米国最大の新聞USA TODAYは、Associated Press配信記事をそのまま掲載している。この配信記事は、創造論についての能書きはKen Hamのしゃべった言葉のみで描写している。そしてLawrence Krauss教授の言葉を借りて、この創造博物館を批判する記事にしている。
Evolution is derided at the 60,000-square-foot facility, which has animatronic dinos, a huge wooden ark and high-tech exhibits designed by an acclaimed theme-park artist. In this Old Testament version of history, dinosaurs appeared on the same day God created other land animals.同じ記事を右向きメディアFox Newsも配信している。
6万平方フィートの施設で、進化論はバカにされる。そこにはアニマトロニクスの恐竜や、巨大な木造の箱舟や、評価の高いテーマパークアーティストによってデザインされた展示物がある。
...
Case Western Reserve Universityの物理学の教授Lawrence Kraussは「彼らは科学的に見せかけようとしている。しかし、彼らが主張したいことを明確に否定するものを避けて、偽装のためにこれらの展示物を使っている」と評した。
[Dylan T. Lovan: "Creation Museum juxtaposes dinosaurs, Noah's Ark" (2007/05/26) on USA TODAY by Associated Press]
Washington Postは明確に批判的な立場の記事を掲載している。
But in this latest demonization of Darwinian evolution, there is a sticking point: For the biblical account to be accurate and the world to be so young, several hundred years of research in geology, physics, biology, paleontology, and astronomy would need to be very, very wrong.Los Angels Timesも強く批判した報道をしている。
しかし、このダーウィン進化論の悪魔化において、問題となる点がある。それは、聖書の記述が正しく、地球はかくも若いというために、地質学と物理学と生物学と古生物学と天文学の幾百年にわたる研究がすべて、まったく間違っていなければならないこと。
..
The scientific evidence at the Creation Museum is a thin patchwork that targets a seemingly random array of research into Earth's development. The powerful eruption of the Mount St. Helens volcano, for example, is offered as an example of how nature's force could have carved the Grand Canyon in a matter of days, rather than eons.
創造博物館の科学的な証拠は、地球の発展の一見ランダムに見える多数の研究をターゲットとする細いパッチワークである。たとえば、セントヘレンズ火山の強力な噴火は、自然の力が、永劫の時ではなく、ほんの数日でグランドキャニオンを刻むことができたことの例として提示される。
[Peter Slevin: "A Monument To Creation -- Kentucky Museum Discounts Centuries of Research, Critics Say" (2007/05/27) on Washington Post]
THE CREATION MUSEUM, a $27-million tourist attraction promoting earth science theories that were popular when Columbus set sail, opens near Cincinnati on Memorial Day. So before the first visitor risks succumbing to the museum's animatronic balderdash -- dinosaurs and humans actually coexisted! the Grand Canyon was carved by the great flood described in Genesis! -- we'd like to clear up a few things: "The Flintstones" is a cartoon, not a documentary. Fred and Wilma? Those woolly mammoth vacuum cleaners? All make-believe.
コロンブスが航海に出た頃に人気のあった地球科学理論を宣伝する2700万ドルのアトラクションである創造博物館が、メモリアルデーにシンシナチ近くに開館する。恐竜と人類が共存し、グランドキャニオンが創世記のノアの洪水で形成されたという博物館のアニマトロニクスの戯言に最初の訪問者が屈する前に、はっかりさせておきたいことがある。フリントストーンはアニメであってドキュメンタリーではない。FredとWilma? ウーリーマンモスは掃除機? すべては見せかけ。
...
The museum, a 60,000-square-foot menace to 21st century scientific advancement, is the handiwork of Answers in Genesis, a leader in the "young Earth" movement. Young Earthers believe the world is about 6,000 years old, as opposed to the 4.5 billion years estimated by the world's credible scientific community. This would be risible if anti-evolution forces were confined to a lunatic fringe, but they are not. Witness the recent revelation that three of the Republican candidates for president do not believe in evolution. Three men seeking to lead the last superpower on Earth reject the scientific consensus on cosmology, thermonuclear dynamics, geology and biology, believing instead that Bamm-Bamm and Dino played together.
21世紀の科学の進歩に対する6万平方フィートの脅威たる博物館は、"若い地球の創造論"の指導的な団体Answers in Genesisのつくったものである。"若い地球の創造論"者たちは、世界の信頼できる科学者たちが推定する地球の年齢45億歳ではなく、世界は6000歳だと信じている。反進化論勢力が少数の過激派に限定されているなら、ただのお笑いで済む。しかし、彼らはそうではない。共和党の大統領候補の3人が進化論を信じないという驚くべき事実を見てほしい。地球上の最後の超大国を導こうとしている3人が宇宙論や熱核力学や地質学や生物学の科学的コンセンサスを否定し、Bamm-BammとDinoがいっしょに遊んでいたと信じている、
[EDITORIAL: Yabba-dabba science -- Note to would-be Creation Museum visitors: the Earth is round. (2007/05/24) on Los Angels Times]
これに対して、Leftistなメディアである New York Timesは、Ken Hamの創造博物館に対して、かなり甘い記事を書いている。
For the skeptic the wonder is at a strange universe shaped by elaborate arguments, strong convictions and intermittent invocations of scientific principle. For the believer, it seems, this museum provides a kind of relief: Finally the world is being shown as it really is, without the distortions of secularism and natural selection.これについて、University of Minnesotaの生物学のPZ Myers准教授は次のように評している:
懐疑論者にとって、巧妙な議論と強い信念と科学の原則を引き合いに出して創られた変な宇宙に驚くだろう。この博物館はビリーバーにとっては、最終的には世俗主義と自然淘汰による歪曲なしに、世界のありのままが示されるのだという信仰ようなものを与えてくれるものである。
[EDWARD ROTHSTEIN: "Adam and Eve in the Land of the Dinosaurs" (2007/05/24) on New York Times]
One of the worst examples of this inane and unwarranted "fair and balanced" reporting comes from the Newspaper of Record, the hallowed New York Times. The Times published an appallingly credulous article, Adam and Eve in the Land of the Dinosaurs, that strained to give equal time to idiocy.
この愚かで保証されない「公平でバランスのとれた」報道で最悪の例のうちの1つは神聖なニューヨークタイムズの記事である。アダムとイブが恐竜ランドいたという話に、平等な機会を与えようとした、バカバカしい記事を出した。
世論調査では50%近くの人々が地球も宇宙も6000歳だと信じている米国。しかし、主要メディアは基本的には"創造論博物館"には批判的な報道をしている。この中にあって、わりと有力な新聞でありながら、New York Timesが甘いめの記事を書いたのはちょっと変である。New York Timesは、主要な新聞のなかで、もっともLeftistである。インテリジェントデザイン関連の報道でも、これまで特に甘い報道をしてきたわけでもない。
New York Timesの編集部は、何を考えたのやら。
あるいは実はLeftistと創造論は反「ランダムな突然変異+自然選択」という一点で一致しているのかな。
タグ:創造論