2007/08/29

"人工"生命が嫌いなJonathan Wells

イタリアのProtoLife社のCOOであるMark Bedauが、あと3〜10年でウェット人工生命が作れるだろうと言った件[ie.Yahoo News]。これは細胞膜と代謝系と遺伝系を準備して生物を合成しようというものである。無機物から生物を創る生命の起源とはまったく別。

しかし、「無機物から生物を創る」話だと思ったのか、進化論破壊を誓っている統一教会信者Dr. Jonathan Wellsは、人工生命などできないのだという反応をした。
They will succeed only by re-defining "artificial" and "life." For example, "artificial" will cover any human manipulation of an existing organism -- so replacing a few genes or enzymes in an already-living cell will count as creating "artificial life."
彼らは「人工」と「生命」という言葉を再定義することでのみ成功するだろう。たとえば、たとえば、「人工」は既存の生物器官の対する、人間によるいかなる操作にも適用され、既存の生物のわずかの遺伝子や酵素も、「人工生命」を創ったことにするだろう。

[Jonathan Wells: "A Prediction for Artificial Life" (2007/08/21) on Discovery Institute公式ブログ]
誰もMiller-Ureyの実験の話なんかしてないのに、勝手にそう思っているようだ。"artificial life"まで読んだところで、怒りモードに入って、それ以上は記事を読めなかったのだろう。

本来は、インテリジェントエージェンシーたる人間が、インテリジェントに生命を作ることは、何らインテリジェントデザイン運動にとってダメージにはならない。生命はインテリジェントな原因によるものだというインテリジェントデザイン運動の主張にとって、何ら背反するような成果ではないからだ。

もちろん、創造論にとっても同じ。しかし、Answers in GenesisもJonathan Wellsよりは冷静だが、似たような反応をしている。AiGも、これを進化論の証明のための実験だと思ったみたいだ。
What is the operative word in that quote? Scientists create. In other words, intelligent scientists working in multi-million-dollar facilities are trying to create life. Now, if it requires intelligence to accomplish this, it begs the question: who would have been the cook making the first primordial soup billions of years ago in evolution’s supposed history?
「科学者は創造する」という引用された言葉は何だろうか?言い換えるなら、インテリジェントな科学者が、数百万ドルの実験器材を使って、生命を創ろうと試みること。もし、これを完遂するのにインテリジェンスが必要であれば、それは論点を迂回している。それは、進化論が想定する数十億年前の原始のスープを誰が用意したかということだ。
[Mark Looy: "Origin of hype" (2007/08/20) on Answers in Genesis]
「インテリジェントに生命が作れることが証明されれば、それこそ創造の証明」とでも言っておけばよいのに、何故かボケた反応。

これらの反応は、反進化論の立場からの発言ではなく、別の立場からの発言かもしれない。たとえば、Jonathan WellsやAiGは「人間ごときに生命が作られたら、生命の起源たる神の値打ちが下がる」と思っているのかもしれない。



関連エントリ

人工生命はインテリジェントデザイン...の概念を証明する...? (2007/08/21)
posted by Kumicit at 2007/08/29 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | DiscoveryInstitute | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック