The Demarcation Problemそして、良く知られたパターンを挙げている。
Philosophers of science often speak of the demarcation problem, referring to the difficulty of distinguishing consistently between science and pseudoscience. I am proposing that there are two subsets to this demarcation problem, between appropriately skeptical science and true belief or gullibility at one end, and absolute denial at the other. Both extremes represent pseudoscience, in the former case the process of science is distorted to affirm a desired conclusion, and in the latter it is distorted in order to deny an undesired conclusion. At both ends healthy scientific skepticism blends imperceptibly into pseudoscience, with no sharp demarcation, hence the problem.
科学哲学者は、しばしば、科学と疑似科学を一貫して区別することが困難であることに言及し、境界問題を話す。この境界問題は2つの部分があることを提唱している。すなわち、適切な懐疑的科学の片側に、真の信念あるいは騙されやすさがあり、もう一端に絶対的否定がある。両端はいずれも疑似科学であり、前者では希望する結論の確証のために、後者では望まない結果を否定するために、科学の過程は捻じ曲げられる。両端で、健全な科学的懐疑主義は、明確な境界なく、疑似科学へといつの間にか混じりこんでおり、問題となる。
At both extremes, gullibility and denial, the core of pseudoscience is the same – namely that pseudoscientists begin with a desired conclusion, and then go through the superficial motions of science to arrive at their predetermined conclusion. Whereas with healthy science inquiry precedes belief or condemnation. For deniers, their dedication to the denial of the offensive belief supercedes fair-minded skepticism. While attempting to portray themselves as skeptics, they are forced to employ a series of pseudoscientific tactics and logical fallacies to maintain their denial.
両極端には、騙されやすさと否定論があり、その疑似科学のコアは同じである。すなわち、疑似科学者は望む結論から始めて、所定の結論に至るために、科学の表面的な動きをたどる。そこでは、信念と非難が健全な科学的探究に先行する。否定論者にとって、不快な信念の否定への専心は、公正な精神の懐疑論に対して優先される。自らの懐疑論者と称するが、否定論を維持するために、彼らは否応なく疑似科学の一連の戦術と、論理詭弁を採用する。
With a fuzzy border between skepticism and denial, how do we tell the difference? Adding to the difficulty, individuals or groups may combine legitimate skeptical arguments with denial strategies. What is necessary is to identify specific strategies that represent denial and distinguish them from the strategies of good skepticism.
懐疑論と否定論の間のファジーな境界で、両者の違いをどう見分ければいいだろうか? 困難であることに加えて、個人あるいはグループは、正当な懐疑的議論と否定論戦略を組み合わせる。必要なことは、否定論を代表する特定戦略の識別と、良き懐疑論の戦略の区別である
There are many examples of deniers we can use for this purpose. The two most prominent deniers faced by skeptics are those who deny the reality of the Jewish holocaust, and those who deny that evolution is an established scientific fact. Both holocaust deniers and evolution deniers have their own literature, filled with sophisticated arguments to support their denials.
この目的のために使える否定論者の例は多くある。懐疑論者が直面する、もっとも有名な2種の否定論者は、ホロコースト(ユダヤ人虐殺)否定論者と、進化論が確立された科学的事実である事を否定する者たちである。ホロコースト否定論者も反進化論者も、自分たちの否定論を支持する洗練された論で満ちた文献を自身が持っている。
[Steven Novella, MD: "Skepticism and Denial" (2002/04)]
- Argument from Final Consequences (最終結論からの論)
- Selective use of Evidence(証拠の選択的使用)
- Argument by Definition(定義による論)
- Moving Goalposts(ゴールポストの移動)
- Confusing Internal Debate over Details with Negation of the Whole(内部詳細の論争と、全体の否定の混同)
- Correlation is not Causation(相関は因果ではない)
- Emerging Skepticism(懐疑論の出現)
注意すべきは、「自らの主張の信憑性を高めるために懐疑論者を自称している」者が存在しており、それを「健全な懐疑論者」と識別必要があること。「ダーウィンを懐疑する」インテリジェントデザイン支持者とか、「AIDSを再評価する」HIV否定論者とか、わりと自明なのも多いが、グレーゾーンもあるので、めんどくさいところ。