2013/08/30

と見える症状を起こしているのかもしれない

MCSだと自己診断している患者が、実際にはパニック障害の診断規準を満たしていることが多いことを示唆する1997年の研究がある。
[Binkley KE, Kutcher S.: "Panic response to sodium lactate infusion in patients with multiple chemical sensitivity syndrome.", J Allergy Clin Immunol. 1997 Apr;99(4):570-4.]

Abstract
BACKGROUND: Many patients who are first seen with what has been called multiple chemical sensitivity syndrome (MCS) experience symptoms suggestive of panic disorder including chest tightness, shortness of breath, palpitations, paresthesias, light-headedness, and mental confusion. Although such patients are often convinced that these symptoms reflect toxic effects of environmental "chemicals," direct evidence of this is lacking. To the contrary, a previous study has shown that some of these individuals exhibit hyperventilation responses on exposure to non-noxious stimuli, and it has been suggested that the resulting hypocarbia accounts for their symptoms. We postulated that some patients with self-identified MCS had an underlying condition similar to panic disorder and would therefore demonstrate similar responses to provocative challenges, such as sodium lactate infusion.

METHODS: Patients referred to an allergy and clinical immunology service for evaluation of "chemical sensitivity" were investigated to rule out underlying medical conditions, including asthma, as a cause of their symptoms and were enrolled for study after giving informed consent. After a standardized psychiatric assessment was performed, patients underwent single-blind intravenous infusions of normal saline solution (placebo) and sodium lactate (which reproduces symptoms in individuals with underlying panic disorder). All patients were referred for independent psychiatric assessment.

RESULTS: The standardized psychiatric assessment identified four of five patients as meeting DSM III-R diagnostic criteria for panic disorder along with other depressive and/or anxiety-related disorders. All five patients with self-identified chemical sensitivity exhibited a positive symptomatic response to sodium lactate compared with placebo infusion. Independent psychiatric assessment confirmed the diagnosis of panic disorder on the basis of DSM III-R criteria in each of the five patients.

CONCLUSION: These results suggest that MCS may have a neurobiologic basis similar, if not identical, to that of panic disorder. We speculate that treatments with demonstrated efficacy in panic disorder may also be of benefit in MCS, and conversely, treatments that reinforce anticipatory anxiety and avoidance behavior in patients with MCS may be detrimental.

背景:最初の多種化学物質過敏症候群( MCS)と見られた多くの患者が、胸苦しさ、息切れ、動悸、感覚異常、ふらつき、精神錯乱など、パニック障害を示唆する症状を経験している。このような患者は、多くの場合、これらの症状が環境"化学物質"の毒性に対する反応だと確信しているが、これの直接的な証拠を欠いている。反対に、以前の研究で、これらの患者の一部は、非侵害刺激への曝露に過換気応答を示すことが示されており、それは、それらの症状が低炭酸症の結果であることを示唆している。我々は自己申告MCS患者の一部がパニック障害と同様の基礎疾患を持っていて、乳酸ナトリウム注射などのチャレンジテストに対して同様の反応を示すと仮定した。

方法: "化学物質過敏症"の評価のためのアレルギーと臨床免疫学診療科に紹介された患者について、症状の原因として喘息などの基礎疾患を除外する診断を行った上で、インフォームドコンセントを得た後、研究のために参加させた。標準化された精神医学診断の後、患者は生理食塩水(プラセボ)と乳酸ナトリウム(基礎パニック障害患者の症状を再現する)の単盲検静脈点滴を受けた。全患者に対して、独立した精神医学診断が行われた。

結果:標準化された精神医学診断のにより、5人のうち4人が、他の鬱病や不安関連障害とともに、パニック障害のDSM III- R診断基準を満たしていることが判明した。自己申告の化学物質過敏症を持つ患者5人は、プラセボ注入と比較して乳酸ナトリウム注射に対して、ポジティブな症状反応を示した。独立した精神医学診断は5人の患者の各々について、DSM ​​III- Rの基準に基づいてパニック障害と診断した。

結論:これらの結果は、 MCSが、パニック障害と、同一ではないかもしれないが、同様の、神経生物学的基礎を持っていることを示唆している。

我々は、パニック障害について効果が実証された治療法がMCSにも有益でる可能性があり、逆に、 MCS患者に対する予期不安や回避行動を強化する治療は有害となる可能性があると、推測している。
この結果は、MCSとされる患者の一部がパニック障害である可能性を示唆している。ただし、どんな病気の症状も起こせると主張されているMCSではないことを示すものではない。たまたま、パニック障害と同じ症状を起こしているだけかもしれない。

また、MCSは身体表現性障害(SFD)の一種だと示唆する2005年の研究がある。
[Josef Bailer, PhD, Michael Witthöft, DiplPsych, Christine Paul, DiplPsych, Christiane Bayerl, MD and Fred Rist, PhD: "Evidence for Overlap Between Idiopathic Environmental Intolerance and Somatoform Disorders", Psychosomatic Medicine November 1, 2005 vol. 67 no. 6 921-929]

Abstract
 Objective: Idiopathic environmental intolerance (IEI), also known as multiple chemical sensitivity, is a chronic, polysymptomatic condition that cannot be explained by an organic disease. Physical and psychological complaints are believed to be sustained by low levels of chemically unrelated substances in the environment. At present, it is unclear whether IEI is an environmental illness or a variant of somatoform disorders (SFD). This study examined whether IEI can be distinguished from SFD with respect to self-reported symptoms, trait anxiety, body-related cognitions, and symptom attributions.

Methods: We compared 54 subjects with IEI, 54 subjects with SFD but without IEI, and 44 subjects with neither IEI nor SFD on symptom scales, psychological questionnaires, and structured interviews for IEI, depression, anxiety, and SFD.

Results: More than half of the IEI subjects met Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, fourth edition criteria of SFD. This group shared both symptoms and psychological features of somatization with the SFD group. IEI subjects who did not fulfill criteria for a specific SFD were less impaired by their chemical sensitivity but differed nevertheless from nonsomatoform controls by significantly higher symptom scores, higher trait anxiety, a focus on autonomic sensations, and more pronounced somatic symptom attributions. These psychological features were significantly associated with the burden of somatic symptoms in both SFD and IEI. Furthermore, self-reported allergy but not total immunoglobulin E correlated with symptom burden in the total sample.

Conclusions: The similarity of IEI and SFD regarding symptoms and psychological features of somatization support the hypothesis that IEI is a variant of SFD.

目的:多種化学物質過敏症として知られている本態性環境不耐性症(IEI)は、器質性疾患では説明できない慢性的で複数の症状が起きている状態である。身体的及び心理的な苦情は、環境中の低レベルで無関係な化学物質によって維持されると考えられている。現在のところ、IEIが環境病なのか、身体表現性障害(SFD)の変種であるかは不明である。この研究は、自己申告症状と特性不安と身体関連の認知及び症状の属性によって、IEIとSFDを識別できるか検討した。

方法:我々はIEI患者54名と、IEIではないSFD患者54名と、IEIでもSFDでもない44名に対して、症状スケールと、心理学アンケートと、抑鬱と不安とSFDについての構造化インタビューを比較した。

結果:IEI患者の半数以上が、精神障害の診断と統計マニュアル、SFD規準第4版を満たした。この集団は、SFD集団と、症状と身体化の心理的特性の両方が共通してした。特定SFD基準を満たさなかったIEI患者は、化学物質過敏症によってあまり健康状態を損なわれていなかったが、有意に高い症状スコア、より高い特性不安、自律感覚へのフォーカス、より顕著な身体症状属性について、身体化のない対照群とは異なっていた。これらの心理的特性はSFDとIEIの両方で身体症状の重さと有意に関連していた。さらに、総免疫グロブリンEではない自己申告アレルギーは、全被験者において症状と負の相関が見られた。

結論:症状や身体化の心理的特徴に関するIEIとSFDの類似性は、IEIがSFDの変種であるという仮説を支持する。
もちろん、どんな病気の症状も起こせると主張されているMCSなので、身体表現性障害(SFD)の一種だと見える症状を起こしているのかもしれない。

事実上反証不可能な主張に意味があるかは別問題だが。
posted by Kumicit at 2013/08/30 08:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | Quackery | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック