2007/09/22

Angels in the Dust

南アフリカのAIDSについてドキュメンタリー映画"Angels in the Dust"が2007年9月14日から米国内でささやかに公開されている。

2007年9月14日付けのNew York Timesのレビュー記事によれば
In her eye-opening 2003 documentary, “The Gift,” Louise Hogarth familiarized viewers with “bug chasers,” H.I.V.-negative gay men who actively pursue positive status. In her follow-up, “Angels in the Dust,” she reveals another, more heart-wrenching facet of the H.I.V./AIDS pandemic by turning the camera on a group of innocent children in South Africa, many of whom have contracted H.I.V. from infected parents or rapists.

Louise Hogarth監督は、2003年のドキュメンタリー"Gift"で、アクティブにポジティブな地位を求めるHIV陰性のゲイたち"bug chasers"について知らしめた。それに続いて、Louise Hogarth監督は、親やレイプ犯からHIVを感染させられた南アフリカの罪なき子供たちにカメラを向けて、HIV/AIDSの流行の悲惨な一面を明らかにする。
[Laura Kern: "A Challenged Existence and a Ray of Hope" (2007/09/14) (魚拓)]
また、ABC 30 KFSN TVの映画紹介記事「Documentary Shines Light on South African AIDS」によれば:
Sept. 20, 2007 (KABC-TV) - "Angels in the Dust" is a sometimes tough but very touching documentary. It takes place in a South African village where one out of two people is HIV positive.
This movie centers on the people who opened their hearts, and an orphanage to so many children in need.

「Angels in the Dust」は時につらいが、とても感動的なドキュメンタリーである、舞台は南アフリカの村で、そこの住民の二人に一人がHIV陽性である。この映画の主役は、心を開き、困難な状態にある多くの子どもたちのために孤児院を開いた人々である。

"They are our children. They are mine. They are yours. We are all going to have to come together as men and women and say, 'We are the parents,' " said Marion Cloete in the movie "Angels in the Dust." Those words from Marion Cloete who, along with her husband, gave up their privileged lifestyle for a new, very rewarding one. They opened an orphanage in South Africa for children who've lost their parents to aids.

「彼らは私たちの子どもたちなのです。彼らは私の、そしてあなたの子どもたちなのです。私たちは皆、ともに『私たちは親です』と言うべきなのです」とMarion Cloeteは、映画「Angels in the Dust」で語った。この言葉は、とても価値あるもののために、夫とともに特権的な生活を捨てたMarion Cloeteのもの。彼らは南アフリカで、AIDSで両親を失った子供たちのために孤児院を開いた。

...
Director Louise Hogarth: "And what I love most about her is that she's trying to break the cycle of victim-perpetrator. So when she has children who've been raped, she teaches them to forgive. She counsels rapists. She tries to teach them how to change."
There's an urban myth in Africa that if you are infected with the AIDS virus, you can get rid of it by having sex with a virgin.

Louise Hogarth監督は「Marion Cloeteについて最も愛すべきは、彼女が犠牲者―レイプ犯のサイクルを壊そうとしていることです。レイプされた子供たちには、レイプ犯を許すことを教えます。そして彼女は、レイプ犯に自らを変える方法を教えようとします。」
AIDSウィルスに感染しても、処女とセックスすれば、駆除できるのだという都市伝説が南アフリカにはある。

Hogarth believes the government is largely to blame for the AIDS crisis there. She says President Thabo Mbeki doesn't believe HIV causes AIDS.
"He's an AIDS denialist so he and his health minister are promoting a campaign of beet root, olive oil and garlic," said Hogarth. That's instead of anti-retroviral drugs.

Louise Hogarth監督は、AIDS危機には政府の責任が大きいと考えている。「Thabo Mbeki大統領はHIVがADISを発症させるとは考えていません。大統領はAIDS否定論者であり、彼と厚生大臣はビートルートとオリーブオイルとガーリックのキャンペーンを推進しています。」それが抗レトロウィルス薬剤の代わりになるのだと。
...

[Documentary Shines Light on South African AIDS (2007/09/20)]
実際、AIDSによる孤児の数はかなり多いようである。人口4300万のうちHIV感染者530万人(世界1位)という南アフリカ共和国[NationMaster]では、UNICEFによれば、「children orphaned by AIDS 0-14 years (AIDSにより、片親もしくは両親が死亡した、14歳以下の子供) 662,000」である(2003年時点のAIDSによる年間死亡者数が推定37万人からすれば、特に違和感のある数字ではない)。

この66万人のうち、"両親死亡かつ引き取り手なし"という"孤児"がどれだけかの数字は見当たらない。ただ、Marion Cloeteの孤児院で決着がつくような数ではありえないだろう。

また、映画で触れているレイプについても、1000人あたりの件数は統計値のある国地域の中では最大。

Assaults 535,461 [2nd of 57]
Car thefts 99,963 [10th of 55]
Kidnappings 11 kidnappings [9th of 9]
Murders 21,995 [4th of 62]
Murders (per capita) 0.496008 per 1,000 people [2nd of 62]
Murders with firearms 31,918 [1st of 32]
Murders with firearms (per capita) 0.719782 per 1,000 people [1st of 32]
Rapes 53,008 [2nd of 65]
Rapes (per capita) 1.19538 per 1,000 people [1st of 65]
Total crimes 3,422,740 [5th of 60]

[South Africa > Crime ]
ただし、この数字が、都市伝説の効果なのかどうかは不明。
ただ、治安状態がかなりひどくなっていることだけは確か。


それでも、なんとかしようというMarion Cloeteがいて、それを米国に知らしめることで支援するLouise Hogarth監督がいることは、希望と言うべきか。


angelsPoster.jpg
タグ:HIV denialism
posted by Kumicit at 2007/09/22 17:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | Others | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック