2007/12/08

論文が書けなくなるインテリジェントデザイン

Arizona State Universityの生物学および生物学史の研究者であるJohn M. Lynchが、通常版インテリジェントデザインのDr. Michael Beheと宇宙版インテリジェントデザインのDr.Guillermo Gonzalezの査読付論文数をグラフにしてみた:
Beheは1996年にインテリジェントデザインな本"Darwin's Black Box"を出版して以降、
First Authorが1本、Second以下が2本とわびしい状態。それ以前も、大学院生・助教授・準教授を通じて、First Authorが13本で、とても少ない。通常は年間2本なので(おおよそ年2回の学会発表と論文投稿というの普通のペースのはずだが)、これはちょっとわびしい。教授昇格以降は銭集めが大変なので、執筆ペースは落ちるかもしれないけど。

一方のDr.Guillermo Gonzalezはインテリジェントデザインに関わってから、論文生産力ガタ落ち。

図の方がわかりやすいがのでStrange Fruitを見てもらうとして、数字だけこぴっておくと...



Guillermo Gonzalez Michael Behe
1st Other 1st Other
1978 1
1979 2
1980
1981 2 Assistant Prof.
1982 2
1983 2
1984 2
1985 1 2 Assoc. Prof
1986 1 1 1
1987 1 2
1988 4
1989 3
1990 2
1991 2 3
1992 2 1 1
1993 1
1994 2 1
1995 1 1
1996 2 1 1 "Darwin's Black Box"
1997 5 2 1 Prof.
1998 4 4
1999 5 5
2000 3 3
2001 2 4
2002 4
2003 2
2004 2 "Privileged Planet" 1
2005 1 2
2006 2
2007 1



どうも、インテリジェントデザインに関わると論文が書けなくなるらしい...
タグ:id理論 Behe
posted by Kumicit at 2007/12/08 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | ID: General | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック