まず昨日取り上げたGuardianの記事(2013/2/25, 27, 28)にあったDr Gamal Shihaは、この検出器"C-FAST"について、2013年4月24-28日の"European Association for the Study of the Liver"のポスターセッションで発表していた。ただし、Proceedingsの記載にも、実際のポスターにもC-FASTが何なのか、まともな説明はなかった。
ADE651などの"だうじんぐマシン"とほぼ同じ形だったGuradianの報道の時と違って、一見もっともらしい形になっている。
[Shiha et al:A novel method for non-invasive diagnosi of Hepatitis C Virus using Electromagnetic Signal Detection: Amulticenter international study,2013 (Poster at European Association for the Study of the Liver (jpg) via Hepatitis-Bg forum (2013/05/23) and Pepijn van Erp (2013/04)]
ポスターセッションで発表するのは何とでもなるが、その後に査読論文として発表されたかというと...
==>Shiha et al:"A Novel Method for Non-Invasive Diagnosis of Hepatitis C Virus Using Electromagnetic Signal Detection: A Multicenter International Study", International Journal of Medical, Pharmaceutical Science and Engineering Vol:7 No:12, 2013
これはオープンアクセス論文誌で、Beall's Listにある、"Potential, possible, or probable predatory scholarly open-access publishers"な出版社World Academy of Science, Engineering and Technologyが発行している。なので、おそらく査読は意味をなしておらず、クズ論文と考えるべき。このような論文誌に論文掲載する理由は、真っ当な論文誌に載せることができなかったが、査読論文として成果としてリストアップしたいという本数稼ぎか、査読論文を宣伝材料にするかどちらか。