2012/12/23

聖書を引用して、キーを回しボタンを押すとき...

TruthOutによれば、2011年7月まで、米空軍の核兵器使用の倫理研修に以下のような資料が使われていた...
CJWT_B1.png
CJWT_B2.png
CJWT_B3.png
[Chaplain, Captain Shin Soh: ETICS (copy on TruthOut)]
キリスト教徒の多い米国なので、キリスト教の"正戦論"を提示している。

兵士であることは悪でなく...
ルカによる福音書 / 3章7-9,14節

そこでヨハネは、洗礼を授けてもらおうとして出て来た群衆に言った。「蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたのか。悔い改めにふさわしい実を結べ。『我々の父はアブラハムだ』などという考えを起こすな。言っておくが、神はこんな石ころからでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできになる。斧は既に木の根元に置かれている。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。」
...
兵士も、「このわたしたちはどうすればよいのですか」と尋ねた。ヨハネは、「だれからも金をゆすり取ったり、だまし取ったりするな。自分の給料で満足せよ」と言った。
例示として、兵士が挙げられていて...
テモテへの手紙二 / 2章 3-6節

キリスト・イエスの立派な兵士として、わたしと共に苦しみを忍びなさい。
兵役に服している者は生計を立てるための仕事に煩わされず、自分を召集した者の気に入ろうとします。
また、競技に参加する者は、規則に従って競技をしないならば、栄冠を受けることができません。
労苦している農夫こそ、最初に収穫の分け前にあずかるべきです。
キリスト自らも...
ヨハネの黙示録 / 19章 11-15節

そして、わたしは天が開かれているのを見た。すると、見よ、白い馬が現れた。それに乗っている方は、「誠実」および「真実」と呼ばれて、正義をもって裁き、また戦われる。
その目は燃え盛る炎のようで、頭には多くの王冠があった。この方には、自分のほかはだれも知らない名が記されていた。
また、血に染まった衣を身にまとっており、その名は「神の言葉」と呼ばれた。
そして、天の軍勢が白い馬に乗り、白く清い麻の布をまとってこの方に従っていた。
この方の口からは、鋭い剣が出ている。諸国の民をそれで打ち倒すのである。また、自ら鉄の杖で彼らを治める。この方はぶどう酒の搾り桶を踏むが、これには全能者である神の激しい怒りが込められている。


これが表に出てきたのは、2011年7月にTruth-Outが入手したことによる:
The United States Air Force has been training young missile officers about the morals and ethics of launching nuclear weapons by citing passages from the New Testament and commentary from a former member of the Nazi Party, according to documents obtained exclusively by Truthout.

[Jason Leopold: ""Jesus Loves Nukes": Air Force Cites New Testament, Ex-Nazi, to Train Officers on Ethics of Launching Nuclear Weapons" (2011/07/27) on TruthOut]
この資料は宣誓書などとセットになっていて、米国憲法が修正第1条が定める政教分離原則に反している。このため、ただちに、空軍は資料の使用を取りやめた:
The Air Force, in response to an exclusive report published by Truthout earlier this week, has withdrawn materials used in a training session that relied upon Bible passages and a quote from an ex-Nazi SS officer to teach missile officers about the morals and ethics of launching nuclear weapons.

[Jason Leopold: "Air Force Pulls "Jesus Loves Nukes" Ethics Training After Publication of Truthout Report" (2011/07/29) on TruthOut]
この件は、Telegraphなどでも報道された。

なお、この研修資料では、キーを回しボタンを押すことで、数万・数十万が死ぬことをわかった上で、決断することを求めている。
CJWT_A2.png
CJWT_A1.png
[Chaplain, Captain Shin Soh: ETICS (copy on TruthOut)]

posted by Kumicit at 2012/12/23 11:22 | Comment(1) | TrackBack(0) | Others | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この件、昨年WaPoなどが報じたあとに、朝日新聞が「聖戦」という用語を使って「要点を解説」の形で報道をしていました。そのときのTogetter:
http://togetter.com/li/170397
(こちら↑では議論は尻切れトンボになってしまっていますが、報道のご紹介ということでコメント残します。)
Posted by nofrills at 2012/12/23 21:52
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。