Perhaps because they are more up-to-date, these findings are considerably different from our own results obtained from the Health Survey for England 2005. We used data of all 7630 respondents and showed that lifetime and 12-month prevalence of AM-use were 44.0% and 26.3% respectively; 12.1% had consulted a practitioner in the preceding 12 months. Massage, aromatherapy and acupuncture were the most commonly used therapies. Twenty-nine percent of respondents taking prescription drugs had used AM in the last 12 months. Women, university educated respondents, those suffering from anxiety or depression, people with poorer mental health and lower levels of perceived social support, people consuming ≥ 5 portions of fruit and vegetables a day were significantly more likely to use AM.Edzard Ernstたちの調査結果では、ホメオパシーを効くと信じて使っている人々は、全体の3%である。それくらい少ないので、Stoneman et al 2013の研究でも、「通常医療不支持・代替補完医療支持」が統計的に見えなかったと考えることができて、Edzard Ernstが言うほど違った結果ではないかもしれない。
In the new survey, a quarter of those not using homeopathy said this was because they had never heard of it; a third because they had never been advised to use it and/or that they’d never had an illness that required it; and 3% said it was because homeopathic remedies were too expensive. About a quarter of non-users said that they avoided homeopathy because they didn’t believe that it worked, or that conventional medicine worked better.
Of the homeopathy-users, 49% said they were “willing to try anything and didn’t think it could do any harm”. Only 16% claimed to use it because they believed it worked better than conventional medicine. This means that only around 3% of the population have used homeopathy because of a belief that it works where conventional medicine doesn’t. The rest either have not used it, or used it for other reasons.
彼らのデータが新しいからなのか、我々がHealth Survey for England 2005から得た結果とはかなり違っている。我々が使った7630名のデータでは、生涯及び過去12か月の代替医療使用が44.0%及び26.3%であり、過去12か月に医師の診断を受けたのは12.1%だった。マッサージやあろアセラピーや鍼は、最も使われている療法である。処方薬を使っている回答者のうち、29%が過去1か月に代替医療を使ったことがあった。女性、大学卒の回答者、不安や抑鬱の人々、精神衛生が良くなく社会的サポートも低レベルの人々、1日5個以上の果実や野菜を食べている人々は、有意に代替医療を使っていた。
新たな調査では、回答者の「1/4が聞いたことがないという理由」で、「1/3はホメオパシーを使うように助言されたことがなかったり、ホメオパシーが必要な病気になったことがないという理由」で、「3%はホメオパシーレメディが高価すぎるという理由」で、ホメオパシーを使っていなかった。ホメオパシーを使っていない人々の1/4は、「ホメオパシーが効くとは考えていない」か「通常医療の方が効く」と回答した。
ホメオパシーを使っている人々のうち49%は「何でも試そうとしていて、特に害がないと考えている」と回答した。ホメオパシーを使っている人々のうち16%だけが、通常医療よりもホメオパシーが効くと回答した。これは、人口の3%程度だけが、通常医療は効かないがホメオパシーは効くという理由で、ホメオパシーを使っていることを意味する、それ以外の人々は、ホメオパシーを使っていないか、効く以外の理由で使っていた。
[Edzard Ernst: "What Brits really think about homeopathy" (2014/01/14)]
2014/01/16
ホメオパシーについて英国人が考えていること by Edzard Ernst
昨日取り上げた補完代替医療について英国人の考え方についてのStoneman et al 2013の研究について、Edzard Ernstが自分たちの結果とかなり異なっていると述べている。
この記事へのコメント
「昨日取り上げた」の部分のリンク (a要素) の href 属性の閉じクォート " がタグ終了の > と前後しているため、表示がおかしくなっています。(Internet Explorer 11, Firefox 19.0, Google Chrome 32.0.. にて確認しました。)
Posted by nrt at 2014/01/24 21:53
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
Posted by Kumicit at 2014/01/25 20:39
コメントを書く
この記事へのトラックバック