University of Idahoの微生物学の準教授で、インテリジェントデザインの本山たるDiscovery InstituteのフェローであるDr. Scott Minnichは、インテリジェントデザインを理科の授業で教えることは政教分離原則に違反すると判決したKitzmiller v. Dover Area School District裁判において、Beheの還元不可能な複雑さ(Irreducible Complexity)は進化論の検証であって、インテリジェントデザインの検証ではないと証言した:
ID proponents primarily argue for design through negative arguments against evolution, as illustrated by Professor Behe’s argument that “irreducibly complex” systems cannot be produced through Darwinian, or any natural mechanisms. (5:38-41 (Pennock); 1:39, 2:15, 2:35-37, 3:96 (Miller); 16:72-73 (Padian); 10:148 (Forrest)). However, we believe that arguments against evolution are not arguments for design. Expert testimony revealed that just because scientists cannot explain today how biological systems evolved does not mean that they cannot, and will not, be able to explain them tomorrow. (2:36-37 (Miller)). As Dr. Padian aptly noted, “absence of evidence is not evidence of absence.” (17:45 (Padian)).提唱者(というより再発明者)であるDr. Michael Beheも、繰り返し、進化論の障害物であると主張している:
インテリジェントデザイン支持者は主として、還元不可能な複雑さを持つシステムはDarwinのメカニズムあるいは、いかなる自然のメカニズムでも生成されえないとするBehe教授の論によって描写されるように、進化論に対するネガティブ論によってデザインを論じる。
Irreducible complexity is a negative argument against evolution, not proof of design, a point conceded by defense expert Professor Minnich. (2:15 (Miller); 38:82 (Minnich) (irreducible complexity “is not a test of intelligent design; it’s a test of evolution”).
還元不可能な複雑さは進化論に対するネガティブ論であって、デザインの証明ではない。これは弁護側専門家Minnich教授が認めた。「還元不可能な複雑さはインテリジェントデザインの検証ではなく、進化論の検証である」
[Kitzmiller v. Dover Area School District 4, pp 71-72, 2005]
Yet, as I have argued, the irreducible complexity of biochemical systems is a barrier to direct evolutionary construction by natural selection, leaving Darwinists to hope for circuitous, indirect routes. No plausible indirect routes have been proposed, let alone experimentally demonstrated.
それでも、私が論じたように、生化学システムの還元不可能な複雑さは、自然選択による直接の進化に対する障害である。そして、ダーウィニストに間接的な経路を求めさせる。実験的に示されることは言うまでもなく、もっともらしい間接的な進化経路が提示されたことはない。
[MICHAEL J. BEHE: Has Darwin Met His Match? - Letters, 2003]
すなわち、「科学で説明できないことは神様のせいなのさ」という"God of the gaps"論のパーツとして、Beheの還元不可能な複雑さ(Irreducible Complexity)が、インテリジェントデザインに実装されている。
Dr. William A Dembskiの「自然法則でも偶然でも説明できなくて、意味ありげなものはデザインだ」というExplanatory Filterとは独立にDr. Michael Beheが考えたもののようだが、いずれも"God of the gaps"論としての実装になっている。
これは、あらゆる生物および生物を構成する器官が、何らかの機能を果たす生物機械とみることができることによる。鞭毛であろうが、パンダの親指であろうが、複眼であろうが、見かけ上はデザインとしか言いようがない。そして、この見かけのデザインが、真にデザインであって、突然変異と自然選択によって形成されたではないと証明する方法はない。なぜなら、何にせよ、機能を持つ生物機械だからだ。どう観察したところで合理的な差異は見つからない。
できることと言えば、「進化論で説明がつく」あるいは「わからない」という判断のみ。「わからない」を「デザイン」だと言い換える根拠は何もない。
反証可能性は進化論で説明できること
「わからない」を「デザイン」だと言い換えるインテリジェントデザイン理論家たちについて、Panda's ThumbのPvMは2006年12月27日付けのエントリ「PvM: Contrived dualism and other ID fallacies」で、Nobel IntentのJohn Timmerは2006年12月27日付けの記事「Intelligent design tries to rally its base」を引用する形で批判している:
What is interesting is how ID seems to argue that ignorance should lead us by default to a 'design conclusion', an approach which has been shown by various authors to be logically flawed...
インテリジェントデザインが、知らないということから導かれる結論がデフォルトでデザインになるという論を展開することは興味深い。これは、多くの人々によって論理的誤りだと示されてきたアプローチである...He also, as noted, runs into trouble when asked about testability. He suggests that both good and bad designs are compatible with ID, so that discoveries regarding extinctions and inefficiencies are perfectly okay as far as ID is concerned, raising questions about what aspects of ID are testable. Behe stated that the only testable aspects of ID—the only ways it could be falsified—would come by via examinations of evolutionary processes. In his view, if evolution fails, we can accept ID. Design, in short, should be viewed as a default explanation until proven wrong, despite its lack of experimental support.
注意すべきは、Beheが検証可能性について問われたとき、トラブルに陥る。Beheは良いデザインも悪いデザインもインテリジェントデザインと矛盾しないと示唆している。従って、絶滅や非効率な生物器官についての発見もインテリジェントデザインにとって、まったく問題がない。そして、インテリジェントデザインのどの点が検証可能かと問う。Beheは、インテリジェントデザインの検証可能な、そして唯一の反証可能な点は、進化過程の検証によるものだと述べている。この見方では、進化論が間違っていれば、インテリジェントデザインを正しいと認められる。つまり、デザインは間違っていると証明されるまでは、実験によって支持されなくても、デフォルトの見方とすべきだということになる。
られなければなりません。
...
This violates the scientific principle that unexplained or unexamined phenomena are considered just that: unexplained. In this regard, Behe's talk is perhaps the most blatant admission that ID is a "God of the Gaps" argument.
これは「説明されていない、もしくは検証されていない現象は、説明されていない」という科学の原則を破壊する。この見方では、Beheの話は、インテリジェントデザインが"God of the gaps"論だという、最も露骨な表明ということになる。
[John Timmer: Intelligent design tries to rally its base (2006/12/27) on Nobel Intent]
Behe本人を含めて誰がどう見ても、Beheの還元不可能な複雑さ(irreducible complexity)は、"God of the gaps"論だということだ。
タグ:id理論