療のための人工授精の成功確率を上げる"Intercessory Prayer"についてのものだった[Cha, 2001]。論文の著者たちは...
- M.D. Cha, Kwang-Yul (1952〜)[wiki]: 韓国人で、韓国のCHA Medical Group総帥。傘下には韓国CHA General hospitalや韓国Pochon Cha Universityなどがあり、米国Los AngelsのCHA Fertility Centerなど海外にも施設を持つ。
- J.D. Daniel P. Wirth: 弁護士であり、超常現象屋でもある。
- M.D. Rogerio Lobo: Columbia UniversityのObstetrics and Gynecology学科教授で、論文発表時点では学科長。こんなかんじのラテン系。
そして、人工受精について次のような結果を得たと主張した:
The IP group had a higher pregnancy rate as compared to the no-IP rate (50% vs. 26%, P=.0013). The IP group showed a higher implantation rate (16.3% vs. 8%, P=.0005).信じられない、すざまじい効果である。しかし...
祈られたグループの妊娠率は、祈られなかったグループよりも高かった(50% 対 26%で P= 0.0013)。着床率も祈られたグループが高かった(16.3% 対 8%で P=0.0005)。
A statistically significant difference was observed for the effect of IP on the outcome of IVF-ET, though the data should be interpreted as preliminary.
初期的な結果ではあるが、人工授精の結果について祈りの効果に、統計的に有意な違いがあることわかった。
Cha et al.[2001]の問題点
Flamm[2002]はまず以下の問題を指摘する:
- Cha et al.[2001]には219名の患者のうち20名が"fragmentary e-mail transmission"による除外されたとある。しかし、どういう障害が起きたのか記載がない。==> データ改竄の疑いがある。
- Cha et al.[2001]は"we set out with the expectation that we would show no benefit of intercessory prayer."(効果がないことと判明すると期待して実験を始めた)とあるが、Daniel Wirthは超常現象屋であり、超常現象を主張する著作が多くある[Wirth and Cram ,1994; Wirth and Cram, 1993; Wirth and Marrett, 1994; Wirth 1995; Wirth et al., 1996; Wirth et al., 1997; Wirth and Cram, 1997]。==>嘘つきの疑いがある。
- Cha et al.[2001]はバイアスを排除したと言うが、ボランティアとして祈りに参加した人々の多くは宗教団体に所属しているはずであり、そこにバイアスの可能性がある。にもかかわらず、何らの記載もない。さらに、"most intercessors were known to one author."(祈った人々の大半は、著者のひとりに知られている)とある。==> 何らかのコンタクトがあり、二重盲検が破れているかもしれない。
- Cha et al.[2001]は慎重なデータのマスキングをしたと言うが、方法の記載がない。==>データ改竄の可能性を否定できない。
- Cha et al.[2001]は、患者たちに対して他の者が祈りを捧げたかどうかについて言及していない。
そして、意味もなく複雑にされた研究のデザインを問題にする。Cha et al.[2001]では:
- Tier-1 Blcok-A: 5人の患者が写った1枚の写真に対して、妊娠確率を上げるように祈る。名前や年齢などは知らされない。
- Tier-2 Blcok-A: Tier-1 Block-Aの祈りの効果を高めるように祈る。続いて、"intent that God's will or desire be fulfilled in the life of the patient."と祈る(妊娠確率の向上ではない)
- Block-B/C/Dでも類似した間接的な祈りを実施。
- さらに、別に3人のグループが、"God's will or desire be fulfilled for the prayer participants in tiers 1 and 2."と祈る(Tier-1とTier-2の祈りに効果向上ではない)。
そもそも論文の記述自体からも、研究に疑問点が多すぎた。そして...
あやしすぎるDaniel P. Wirth
Flamm[2002]によれば、第2著者のDaniel P. Wirthはかなりあやしい人物である:
Daniel Wirth has no medical degree but has published many studies claiming to support the existence of paranormal phenomena. Many of these studies originated from an entity called, "Healing Sciences Research International," an organization that he supposedly headed. This entity's only known address was apparently a Post Office box in Orinda California. Wirth holds an MS degree is in the dubious field of "parapsychology" and also has a law degree.Flamm[2002]によれば、特に、祈りの効果などを中心に著作を書いている。
Daniel Wirthは医学の学位を持っていないが、超常現象の存在を支持すると主張する多くの研究を発表している。これらの研究の多くが、Daniel Wirthが主宰と思われる"Healing Sciences Research International"と呼ばれる団体によるものである。この団体の既知の住所はカリフォルニアOrindaの私書箱である。Wirthは"超心理学"というあやしい分野の修士と法学博士の学位を持っている。
さらに、Daniel Wirthは、2004年に本件とは無関係の詐欺事件の共謀罪を認めている[The Chronicle of Higher Education, 2004/06/08]。
==> Fourth superseding indictment. U.S.A. v. John Doe (FBI No. 034055NA9) and Joseph Wirth. U.S. District Court for the Middle District of Pennsylvania. Filed Feb 12, 2004.
Flamm[2004a]はこの事件につい詳述している:
In October 2002, one year after the Cha/Wirth/Lobo study was published, Mr. Wirth, along with his former research associate Joseph Horvath, also known as Joseph Hessler, was indicted by a federal grand jury (9). Both men were charged with bilking the troubled cable television provider Adelphia Communications Corporation out of $2.1 million by infiltrating the company, then having it pay for unauthorized consulting work. Police investigators discovered that Wirth is also known as John Wayne Truelove. FBI investigators revealed that Wirth first used the name of Truelove, a New York child who died at age five in 1959, to obtain a passport in the mid-1980s. Wirth and his accomplice were charged with thirteen counts of mail fraud, twelve counts of interstate transportation of stolen money, making false statements on loan applications, and five other counts of fraud. A federal grand jury concluded that the relationship between Wirth and Horvath extended back more than twenty years and involved more than $3.4 million in income and property obtained by using false identities. In addition to the Adelphia scheme, Wirth apparently found a way to defraud the federal government by collecting Social Security benefits totaling approximately $103,178 from 1994 to 2003 in the name of Julius Wirth. This man, possibly Daniel Wirth's father, died in 1994 but his benefits continued to be paid after his death via electronic funds transferred to the Republic National Bank.
Cha et al.[2002]が出版されてから1年後の2002年10月に、Wirthは元の研究仲間のJoseph Horvath, またの名をJoseph Hesslerとともに、連邦大陪審により起訴された[Associated Press 2002/10/16報道]。両名は、ケーブルテレビ会社Adelphia Communications Corporationに入り込んで、承認されていないコンサルティングに210万ドルを支出させたとして告発された。警察はWirthが、John Wayne Trueloveという名を持っていることを見つけた。FBI捜査官は、Wirthtが1980年代半ばにパスポート取得のために1959年に5歳で死亡したニューヨークの子供Trueloveの名前を使ったことを明らかにした。Wirthと共犯者は、13件のメール詐欺、12件の盗んだ金の州を越えた移送、ローンについて誤った申告、5件のその他の詐欺で訴えられた。連邦大陪審はWirthとHorvathの関係が20年以上に及び、偽った身分証明によって、340万ドル以上の収入を得ていたと結論した。Adelphiaの件以外に、WirthはJulius Wirthの名義で1994〜2003年に合計103,178ドルの社会保障を連邦政府から騙し取った。この名義はおそらく1994年に死亡した父親のもので、死後も年金がRepublic National Bankに振り込まれ続けた。
Incredibly, at the time of the indictment, Horvath, Wirth's partner, was already in jail, charged with arson for burning down his Pennsylvania house to collect insurance money (10). The FBI investigation revealed that Horvath had previously gone to prison in a 1990 embezzlement and false identity case in California. Interestingly, the investigation also revealed that he had also once been arrested for posing as a doctor in California. It appears that the "doctor" who performed biopsies on human research subjects in Wirth's famous healing studies may have actually been Horvath impersonating a doctor. Horvath was a co-author on another of Wirth's studies in which salamander limbs were amputated and found to grow back more quickly when "healers" waved their hands over the wounds.
信じられないことに、告発の時点で、Wirthの共犯者であるHorvathは、保険金を騙し取るためにペンシルバニアの自宅に放火した件[Associated Press 2003/2/5報道]で、刑務所にいた。FBIの調査で、Horvathが1990年にカリフォルニアで横領と偽った身分証明の件で刑務所に入っていたことがわかった。興味深いことに、その調査で、彼もカリフォルニアで医師だと偽ったために、逮捕されたことがわかった。これにより、Wirthの有名な治療の研究において、研究の生体検査をした"医師"が、医師だと偽ったHorvathの可能性が出てくる。Horvathは、切断されたサンショウウオの四肢が、治療者が手をかざすと、より速く回復することを見つけたWirthの研究の共著者だった。
Both Wirth and Horvath initially pled not guilty to the felony charges, and over the next eighteen months their trial was delayed six times. However, on May 18, 2004, just as the criminal trial of the United States v. Wirth & Horvath was finally about to begin, both men pled guilty to conspiracy to commit mail fraud and conspiracy to commit bank fraud (11). Each man faced a maximum of five years in federal prison and agreed to forfeit assets of more than $1 million obtained through fraudulent schemes. Horvath, however, was found dead in his jail cell on July 13, 2004, an apparent suicide.
WirtyとHorvathは始めは無罪を主張した。そして、18ヶ月にわたって、6回も裁判が延期された。しかし、2004年5月18日に、連邦政府 vs Wirth & Horvathの裁判が始まった時、両目はメール詐欺と銀行詐欺についての共謀を認めた。両名は、連邦刑務所で最長5年の懲役の可能性があり、詐欺によって得た100万ドル以上の資産を失うことに同意した。しかし、Horvathは2004年7月13日に独房で自殺と見られる死体で発見された。
二重盲検が重要な研究分野において、この有り様では、論文の記述を一切信用できなくなった。
逃亡したColumbia UniversityとDr.Lobo
第3著者であるDr.Loboと所属するColumbia Universityは論文発表当初は、Dr.Loboの役割を強調していた:
RESEARCH NEWS: Prayer may influence in vitro fertilization success [2001/09/24]ところが、共著者で超常現象屋のDaniel P. Wirthの詐欺がばれたら:
Prayer may almost double the success rate of in vitro fertilization procedures that lead to pregnancy, according to surprising results from a study carefully designed to eliminate bias. The findings, published in the September Journal of Reproductive Medicine, show that a group of women who had people praying for them had a 50 percent pregnancy rate compared with a 26 percent rate in the group of women who did not. The researchers, led by Dr. Rogerio Lobo, chairman of the Department of Obstetrics and Gynecology at Columbia University College of Physicians & Surgeons, acknowledge the results seem incredible. But they decided to go public with the findings so other scientists could determine if the results were reproducible and, if so, to then identify what factors might be responsible for the improved success rate in the women who received prayers.
慎重にバイアスを除外するようにデザインされた研究による驚くべき結果によれば、祈りは妊娠につながる体外受精の成功率をほぼ2倍にするかもしれない。2001年9月のJournal of Reproductive Medicineで公表される発見は、祈られたグループの女性の妊娠率が50%であるのに対して、祈られなかったグループの妊娠率は26%だった。Columbia UniversityのPhysicians & Surgeons学部Obstetrics and Gynecology学科長であるDr. Rogerio Loboに指導された研究者たちは、結果が信じられないものだと認めている。しかし、研究者たちはこの結果が再現可能かどうかの確認、そして再現できたなら、祈りを受けた女性たちの妊娠率の向上に何が効いているのか特定ができるように、発見を公表することにした。
The Chronicle of Higher Education, 2004/06/08あっさり、論文をチェックしただけと逃亡。というより、Dr. Loboの役割を強調したメールニュースの方が誇大宣伝だったというお話。
Dr. Lobo's secretary, Reba Nosoff, described Dr. Cha as a visiting professor and said he had completed the study without Dr. Lobo's help.
Dr. Loboの秘書であるReba Nosoffは「Dr. Chaは客員教授であり、その研究をDr. Loboの援助なしに完成しました」と説明した。
In the study, Americans, Australians, and Canadians prayed for women in South Korea who were unaware that they were part of an experiment. Dr. Cha, said Ms. Nosoff, "brought this study to Dr. Lobo to go over because he could hardly believe the results. Dr. Lobo said it's a good study, and it is proper. So he put his stamp of approval on it, that's all."
その研究では、米国人・オーストラリア人・カナダ人が、実験に参加していることを知らされていない韓国の女性のために祈った。Nosoff秘書は「Dr. Chaはこの結果が信じがたいものだったので、Dr.Loboに再検討してもらうために、この研究をDr.Loboに持ち込んだものです。Dr. Loboはこれがよい研究であり、適切であると言いました。それなので、彼は承認のスタンプを押しました。それだけです。」と言った。
Ms. Nosoff's account largely squares with one given in a December 2001 letter to Columbia's vice president for health sciences from an official at the U.S. Department of Health and Human Services' Office for Human Research Protections. The office had apparently investigated the Columbia study because the human subjects had not been informed of their participation. The research-protections office said in the letter that it would not take action against Columbia in part because Dr. Lobo "first learned of the study from Dr. Cha 6-12 months after the study was completed. Dr. Lobo primarily provided editorial review and assistance with publication."
Nosoff秘書の説明は、米保健社会福祉省のHuman Research Protections担当者からColumbia Universityのhealth sciences担当副学長へ2001年12月の手紙の内容と、おおよそ一致する。この研究では、参加者に目的が知らされていなかったので、当局はColumbia Universityの研究を調査した。research-protections当局は手紙の中で、「Dr. Loboが研究のことをDr. Chaから知らされたのが、研究完了から6〜12ヶ月後だったので、本件について追求しない。Dr. Loboは主として、論文のチェックと出版の手伝いをした」と書いている。
そして...
本件をFlamm[2004a]は次のようにまとめている:
In summary, one of the authors of the Columbia Cha/Wirth/Lobo study has left the University and refuses to comment, another now claims he did not even know about the study until six months to a year after its completion and also refuses to comment. The remaining author is on his way to federal prison for fraud and conspiracy. Fraud is the operative word here. In reality, the Columbia University prayer study was based on a bewildering study design and included many sources of error. But worse than flaws, in light of all of the shocking information presented above, one must consider the sad possibility that the Columbia prayer study may never have been conducted at all.
まとめると、ColumbiaのCha/Wirth/Loboの研究の著者のひとり(Cha)はColumbia Universityを去っていて、コメントを拒否。もう一人(Lobo)は、研究結果を6〜12ヶ月後に知っただけだと主張し、コメントを拒否。残りの一人(Wirth)は、詐欺罪で刑務所行き。詐欺はまだ残っている。実際、Columbia Universityの研究は戸惑うようなデザインに基づいていて、エラーの要因を多く含んでいた。しかし、上述の衝撃的な情報を考えれば、欠陥よりさらに悪く、そもそも実験がまったく行われなかったという嘆かわしい可能性も考慮しなければならない。
詐欺を繰り返してきたWirthによって、祈りを捧げる人々が管理されていたことになっていた。だから、そもそも祈ったボランティアなど存在しなかったかもしれない。
References
Cha, K.Y., D.P. Wirth, and R.A. Lobo: "Does Prayer Influence the Success of In Vitro Fertilization-Embryo Transfer?", Journal of Reproductive Medicine, 46, 781-87, 2001
Flamm, B.L.: "Faith Healing by Prayer", Scientific Review of Alternative Medicine, 5, 47-50, 2002.[2004年加筆版]
Flamm, B.L.: "The Columbia University 'miracle' study: flawed and fraud", Skeptical Inquirer, Sept-Oct, 2004a.
Flamm, B.L.: "The Columbia University "Miracle" Study: A Sign From God?", Freethought Today, 21(9), 2004b.
Wirth DP, Cram JR. The psychophysiology of nontraditional prayer. International Journal of Psychosomatics, 41:68-75, 1994.
Wirth DP, Cram JR. Multisite electromyographic analysis of non-contact therapeutic touch. International Journal of Psychosomatics, 40:47-55, 1993
Wirth DP, Marrett MJ. Complementary healing therapies. International Journal of Psychosomatics, 41:61-67, 1994.
Wirth DP. The significance of belief and expectancy within the spiritual healing encounter. Social Science & Medicine, 41:249-260, 1995.
Wirth DP, Richardson IT, Eidelman WS. Wound healing and complementary therapies: A review. Journal of Alternative and Complementary Medicine , 2:493-502, 1996.
Wirth DP, Cram JR, Chang RJ. Multisite electromyographic analysis of therapeutic touch and qigong therapy. Journal of Alternative and Complementary Medicine, 3:109-118, 1997.
Wirth DP, Cram JR. Multisite surface electromyography and complementary healing intervention: a comparative analysis. Journal of Alternative and Complementary Medicine, 3:355-364, 1997.
タグ:祈り
【Prayer&Magicの最新記事】