2007/04/04

Argument from Ignorance

Skeptical Inquirer magazineの1998年1/2月号に、Brooklyn College and the Graduate Center of the City University of New Yorkの哲学のJoanathan E. Adler教授の「Open Minds and the Argument from Ignorance」という記事があった。この記事は、エイリアン・アブダクションを主張するC. D. B. Bryanを批判するもの。

論点はBryanが使った疑似科学の論法のひとつで、「自分が信じられないから、その理論は間違いだ」あるいは「反証されていないから、その理論は正しい」と主張する"Arguments from ignorance"である。

Bryanの主張をAdler教授は次のように整理する:

  1. No one has disproved p (where p stands for any hypothesis, e.g., psychics are able to communicate with the dead; some alien abduction accounts are true).
    命題pは反証されていない(命題pは、霊媒は死者と会話できるとか、エイリアン・アブダクションの証言のいくつかは真実だとか)
  2. So it is possible that p is true.
    従って、命題pが正しい可能性がある
  3. If it is possible that p is true, then we should keep our minds open to the investigation of p's truth.
    命題pが正しい可能性があるなら、命題pが正しいという研究に、心を開いておくべきである。
Conclusion: We should keep our minds open to the investigation of p's truth.
結論:我々は、命題pが正しいという研究に、心を開いておくべきである。

Premises 1 and 3 are implicitly assumed by Bryan and are typical of arguments from ignorance. Premise 2 Bryan explicitly states. The conclusion is implied by the premises, as well as stated by Bryan elsewhere.
命題1と3はBryanが暗黙のうちに仮定したものであり、これらは典型的な"Arguments from ignorance"である。命題2はBryanが明示的に述べたもの。結論は命題の意味するところで、あらゆるところでBryanが述べていること。
これについて、Adler教授は2点を指摘する:

  • However, there will be many cases in which if no one has disproved p, then no one has disproved its contradictory, not-p (e.g., no alien abduction accounts are true). But then the argument would license the inconsistent belief that both p and not-p are true.
    多くの場合、命題pが反証されていないとき、命題not-p(エイリアン・アブダクションの証言はすべて誤りだ)もまた反証されていない。この論でいくなら、「命題pが正しい」と「命題not-pが正しい」の両方を正当化してしまう。
  • The crucial term in the reasoning is possible. My main criticism is this: The sense in which premise 2 is true, or can at least be granted, is far too weak for the conclusion.
    この推論のキーとなる言葉は「possible(可能性がある)」である。私の批判点は、命題2が正しいか、命題2が正しいという可能性があることが保証されているとしても、結論には程遠いこと。
つまり、命題1と3を暗黙のうちに仮定しているが、これは"Arguments from ignorance"を構成する要素である。そして、"Arguments from ignorance"は詭弁である。



インテリジェントデザインにあてはめると...

「進化論は間違っている可能性がある」ので:
Discovery Institute believes that school districts should have the right to require science teachers to inform students about both scientific strengths and weaknesses of evolution. The Institute does not favor the mandatory inclusion of alternative scientific theories, such as intelligent design, and also does not favor the use of disclaimers, but instead recommends that school districts require teaching critical analysis of evolution.

http://www.discovery.org/scripts/viewDB/index.php?command=view&id=3495
進化論の強い点と弱い点を教え、批判的に分析するようにしろとインテイジェントデザインの本山たるDiscovery Instituteは主張する。

そして、「インテリジェントデザインは正しい可能性がある」ので:
Intelligent Design is an explanation of the origin of life that differs from Darwin’s view. ... With respect to any theory, students are encouraged to keep an open mind.

http://www.discovery.org/scripts/viewDB/index.php?command=view&id=3633
インテリジェントデザインにも"open mind"であるように生徒に教えろという。

まさに、"Arguments from ignorace"ということ。
タグ:id理論
posted by Kumicit at 2007/04/04 03:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ID: General | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。