2008/01/22

YECとOECの両互換維持のため、インテリジェントデザインは「デザインだ」としか言えない

インテリジェントデザインは、「地球も宇宙も6000歳で、世界は字義どおり6日間で創造された」と主張する"若い地球の創造論"(YEC=Young Earth Creationism)と「宇宙と地球について通常科学どおりだが、生物は常に創造され続けてきて人類創造を以って創造終了」と主張する"古い地球の創造論"(OEC=Old Earth Creationism)の両方と互換になるような主張によって構成される。

これは"Big Tent"と呼ばれる方針であり、インテリジェントデザイン支持者で"若い地球の創造論者"であるPaul Nelsonは次のように述べている:
Until recently, the majority of active dissenters from neo-Darwinian (naturalistic) evolution could be classified as “young-earth” (or what I call “traditional”) creationists. Their dissent could be dismissed as motivated by biblical literalism, not scientific evidence. While this criticism of traditional creationists is unfair to the actual content of their views — many prominent creationists are outstanding scientists — the absence of a wider community of dissent from Darwinism hindered the growth of scientific alternatives to the naturalistic theory. Such a wider community now exists in the “intelligent design” (ID) movement.

最近まで、ネオダーウィニズム(自然主義)進化論の主たる反対勢力は、"若い地球の創造論者"(あるいは私の言うところの伝統的創造論者)に分類される人々だった。彼らの進化論に対する異議は、彼らの動機が聖書の字義どおりの解釈によるものであるとして、退けることができた。多くの著名な創造論者たちは優秀な科学者であるのだが、このような批判は伝統的創造論者たちを不当に扱うものであり、ネオダーウィニズムに対する異議のより広いコミュニティが存在しないことにより、自然主義的理論に代わる科学的な理論の成長を遅らせることになった。しかし、今や、幅広いコミュニティがインテリジェントデザイン運動に存在する。

Within the past decade, the ID community has matured around the insights of UC Berkeley professor Phillip Johnson, whose central insight is that science must be free to seek the truth, wherever it lies. The possibility of design, therefore, cannot be excluded from science. This outlook has deep roots in the history of Western science and is essential to the health of science as a truth-seeking enterprise. Under the canopy of design as an empirical possibility, however, any number of particular theories may also be possible, including traditional creationism, progressive (or “old-earth”) creationism, and theistic evolution. Both scientific and scriptural evidence will have to decide the competition between these theories. The “big tent” of ID provides a setting in which that struggle after truth can occur, and from which the secular culture may be influenced.

過去の10年にわたり、UC BerkeleyのPhillip Johnson教授の洞察のまわりでインテリジェントデザインコミュニティは成熟してきた。彼の洞察の中心は、科学は、いかなる真理をも探索する自由があらねばならないというものである。したがって、デザインの可能性は科学から排除できない。この見方は、西欧の科学史に深く根ざしたものであり、真理を探索する科学界の健全性のために不可欠のものである。経験的可能性としてのデザインのテントのしたで、伝統的創造論や進歩的創造論(あるいは"古い地球の創造論")や有神論的進化論を含む、複数の理論が許容される。これらの理論のどれが正しいかは、科学的証拠と聖書の証拠に基づいて判断される。インテリジェントデザインの"Big tent"は真理を見出すことが可能になった後での論争の場を提供する。そして、それは世俗文化に影響を及ぼせるだろう。

[Paul A. Nelson: "Life in the big tent: Traditional creationism and the intelligent design community" (2004/11/04) on Christian Research Journal]
基本的には"若い地球の創造論"を"科学"とするための手段だが、"古い地球の創造論"も許容するというPaul Nelsonのポジションが現れた記述である。特に「ネオダーウィニズム(自然主義)進化論」という記述で、「科学に超自然を持ち込むこと」を目的としていることを明らかにしている。ただし、本来の"big tent"は有神論的進化論を含んでいない

さて、"若い地球の創造論"と"古い地球の創造論"の両互換をとった結果、インテリジェントデザインの主張はつまるところ、Paul Nelson自身が記述したように「自然主義に反対」だけになる。"若い地球の創造論"ミニストリCMIを率いるDr. Carl Wielandはまさのその点を指摘している:
Since the only thing in their platform which comes close to being a commonly - shared presupposition is a negative (naturalism is wrong), they can provide no coherent philosophical framework on which to base the axioms necessary to interpret evidence relevant to the historical sciences (paleontology, historical geology, etc). So they can never offer a "story of the past", which is one more reason why they must continually limit the debate to one of mechanism - and then only in broad, general terms (designed vs undesigned).

彼らのプラットフォームで唯一共有される前提はネガティブ(自然主義は間違いだ)だけなので、彼らは古生物学や地質年代学のような時系列科学に関する証拠を解釈するのに必要な原則的基礎を形成する首尾一貫した哲学のフレームワークを提示できない。従って、インテリジェントデザイン理論家たちは過去のストーリーを決して提示できない。それが、彼らが議論をメカニズムのひとつ、幅の広い一般用語であるデザインされたかされていなかに限定しなければならない理由である。

[Carl Wieland: "AiG’s views on the Intelligent Design Movement" (2002/08/30)]
実際、インテリジェントデザインの主張は「細菌の進化に高次知性が介入して鞭毛を追加した」のではなく「細菌の鞭毛はデザインだ」である。

時系列を持たないことの問題を"古い地球の創造論"ミニストリReasons to Believeを主宰するDr. Hugh Rossは次のように指摘している:
They emphatically request that the story be cast in the form of a testable model. In a two-hour prime-time national television debate in 1997 between evolutionists and ID leaders, the evolutionists repeatedly asked, "Where is your model?" and never received a reply. Nine years later, evolutionists still ask the same question and still receive no response. Without a model, the ID paradigm cannot be tested or falsified, nor can it generate significant predictions of future scientific discoveries.

科学者たちはストーリーが検証可能なモデルの形で提示されることを要求する。1997年のプライムタイムの2時間の全米放送の進化論者とインテリジェントデザインの指導者たちの討論番組で、進化論者たちは繰り返し「モデルはどこにあるのか?」と問うたが、答えはなかった。それから9年経過したが、進化論者は同じことを問い、答えは得られていない。モデルがなければ、インテリジェントデザインのパラダイムは検証も反証もできず、将来の科学的発見についての重要な予測も作れない。

[Hugh Ross: "Creation as Science" (pp.31-33), 2006]
成果が出せないインテリジェントデザインという問題があるという指摘である。これは、インテリジェントデザインが科学であるか否かよりも、はるかに重大な欠陥である。成果が出ない分野には、研究者そのものが寄り付かないからだ。

ちなみに、進化生物学におけるTiktaalikの発見はとってもクールだ。こういうのがないと、やる気も予算も出てこない。
What is especially cool about Tiktaalik is that the researchers, Edward B. Daeschler, Neil H. Shubin and Farish A. Jenkins, predicted that they would discover something like Tiktaalik. These paleontologists made the prediction that such a transitional form must exist in order to bridge the gap between fish and amphibians. Even more, they predicted that such a species should exist in the late Devonian period, about 375 million years ago.

So they spent several years digging through the earth on Ellesmere Island in Northern Canada, because geological and paleontological evidence suggested that exposed strata there was from the late Devonian. They predicted that, according to evolutionary theory, at this time in history a creature should have existed that was morphologically transitional between fish and amphibians. They found Tiktaalik - a “fishopod,” beautifully transitional between fish and amphibians.

Tiktaalikで特にクールなことは、Edward B. Daeschler, Neil H. Shubin and Farish A. Jenkinsらの研究者たちが、Tiktaalikのようなものを見つかると予測していたことだ。これらの古生物学者たちは、魚類と両生類の隙間を埋めるのに、そのような移行形態が存在するはずだと予測した。さらに、そのような種はデボン紀後期の3億7500万年前頃に存在していたはずだと予測した。

そこで、彼らは数年かけて、カナダ北部のエルズミア島の地面を掘り進んだ。というのは、地質学的および古生物学的証拠が、そこをデボン紀後期の地層が露出していると示していたからだ。彼らは「進化論にしたがって歴史上のこの時点で、魚類から両生類へ形態的移行をする生物が存在した」と予測した。そして、彼らは、脚のある魚類たるTiktaalikという、魚類と両生類の見事な移行形態を見つけた。

[Steven Novella: "The Judgement of Tiktaalik" (2007/11/14) on NeuroLogica Blog]


posted by Kumicit at 2008/01/22 00:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ID: General | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック