このFirst Thingsを創刊し、編集長をつとめているのが、カナダのカトリック聖職者であるRichard John Neuhausである。進化論に対するポジションはもちろん完全敵対。
このRichard John Neuhausは、自らのポジションを明確にし、かつ自らのアホをさらけ出した記事を2002年に書いている。
==>Richard John Neuhaus: "Orthodoxy and Parallel Monologues"(2002) on First Things
The long overdue scientific and philosophical challenge to Darwinism is not in the defense of a literal reading of Genesis; it is in the service of clear thinking. With respect to the origin and complex development of life forms, clear thinking begins with recognizing what we do not know.言われなくても、研究屋なら誰でもそうだけどね。
長きにわたるダーウィニズムに対する科学的および哲学的挑戦は、創世記の字義通りの解釈の擁護ではない。これは明解な思考による。生物形態の起源と複雑な発展を考えれば、明解な論理は、我々が知らないことを認識することから始まる。
そして、Richard John Neuhausは言葉を知らないが故にアホをさらす:
Dembski puts it nicely: "An argument from ignorance is still better than a pipe dream in which you're deluding yourself. I'm at least admitting to ignorance as opposed to pretending that you’ve solved the problem when you haven't."少なくとも、Richard John Neuhausは"Argument from ignorance"という言葉を知らない。この記述が本当なら、Dr. William Dembskiもわかっていない。
Dembskiはうまいことを言っている:「"Argument from ignorance"は思い違いの幻想よりはいい。私は少なくとも、問題が解決したと偽るのと対照的に、無知を認めている。」
も認めています。」
"Argument from ignorance"とは「進化論が正しいと証明されたわけではないから、インテリジェントデザインが正しい」とか「インテリジェントデザインは間違っていると証明されたわけではないから、インテリジェントデザインは正しい」と主張する詭弁である[ie. wikipedia:Argument from ignorance"]。
そして、古典的な反進化論な言説:
The Darwinist theory of the survival of the fittest is sheer tautology. Why did a life form survive? Because it was the fittest. And how do we know it was the fittest? Because it survived. It is after-the-fact rationalization.まさに古典中の古典である。もともと、"Natural selection"が何者かによる選択をイメージさせるという理由で、"survival of the fittest"という別名を社会的ダーウィニズムの創始者Herbert Spencerが提案したもの[ie. wikipedia:Herbert Spencer]。Ken Hamが主宰する"若い地球の創造論"サイトも、「創造論者が使ってはいけない論」にリストアップしているくらいにアホな論。
ダーウィニストの適者生存の理論はまったくのトートロジーである。何故、その生物が生き残ったか?それは最も適応していたから。何故それが最も適応していたとわかるのか?それは生き残ったから。これは後付けの合理化である。
==>忘却からの帰還:創造論者が使ってはいけない「自然淘汰はトートロジー」
==>Answers in Genesis: Arguments we think creationists should NOT use
しかし、インテリジェントデザイン関係者には「進化論はトートロジー」と言いたがる傾向があるもよう。
==>忘却からの帰還:進化論はトートロジー by DIのシニアフェローGilder
==>George Gilder:Evolution and Me
さらに、Richard John Neuhausは、ネットの議論が長いほど、ナチやヒトラーとの比較を持ち出す確率が高くなるというGodwin's Lawや、「アドルフ・ヒトラー(あるいはナチ、あるいはスターリン)がXを支持した。従って、Xは悪である。」というReductio ad Hitlerum詭弁へと踏み出す。
Any theory claiming that both rape and kindness, both genocide and generosity, are survival techniques is somewhat lacking in explanatory power.ついでに、言葉が間違っている。"explanatory power"(説明力)ではなく、宗教的納得感。
レイプと親切、虐殺と寛大がともに生存テクニックだと主張するような理論は説明力を欠いている。
そして定番"唯物論"登場:
Then there is the not so little matter of philosophical materialism and its attendant atheism. Some Darwinists say they are only methodologically materialist and atheist, but the method is the message.そこまで言うなら、「有神論は間違っているかもしれない」という前提も等しく受け入れるべき。でも、Richard John Neuhausは決して認めないだろう。
哲学的唯物論とそれに付随する無神論の問題は小さくない。ダーウィニストの中には方法論的唯物論あるいは方法論的無視論だと言う者もいるが、方法はメッセージである。
In asking how the complexity of life came about, why would one begin from a philosophical premise of materialism and atheism that, on the basis of clear reason, one believes is false? Unless, of course, one believes the premise is true, in which case the premise and any possible conclusion are neatly conflated.
生命の複雑さがどうやってできたかを問うとき、何故、明確な理由で誰かが間違いだと信じている、唯物論あるいは無神論の哲学的前提から始めるのか? もちろん、その前提を真実だと信じない限り、前提とは、どんな結論も辻褄があってしまう。
ところで、これらの引用は、記事のあちこちから拾ったものではない。パラグラフ1個をちぎっただけである。こういうのをツッコミどころ満載と言う。
そして何よりアホなのは、この記事が、インテリジェントデザイン理論家Dr. William Dembskiが自らのやっていることを"Argument from ignorance"だと認めたことの証拠として使われていることである。
==>Richard Monastersky: "Seeking the Deity in the Details", Chronicle of Higher Education, 2001
タグ:id理論