2006/12/24

Creation Care

Garnnetの所有するノースカロライナ州Ashevilleの地方紙Asheville Citizen-Timesの2006年12月21日付のLeslie Boydによる記事「Faith groups embrace environmental issues」によれば、"Creation Care"と呼ばれるキリスト教な環境保護の動きがある:
Environmentalism and faith would seem to go hand in hand, but many conservative Christians long associated the word with liberalism, said Cal DeWitt, professor at Gaylord Nelson Institute for Environmental Studies at the University of Wisconsin-Madison and president of Au Sable Institute, which has developed resources and curriculum for a number of Christian colleges.
“I think a lot of evangelical Christians don’t want to be associated with environmentalism, but they do understand conversion, and a lot of them have been converted to the (Creation Care) movement,” he said.

「環境保護主義と宗教は手をつなぐことになるようだが、多くの保守的なキリスト教徒は長きにわたり環境保護主義という言葉からリベラリズムを連想してきた。「私は多くの福音主義キリスト教徒が環境保護主義と関係したがらないと考えている。しかし、彼らは方針転換を理解している。多くが、Creation Care運動に変わった。」と、University of Wisconsin-MadisonのGaylord Nelson環境研究所の教授で、キリスト教大学の教材やカリキュラムを開発するAu Sable研究所長であるCal DeWittは語った。

DeWitt said there are no tallies of the number of people who have joined the movement in recent years, but as a leader who has been a part of it for more than two decades, he says it has mushroomed in the last two to three years.
In 2005, 86 evangelical Christian leaders signed a statement titled “Climate Change: An Evangelical Call to Action.” Since then, De Witt said, dozens more have signed on.
“These leaders have essentially given permission for their followers to get involved,” DeWitt said. “It is a social justice issue, too, and in 2008, candidates had better be prepared to address it.”
DeWitt said he believes that as the science of global climate change became less ambiguous, people of faith began to realize it was their responsibility to address it.

「近年運動に加わった人々の数の集計はない。20年以上にわたって指導者の一人であった者として、この運動は2〜3年で急成長した。2005年に、86人の福音主義キリスト教の指導者たちは、気候変動というタイトルの声明に署名した。それ以後、多くが署名した。これらの指導者たちは、自らの支持者がこの運動に関わる許可を与えたことになる。また、これは社会正義の問題でもある。2008年には、この運動を支持する候補の方が望ましい」とCal DeWittは語った

...

The Rev. Austin Rios of Grace Episcopal Church in Asheville said Creation Care is one of the few things that reach across lines of division.
“It doesn’t matter whether you believe in creation or evolution, caring for the Earth is something we agree is right,” he said. “Together, we are a strong force, and when we do all put our effort behind it, we will make a difference.”

AshevilleのGrace Episcopal ChurchのAustin Rios師は、Creation Careが分水嶺の向こう側にわたる数少ないもののひとつだと言う「創造を信じるか、進化を信じるかに関わらず、地球環境保護は、我々が正しいと合意できるものだ。ともにあれば、強い力となり、ともに努めれば、ものごとを帰られるだろう。」


「環境保護=リベラル=無神論」というつながりから、福音主義キリスト教徒が環境保護に関わりたがらない。たとえば、インテリジェントデザインの本山たるDiscovery Instituteには、地球温暖化論に反対するTechnology and Democracy Project (TDP)という部門がある。

環境保護と福音主義キリスト教が相容れない傾向にあるのは、Ken Hamが主宰する"若い地球の創造論"サイトAnswers in Genesisによれば:
Some Christians reject any environmental concern, saying that since God is in control overall, we should just let Him look after it. But in Scripture, the sovereignty of God never allows us to evade our responsibility. For instance, we don’t expect God to take out our garbage (even though we know He is in control) nor to look after the sewage problems for a village or a city. So why should we not support efforts to keep clean something on a grander scale (the atmosphere, or the oceans)? ... God gave these tiny birds programmed instincts to avoid fouling their own nest. We have been given, instead, wisdom to make conscious choices to avoid fouling our individual, community and global 'nest'.

一部のキリスト教徒はどんな環境懸念も拒絶する。そして、神はすべてを制御しているのだから、我々は神が世話をさせるがままにすべきだ言う。しかし、聖書によれば、神の主権は我々の責任逃れを許すものではない。たとえば、我々は神の制御のもとにあると知っていても、我々のゴミや、村や街の汚水問題にまで神が気を配るとは思っていない。何故、我々は大気や海洋など大きなスケールの何かをきれいにしようという努力を支持してはならないのか? ... 神は、これらの小さい鳥に、自身の巣を汚すことを避けることをプログラムした天性を与えた。我々には、その代わりに、個人とコミュニティと世界的な"巣" を汚すことを避けるために意識的な選択をする知恵を与えられた。

[http://www.answersingenesis.org/creation/v24/i1/fouling.asp]
といったことが理由らしい。

暴走温室効果などというモデルそのものが、聖書創世記の記述に反するものでもある:
主は宥めの香りをかいで、御心に言われた。「人に対して大地を呪うことは二度とすまい。人が心に思うことは、幼いときから悪いのだ。わたしは、この度したように生き物をことごとく打つことは、二度とすまい。地の続くかぎり、種蒔きも刈り入れも/寒さも暑さも、夏も冬も/昼も夜も、やむことはない。」

[創世記8章21-22節(日本聖書協会)]


これが背景となって、ミシガン州法案(HOUSE BILL No. 5251)みたいなのが登場したりする:
(10) Not later than August 1, 2006, the state board shall revise the recommended model core academic curriculum content standards in science to ensure that pupils will be able to do all of the following:

(a) Use the scientific method to critically evaluate scientific theories including, but not limited to, the theories of global warming and evolution.

(b) Use relevant scientific data to assess the validity of those theories and to formulate arguments for or against those theories.

2006年8月1日までに、州教育委員会は、理科の推奨モデル・コア・アカデミック・カリキュラムを改訂して、生徒が以下をすべてできるようにしなければならない。

(a) 地球温暖化と進化論を含むが、これらに限定されない科学理論を、科学的方法を使って批判的に評価する

(b) 関連する科学的データを使って、これらの理論の有効性を評価し、これらの理論を支持あるいは反対する議論を構成する


それでも、Creation Careという動きもあり、Evangelical Environmental Network & Creation Care Magazineというものもある。

さて、この先、「including, but not limited to, the theories of global warming and evolution」なんてものはなくなり、「including, but not limited to, the theory of evolution」にもどっていくのだろうか?

posted by Kumicit at 2006/12/24 15:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | News | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。