- Nick Matzke:"On the Origins of Methodological Naturalism"(2006/03/20) on Panda's Thumb
- wikipedia:Naturalism (philosophy)
- 忘却からの帰還: 方法論的自然主義 (2006/03/24)
- 忘却からの帰還: 方法論的自然主義 on wiki (2006/04/25)
その後、wikipedia:Naturalism (philosophy)の記述がかなり整理されて、方法論的自然主義のみになり、形而上学的自然主義についてはwikipedia:Metaphysical naturalismで扱われるようになっていた。また、2007年2月にはStanford Encyclopedia of PhylosophyにNaturalismが登場している。
ということで、とりあえずwikipedia:Naturalism (philosophy)のトピックを紹介する。
まずは定義から
Methodological naturalism contrasted with metaphysical naturalism(方法論的自然主義と形而上学的自然主義)続いて、超自然について
Metaphysical naturalism, which is often called "philosophical naturalism" or "ontological naturalism", takes an ontological approach to naturalism. Ontology is a branch of metaphysics that studies being, and so this is the view that the supernatural does not exist, thus entailing strong atheism.
哲学的自然主義あるいは存在論的自然主義とも呼ばれる形而上学自然主義は、自然主義に対して存在論的アプローチをとる。存在論は存在を研究する形而上学のひとつであるので、これは超自然は存在しないという見方であり、強い無神論になる。
In contrast, methodological naturalism is, in the words of Steven D. Schaphersman, "the adoption or assumption of philosophical naturalism within scientific method with or without fully accepting or believing it … science is not metaphysical and does not depend on the ultimate truth of any metaphysics for its success (although science does have metaphysical implications), but methodological naturalism must be adopted as a strategy or working hypothesis for science to succeed. We may therefore be agnostic about the ultimate truth of naturalism, but must nevertheless adopt it and investigate nature as if nature is all that there is." [4]
これに対して方法論的自然主義は、Steven D. Schaphersmanの言葉によれば「自然主義を完全に受け入れたり信じたりしているか否かにかかわらず、科学的方法の枠内の哲学的自然主義の採用あるいは仮定である。...(科学は形而上学的含意を持つが)科学は形而上学ではなく、形而上学的な究極の真理に依存しない。方法論的自然主義は科学がうまくいくための戦略あるいは作業仮説として採用しなければならないものである。したがって、我々は自然主義の究極の真理について不可知かもしれないが、これを採用し、自然があるがままであるかのように自然を研究しなければならない。」
[4] Naturalism is an Essential Part of Science - Steven D. Schafersman
Relationship to the supernatural(超自然との関係)この後の部分は、Critiqueとして書かれていたものが、創造論とインテリジェントデザインのポジションという形の記述に改められている。
This definition rules out recourse to the supernatural. Pennock contends[5] that as supernatural agents and powers "are above and beyond the natural world and its agents and powers" and "are not constrained by natural laws", only logical impossibilities constrain what a supernatural agent could not do, and "If we could apply natural knowledge to understand supernatural powers, then, by definition, they would not be supernatural". As the supernatural is necessarily a mystery to us, it can provide no grounds on which to judge scientific models. "Experimentation requires observation and control of the variables … But by definition we have no control over supernatural entities or forces." Allowing science to appeal to untestable supernatural powers would make the scientist's task meaningless, undermining the discipline that allows science to make progress, and "would be as profoundly unsatisfying as the ancient Greek playwright's reliance upon the deus ex machina to extract his hero from a difficult predicament."
この定義は超自然に訴えることを禁止する。Pennockは次のように強く主張する。「超自然のエージェントやパワーは自然界を超越したものであって、そのエージェントやパワーは自然法則には拘束されず、論理的不可能性だけが超自然のエージェントのできないことを制約する。そして、もし我々が自然な知識を超自然のパワーの理解に適用できるなら、定義上、それは超自然ではない。超自然は必然的に不可思議なものであるので、これに基づいて科学的モデルについての判断はできない。実験は観測と変数のコントロールが必要である。... しかし、定義上、我々は超自然の存在や力を制御できない。科学が検証不可能な超自然のパワーに訴えてもよいことにするなら、科学者の仕事は無意味になり、科学を発展させる規範は損なわれ、困難な状況か英雄を救いデウス・エクス・マキナに依存した古代ギリシャ劇のように、まったく不満足なもになる。」
Naturalism of this sort says nothing about the existence or nonexistence of the supernatural which by this definition is beyond natural testing. Other philosophers of science hold that some supernatural explanations might be testable in principle, but are so unlikely, given past results, that resources should not be wasted exploring them. Either way, their rejection is only a practical matter, so it is possible to be a methodological naturalist and an ontological supernaturalist at the same time. For example, while natural scientists follow methodological naturalism in their scientific work, they may also believe in God (ontological supernaturalism), or they may be metaphysical naturalists and therefore atheists. This position does not preclude knowledge that derives from the study of what is hitherto considered supernatural, but considers that if such a phenomenon can be scientifically examined and explained naturally, it then ceases to be supernatural.
このような自然主義は、定義の上で自然に検証できない超自然の存在あるは不在について何も言わない。ある科学哲学者は、原理的には超自然の説明の一部は検証可能かもしれないが、過去の結果から考えて、ほとんどありえず、超自然の探究にリソースを無駄にすべきではないと考えている。いずれにせよ、超自然の拒絶は実行上の問題であって、方法論的自然主義者が同時に存在論的超自然主義者であってもよい。たとえば、自然科学者は科学の研究においては方法論的自然主義に従うが、神(存在論的超自然主義)を信じているかも知れず、形而上学的自然主義者すなわち無神論者かもしれない。このポジションは、これまで超自然によるもの考えられてきたものについての研究による知識を、もしおその現象が科学的に検証可能で、自然に説明できるなら、排除しない
[5]Robert T. Pennock, Supernaturalist Explanations and the Prospects for a Theistic Science or "How do you know it was the lettuce?"
Creationism and intelligent design (創造論とインテリジェントデザイン)
Supporters of creationism claim that the possibility of supernatural action is unnecessarily excluded by the current practices and theories of science. Currently, proponents of intelligent design, who hold that certain features of the natural world are best explained as the results of intelligence, argue that the naturalist conception of reality is not needed in order to do science. Their general criticism is that insisting that the natural world is a closed system of inviolable laws independent of theism or supernatural intervention will cause science to come to incorrect conclusions and inappropriately exclude research that claims to include such ideas.
創造論支持者は、超自然の活動の可能性を不必要に、現在の科学の実行と理論から排除していると主張する。現在では、「自然界の幾つかの特徴はインテリジェンスの結果として最もよく説明される」と主張するインテリジェントデザイン支持者は、科学の実行のために自然主義者の現実の概念化は不要だと論じる。彼らの一般的な批判は、「自然界が神や超自然の介入とは独立した不可侵の法則による閉鎖系だとするのは、科学を誤った結論に導き、神や超自然の介入についての考えを含めようと主張する研究を不適切に排除している」というものである。
The position that if a phenomenon can be scientifically examined and explained naturally it then ceases to be supernatural is disputed by methodological supernaturalists, who argue that the position is inherently inconsistent. They ask, how can science presuppose what is discoverable before it has been discovered? What is immeasurable is untestable, until a measuring device is invented and a new discovery process enabled. But in order to be allowed by scientific orthodoxy to discover and invent new ways of testing reality, one must be allowed to engage in scientific pursuits of what is considered unscientific (but then, as stated, the "unscientific" becomes scientific, if it's true). Otherwise, knowledge is limited not as much as by religious dogmas, but by materialistic paradigms. This position is taken by intelligent design proponents such as the Center for Science and Culture, whose website claims that methodological naturalism limits science by not invoking the supernatural, and that "'methodological naturalism' cannot be justified as a normative principle for all types of science–without doing violence to science as a truth-seeking enterprise." [12]
ある現象が科学的検証可能で、自然に説明できるなら、それは超自然ではなくなるというポジションは、このポジションは本質的に矛盾していると論じる、形而上学的超自然主義によって論破される。彼らは何かが発見される前に、科学によって何が発見可能かどうやって定めるのかと問う。計測装置が開発されて、新しい発見が可能になるまで、計測不可能なものは検証不可能である。しかし、現象を検証する新しい方法を発見し開発することを科学的正統が許容するためには、非科学的と考えられるものを科学的に探究することが許されなければならない(しかし、その通りなら、非科学は科学になる)。そうでないなら、知識は宗教教義によっては限定されないが、唯物論的パラダイムによって限定される。このポジションは、「自然主義は超自然を召喚しないことで科学を限定するもので、方法論的自然主義からの逸脱なしに真理を探究する学界としての科学という、あらゆるタイプの科学についての規範的原則として正当化できない」と主張するCenter for Science and Cultureのようなインテリジェントデザイン支持者がとる。
[12] CSC - Open Debate on Life’s Origins By: Stephen C. Meyer
明日へつづく
【ID Introductionの最新記事】