2013/07/01

「信じるな、疑え」の果てに

「信じるな、疑え」の果てに「否定論」に陥る場合がある。

University of LondonとUniversity of Sussexを卒業し、Nelson Mandela政権では副大統領を務め、その後は10年間にわたり大統領職について、経済運営に成功した南アフリカのThabo Mbeki元大統領も、そのひとりだ。知性という点で問題のない人物であり、自らも調べ考える人だった。だからこそ、彼はHIV否定論を信じた...

1999〜2008年、南アフリカはHIV否定論を信じる大統領の統治下にあった



Thabo Mbeki氏は1942年生まれで、南アフリカの副大統領補[1994〜1996]・副大統領[1996〜1999]・大統領[1999〜2008]を務めた。これまでも取り上げてきたように、Thabo Mbeki前大統領は「HIVはAIDSの原因ではない」というHIV否定論を信じている。

その結果、死ななくて済んだかもしれない人々を死なせることになった。
ただし、そもそも南アフリカにおけるHIV感染拡大はThabo Mbeki前大統領の責任ではない。
このような状況を見ると、南アフリカはどうしようもない国に思えるかもしれない。しかし、実際はそうではない。たとえば、HIVの感染拡大と並行して、経済は順調に成長している[via Seth Kalichman]。
constant 2000 price current price 妊婦の
HIV感染率
(%)
政権
基本価格
GDP
(R Million)
市場価格
GDP
(R Million)
基本価格
GDP
(R Million)
市場価格
GDP
(R Million)
就任日大統領
19936840837550093908414261324.0  
19947045507794244401454821207.64月27日Nelson Mandela
199572568280371050035354851410.4  
199675651583832656547561795914.2  
199777639886051562716868573217.0  
199878182886496867487474242422.8  
199980270888536573887481368422.46月14日Thabo Mbeki
200083821892214883821892214824.5  
2001862254947374928216102000824.8  
20028947069821221063801116869926.5  
200392296610127631143679126069327.9  
200496745410620281250953139536929.5  
2005101571111147581374991154397530.2  
2006106894111740781548810174521929.1  
2007112384012339301774972199908628.0  
20081159312127171720534872283777 9月25日Kgalema Motlanthe


[Statistical release P0441 -- Gross Domestic Product --Annual estimates per region 1995 – 2007,
THE NATIONAL HIV AND SYPHILIS PREVALENCE SURVEY SOUTH AFRICA 2007]

ひとりあたりのGDPもCIA Factbookによれば$9963で世界61位、東南アジア諸国やロシアやブラジルやトルコや中国などよりも上位にある。豊かさの基準である1万ドルにほぼ到達している[Nation Master]。これはNelson Mandela政権もThabo Mbeki政権も経済運営を間違っていないことを示している。

もちろん、南アフリカには貧困問題がある。Nelson Mandela政権もThabo Mbeki政権もこれを重視し対策してきた。その結果、ゆっくりとではあるが、黒人の生活水準も向上している。

SA_TypeOfSanitation.PNG

SA_DrinkingWaterSource.png

SA_ElectricOrGasCooking_All.png

[Barbara A. Anderson and Mosidi S. Nhlapo: "Changes in Standard of Living Among Population Groups in South Africa: 1998-2006"


また、政情も安定してる。Thabo Mebki前大統領は普通に民主的な選挙で大統領に選出された。独裁者ではなく、メディアを支配することもなく、国内メディアはHIV否定論を信じるThabo Mebki前大統領を批判してきた。

教育水準にしても、成人の平均在学年数(Average years of schooling of adults )は6.1年と世界の中位であり、日本の9.5年から見ればかなり短い[Nation Master]。しかし、これは老人たちの在学年数も含まれたものであり、通学期間予測(School Life Expectancy)は14.1年であり、日本の14.3年と比べても遜色がない[Nation Master]。

犯罪とHIV/AIDSをのぞけば、南アフリカはいたってまともな国である。


Thabo Mbeki前大統領もHIV否定論以外は...



経済成長や貧困対策などを見る限り、Thabo Mbeki政権に特に問題は見られない。経済運営は以下のようなものである。
South African economic policy is fiscally conservative but pragmatic, focusing on controlling inflation, maintaining a budget surplus, and using state-owned enterprises to deliver basic services to low-income areas as a means to increase job growth and household income.

南アフリカの経済政策は財政上は保守的であるが、実際的である。そして、インフレーションをコントロールしつつ、財政黒字を維持し、職と世帯収入を増やす手段として基本サービスを低収入の地域に提供するために国有企業を使う。

[CIA World Factbook via wikipedia]

民族主義を優先して経済に変調をきたさせるような面はThabo Mbeki前大統領にはない。

BBCもThabo Mbeki前大統領を批判する記事で、その知性について次のように言及している。
With an intellectual education, urbane manner and natty dress code, Mbeki carries himself well on the political stage, but refrains from the populist gestures and simple soundbites that would endear him to the masses.

Indeed, he spent 27 years in exile, matching the number of years Nelson Mandela spent in prison. Lacking the popular appeal of his predecessor, however, Mr Mbeki prefers to spend his time away from the crowds.

His intellectual detachment may prevent more blood being shed in his country than neighbouring Zimbabwe, and his foreign education allows him to see the long-term fiscal needs of South Africa.

知的な教育を受け、都会的で、こぎれいな服を着たThabo Mbekiは政治的舞台でうまくふるまっているが、大衆に彼を慕わせるようなポピュリズムなジェスチャーや単純なサウンドバイトを控えている。....

実際、彼は27年にわたて亡命先で過ごした。この年数はNelson Mandelaが刑務所の中で過ごした期間に匹敵する。彼の前任者であるNelson Mandelaのような大衆的人気はないが、Thabo Mbekiは群衆を離れて自分の時間を過ごすことを好んでいる。

彼の知的に超然とした態度は、隣国のジンバブエよりも、自国での流血を防ぐかもしれない。そして、彼は外国で教育を受けたことで、南アフリカの長期の財政の必要性を理解できる。
>
[Thabo Mbeki: Following the fairytale (2001/06/15) on BBC]
Seth Kalichmanも自著"Denying AIDS"で、Thabo Mbeki前大統領がHIV否定論を信じた理由について述べる前に、こう書いている[p.133]。
The all consuming question is why? Why would President Mbeki, an otherwise seemingly intelligent man come to embrace denialism? From distance, one might assume it was the cost of the drugs. .... Economist Nicoli Nattrass has done extensive analyses that show the cost of providing treatment in South africa is offset by reducing workerabsenteeism, raising productivity, raising household incomes, and potentially reducing rate of HIV transmission. In addition, South Africa had turned away efforts to bring in HIV treatments at low cost as well as donated drug. Money was apparently no the motives for Mbeki's denialism.

そして問題は何故?何故、Mbeki大統領は、それ以外は知的な人物なのに、否定論を主張したのか? HIV治療薬のコストのせいではないかと思うかもしれない。エコノミストNicoli Nattrassは広範な分析を行い。南アフリカでHIV治療を行うコストは、労働者の欠勤率の減少や、生産性の向上や、過程収入の増大や、HIV感染率の低下などの効果で相殺されることを示した。また、南アフリカは寄付薬品や低コスト薬品でのHIV治療にも背を向けていた。お金は明らかにMbekiの否定論の動機ではなかった。



何故、Thabo Mbeki大統領はHIV否定論を信じたのか



Seth Kalichmanは自著"Denying, AIDS"で、Thabo Mbeki前南アフリカ大統領とHIV否定論のファーストコンタクトを以下のように記述している:
Mbeki's initial exposure to denialism is also said to have come through seeking out information from Duesberg associate David Rasnick. After speaking with Rasnick, Mbeki is said to have then turned to the Internet where he became absorbed in learning as much about AIDS as he could, unfiltered and regardless of source. His reliance on his own intellect along with his suspicion of the west, medicine, Big Pharma, and others for information left Mbeki against the notion that AIDS originated in Africa and that sexual behaviors of Africans would spread the disease any differently than anywhere else. His misperception seems to have been that the blame Africans were receiving for AIDS stemmed from old myths about African sexuality

Mbekiが最初にHIV否定論に触れたのは、Duesberg[HIV否定論の創始者]の同僚であるDavid Rasnickから情報を探し出したことだと言われている。Rasnickと会話後、Mbekiはインターネットに向かって、ソースを問わず、可能な限りAIDSについて調べたと言われている。彼自身の知性と西側・医薬品・巨大製薬会社・その他への疑念により、Mbekiは、AIDSがアフリカ起源で、アフリカ人の性行動によって世界のどこよりも感染が広まったという主張に反対した。彼の誤認は「アフリカ人がAIDSについて受けていた非難がアフリカ人の性行動についての古い神話によるものだ」というもののようだった。

[Seth Kalichman: "Denying, AIDS", pp.133-134, 2009]
そして、Mbeki政権のAIDSについての考え方を最もよく示しているのが、"Castro Hlongwane, Caravans, Cats, Geese, Foot & Mouth and Statistics: HIV/Aids and the Struggle for the Humanisation of the African"という匿名文書だという。これはwikipdeiaによれば以下のようなものである:
Castro Hlongwane, Caravans, Cats, Geese, Foot & Mouth and Statistics: HIV/Aids and the Struggle for the Humanisation of the African is an anonymously-authored document that was distributed to party members during the 51st National Conference of the African National Congress. The 114-page document alleges that presidential spokesperson Parks Mankahlana and AIDS/HIV icon Nkosi Johnson had died because of consumption of antiretrovirals. It was alleged that Peter Mokaba, a noted pro-AIDS reappraisal politician, had co-authored the document, even though it was written in a manner that was typical of a high-ranking leader within the party. The paper was derided by ANC member Dr. Saadiq Kariem as "ludicrous", and international criticism of the stance eventually forced Mbeki to back off from his public stance on AIDS reappraisal.

"Castro Hlongwane, Caravans, Cats, Geese, Foot & Mouth and Statistics: HIV/Aids and the Struggle for the Humanisation of the African"は匿名文書で、南アフリカ与党"African National Congress"(ANC)の第51回大会で党員に配られた。114ページの文書は、大統領報道官Parks MankahlanaとAIDS/HIVのイコンであるNkosi Johnson[1989-2001]が抗レトロウィルス剤の使用によって死亡したと主張している。文書は党の上層指導者の典型的な記法で書かれているが、著名なAIDS再評価な政治家Peter Mokabaがこの文書の共著者だと疑われている。この文書はANC党員Dr. Saadiq Kariemによって、馬鹿げていると嘲笑された。そしてこのスタンスに対する国際的に批判により、最終的にMbekiはAIDS再評価運動としての公的スタンスから後退を余儀なくされた。

In 2007, a biography on Thabo Mbeki mentioned the author's secret contact with the president during the writing of the biography. Mbeki did not directly claim authorship of the document, but said it reflected his views.

2007年にThabo Mbekiの伝記で、伝記の著者が執筆中に、秘密裏にMbeki大統領[当時]にコンタクトしたと書いている。そのとき、Mbekiはその文書を自分で書いたとは言わなかったが、彼の見方を反映したものだと述べた。

[wikipdeia:Castro Hlongwane, Caravans, Cats, Geese, Foot & Mouth and Statistics: HIV/Aids and the Struggle for the Humanisation of the African]


==>Castro Hlongwane, Caravans, Cats, Geese, Foot & Mouth and Statistics: HIV/Aids and the Struggle for the Humanisation of the African [copy on virusmyth]

この匿名文書が強く主張するのは、貧困こそが重大な問題なのだという点である:
"This is the story: The world's biggest killer and the greatest cause of ill-health and suffering across the globe is listed almost at the end of the International Classification of Diseases. It is given the code Z59.5 - extreme poverty.

これがストーリーだ。世界最大の殺人者にして、世界中の病と苦しみの巨大な原因が、国際的な病気の分類リストのほぼ最後にリストされている。それはコードZ59.5である、貧困である。

"Poverty is the main reason why babies are not vaccinated, why clean water and sanitation are not provided, why curative drugs and other treatments are unavailable and why mothers die in childbirth. It is the underlying cause of reduced life expectancy, handicap, disability and starvation. Poverty is a major contributor to mental illness, stress, suicide, family disintegration and substance abuse. Every year in the developing world 12.2 million children under 5 years die, most of them from causes which could be prevented for just a few US cents per child. They die largely because of world indifference, but most of all they die because they are poor.

貧困こそが、乳児にワクチンを打てない理由であり、きれいな水とトイレが提供できない理由であり、病気に効く薬と治療が受けられない理由であり、出生時に母親が死亡する理由である。貧困は、短い平均寿命とハンディキャップと障害と飢餓の根本原因である。貧困は、精神病やストレスや自殺や家族崩壊や薬物乱用の大きな要因である。毎年、発展途上世界では、1220万人の5歳未満子供たちが死亡するが、その大半は数セントで防げた原因で死亡する。子供たちは成果の無関心のために死亡するが、とりわけ彼らが貧しいが故に死んでいく。

...

The great puzzle is why these friends of the Africans found the truth, as told by the WHO, so unpalatable. Medical science everywhere in the world recognises the central importance of diseases of poverty.

大きな謎は、WHOが言うように、これらアフリカと友たちが真実を不愉快に思う理由である。世界中のの医学は、貧困の病気の重要性を認めている。

As we will demonstrate later, even the most highly developed countries in the world are themselves involved in a struggle against diseases of poverty within their own borders.

後で示すように、世界で最も発展している先進国でさえも、国内における貧困の病気に対して闘っている。
For some strange reason, Africa, among the poorest continents of the world, is not supposed to talk about these diseases of poverty and to focus on their eradication. We are urged from all sides to break the silence about HIV/AIDS and maintain perfect silence about the diseases of poverty.

なにかの変な理由のために、アフリカは、世界で最も貧困な大陸の間で、これらの貧困の病気について話して、その根絶にフォーカスしていると思われていない。我々は、各方面から、HIV/エイズについて沈黙を破るとともに、貧困の病気について完全に沈黙するように訴えられている。
これは間違った主張ではない。

しかし、主張のサマリは次のような。典型的なニセ科学な記述で始まっている:
It does not accept the assertion that only scientists and medical doctors are capable of understanding this medical condition. Written essentially by non-scientists, it nevertheless seeks to understand the scientific logic of the thesis of HIV/AIDS.

科学者と医師だけがこの医学的状況を理解できるという主張を拒否する。本質的に科学者でない者によって書かれているが、しかし、HIV/AIDS説の科学的論理を理解しようとしている。

It accepts that there are many unanswered scientific questions about the HIV/AIDS thesis and many hypotheses about this matter that are falsely presented as facts.

HIV/AIDS説には答えの出ていない多くの問題があり、この問題について誤って事実として提示されている多くの仮説があるというのが正しい。

It recognises the reality that there are many people and institutions across the world that have a vested interest in the propagation of the HIV/AIDS thesis, because they have too much to lose if any important element of this thesis is proved to be false.

世界の多くの人々と研究機関がHIV/AIDS説の流布に既得権を持っているという現実を認識する。というのは、世界の多くの人々と研究機関がHIV/AIDS説の重要な要素が誤りだと証明されれば、失うものが大きすぎるからだ。

It accepts that these include the pharmaceutical companies, which are marketing anti-retroviral drugs that can only be sold, and therefore generate profits, on the basis of the universal acceptance of the assertion that "HIV causes AIDS".

抗レトロウィルス剤を販売している製薬会社が、それを販売して利益を上げられるのは、HIVがAIDSを引き起こすという根拠なき主張が広く受け入れられていることによるものだというのが正しい。
そして、「HIVがAIDSを引き起こす」という主張は、人種差別主義だと言う:
It also accepts that the HIV/AIDS thesis as it has affected and affects Africans and black people in general, is also informed by deeply entrenched and centuries-old white racist beliefs and concepts about Africans and black people. At the same time as this thesis is based on these racist beliefs and concepts, it makes a powerful contribution to the further entrenchment and popularisation of racism.

アフリカ人と黒人を攻撃してきた、そして今も攻撃しているHIV/AIDS説は、アフリカ人と黒人に対する根強い世紀前の白人人種差別主義者の信条と概念によってもたらされるだというのが正しい。同時に、HIV/AIDS説は人種差別主義者の信条と概念に基づいているので、人種差別主義のさらなる強化と大衆化に強く寄与している。

It further recognises the reality that, driven by fear of their destruction as a people because of an allegedly unstoppable plague, Africans and black people themselves have been persuaded to join and support a campaign whose result is further to entrench their dehumanisation.

さらに、流行を止められないとされる病による民族としての破滅への恐れから、アフリカ人と黒人は、自らの人間性喪失を確立するようなキャンペーンに加わり、支持するように説得されているという現実を認識する。

In this context, it recognises the reality that in our own country, the unstated assumption about everything to do with HIV/AIDS is that, as a so-called "pandemic", HIV/AIDS is exclusively a problem manifested among the African people.

この文脈において、我々自身の国で、HIV/AIDSに関する語られない仮定は、いわゆるパンデミックとして、HIV/AIDSがアフリカ人だけの問題だということだという現実を認識する。
「HIVがAIDSを引き起こす」というのが人種差別であるとすれば、そのような考えは拒否するしかなくなる:
"It accepts that HIV may be one of the causes of this immune deficiency, but cannot be the only cause.

HIVが免疫不全の原因のひとつであるかもしれないが、唯一の原因ではありえないというのが正しい。

It accepts the proposition that currently existing kits used to check the existence or otherwise of HIV give a "positive" result in response to a variety of medical conditions.

HIVの存在を検査するために使われる既存のキットは、多様な医学的状態によりHIV陽性の結果が出るというのが正しい。

Accordingly, it accepts the assertion that these kits do not establish the presence or absence in the human body of HIV.

したがって、これらのキットは人体にHIVが存在するか否かを判定できるという根拠なき主張を拒否する。

It accepts the proposition that these kits detect the presence of antibodies produced by the immune system to fight conditions in the human body that the immune system identifies as a threat to good health.

免疫系が健康に対する脅威だと特定する状況と戦うために作り出した抗体の存在を、これらのキットが検出するというのが正しい。

It rejects as baseless and self-serving the assertion that millions of our people are HIV positive.

我が国の何百万人もの人々がHIV陽性だという利己的な主張は、根拠なきものとして拒否する。
20%前後で推移する成人のHIV感染率という深刻な状況も、これで存在しないことになる。

そして、そうであるなら、通常のHIV/AIDS治療法に有効性があるはずもなく、抗レトロウィルス剤を否定するしかない:
It accepts the proposition that anti-retroviral drugs can neither cure AIDS nor destroy the HI virus.

抗レトロウイルス剤が薬がAIDSを治療できず、HIVを滅ぼすこともできないというのが正しい。

It therefore rejects the suggestion that the challenge of AIDS in our country can be solved by resort to anti-retroviral drugs.

したがって、我が国のAIDSの難問を抗レトロウイルス剤によって解決できるという提案を拒否する。

It rejects the assertion that, among the nations, we have the highest incidence of HIV infection and AIDS deaths, caused by sexual immorality among our people.

世界の国々の中で、我が国の人々のセックスについての非倫理性によって、我々がHIV感染率とAIDS死亡率が最高となっているという根拠なき主張を拒否する。

It rejects the claim that AIDS is the single largest cause of death in our country.

AIDSが我が国の最大の死因のひとつであるという主張を拒否する。
このような主張をする匿名文書(Thabo Mbeki前大統領の考え方を反映し、与党ANCの2002年党大会で配布された)から、Seth Kalichmanは南アフリカにおけるHIV否定論を次のように評する:
In summary, it would seem that South Africa was fertile ground for denialism to take root. The vicious policies of colonialism and Apartheid created an immense distrust of white authority and the West. The Apartheid regime had even worked on biological weapon to control the black population in the event of civil war. African liberation brought dreams of self reliance -- African solutios for African problems. Long standing cultural taboos on discussing sex and sexuality reinforced denial, secrecy, and stigma. An understandable focus on poverty and the shadow that it casts on all health problems detracted from any one disease.

まとめると、南アフリカにはHIV否定論が根づく肥沃な土壌があったようである。植民地主義とアパルトヘイトの悪しき政策は、白人の権威と西側に対する巨大な不信をつくり出した。アパルトヘイト体制は、内戦において、黒人人口の制御する生物学兵器にも取り組んだ。アフリカの解放は、アフリカの問題にはアフリカの解決策という夢をもたらした。セックスと性的関心を議論することの長きにわたる文化的タブーであることが、HIV否定、秘密と汚名[HIV感染とAIDSによる死亡]を補強した。貧困に対する理解できる関心と、それが健康問題全体に投げかる影は、いかなる病気からも人々の関心をそらせた。
そのようは背景の中で、Thabo Mbeki前大統領個人の特性が悪い方向へ働いたとSeth Kalichmanは言う
South Africa had a president who was suspicious and self-reliant on interpreting information, even some of the most complex of biological science.

南アフリカは、疑り深く、生物科学のもっとも複雑な部分を含めた情報を自ら解釈できると考えている大統領を持っていた。
Thabo Mbeki前大統領は在職中の経済運営に大きな問題はなく、順調に南アフリカの経済を成長させ、貧困対策を前進させた。そのことは彼が有能であり賢明であることの証であり、それが故に自ら調べ、自らで判断できると信じたとして不思議ではない。そして彼は、インターネットを調べ、そこで得たネタを引用することを好んでいるという[wikipedia]。なので、HIV否定論が根づく肥沃な土壌のもとでは、HIV否定論にはまることは、避けがたかったかもしれない。


(以上、2009/04/02, 2009/04/03のエントリの再掲)

posted by Kumicit at 2013/07/01 08:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | Disease | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック