亀藤さんが進められていないようなので、とりあえず残り部分を訳しておきます。
[10-42]
EXPLAINING THE DIVERSITY OF LIFE
生命の多様性を説明する
The intellectual revolution initiated by Darwin sparked great debates. At issue scientifically was how to explain the great diversity of living organisms and of previous organisms evident in the fossil record. The earth was known to be populated with many thousands of different kinds of organisms, and there was abundant evidence that there had once existed many kinds that had become extinct. How did they all get here? Prior to Darwin's time, the prevailing view was that species did not change, that since the beginning of time all known species had been exactly as they were in the present. Perhaps, on rare occasions, an entire species might disappear owing to some catastrophe or by losing out to other species in the competition for food; but no new species could appear.
ダーウィンによって始められた知的革命は、大きな議論を巻き起こした。科学的に問題となったのは、現世生物および化石に残された過去の生物のものすごい多様性をいかに説明することだった。地球には幾千の異なる生物が生きていることが知られていた。そして、絶滅したと思われる多くの種類が存在したという大量の証拠があった。彼らはどのようにして存在するようになったのか。ダーウィン以前の時代の普通の見方は、種は変わらないというもの、すべての既知の種は時間が始まったときから、現在に至るまで全く同じであるというものだった。おそらく、まれには、破滅的災害によって全ての種が絶滅したか、食糧をめぐる戦いに敗れた種が絶滅したかもしれない。しかし、新しい種は出現し得ないのだと。
[10-43]
Nevertheless, in the early nineteenth century, the idea of evolution of species was starting to appear. One line of thought was that organisms would change slightly during their lifetimes in response to environmental conditions, and that those changes could be passed on to their offspring. (One view, for example, was that by stretching to reach leaves high on trees, giraffes—over successive generations—had developed long necks.) Darwin offered a very different mechanism of evolution. He theorized that inherited variations among individuals within a species made some of them more likely than others to survive and have offspring, and that their offspring would inherit those advantages. (Giraffes who had inherited longer necks, therefore, would be more likely to survive and have offspring.) Over successive generations, advantageous characteristics would crowd out others, under some circumstances, and thereby give rise to new species.
しかし、19世紀初頭には、種の進化についての考えが出現していた。ひとつの考え方は、環境条件によって生物は生きている間に少しずつ変化し、その変化は子孫への引き継がれるというもの。(たとえば、高い樹木の葉を食べようとして伸ばしたキリンの首が、子孫に引き継がれて、長い首を発展させた。)ダーウィンは進化について、これとはまったく異なる考え方を提唱した。ダーウィンは種内における子孫へ継承される形質の違いが、他の個体よりも生存しやすく、子孫を残しやすくすることを理論化した。(長い首を継承したキリンは、したがって、より生存しやすく、子孫を残しやすかった。) 世代を重ねて、有利な形質は、ある環境のもとでは、他を圧倒し、それよって新しい種を出現させる。
[10-44]
Darwin presented his theory, together with a great amount of supporting evidence collected over many years, in a book entitled Origin of Species, published in the mid-nineteenth century. Its dramatic effect on biology can be traced to several factors: The argument Darwin presented was sweeping, yet clear and understandable; his line of argument was supported at every point with a wealth of biological and fossil evidence; his comparison of natural selection to the "artificial selection" used in animal breeding was persuasive; and the argument provided a unifying framework for guiding future research.
ダーウィンは彼の理論を提示するにあたり、長年にわたって集めてきた、理論を支持する膨大な証拠を、19世紀に出版された種の起源という本の中で提示した。生物学に対する劇的な影響は幾つかの事実からたどれる。ダーウィンが提示した論は従来の考えを一掃するものだったが、明白で理解可能だった。彼の論理の筋は、あらゆる点で生物学的および化石の証拠で支持された。自然選択と、動物の繁殖に使われる人為選択の対比には説得力があった。提示した論は、将来の研究を導く統一的フレームワークを与えた。
[10-45]
The scientists who opposed the Darwinian model did so because they disputed some of the mechanisms he proposed for natural selection, or because they believed that it was not predictive in the way Newtonian science was. By the beginning of the twentieth century, however, most biologists had accepted the basic premise that species gradually change, even though the mechanism for biological inheritance was still not altogether understood. Today the debate is no longer about whether evolution occurs but about the details of the mechanisms by which it takes place.
ダーウィンのモデルに反対した科学者たちが、そうしたのは、自然選択についてダーウィンが提唱してたメカニズムの一部をろんぱできたからか、ニュートン科学のような予測がたてられないと考えたからである。しかし、20世紀初頭までには、大半の生物学者は、生物学的遺伝メカニズムがまだ全体として理解されていなかったが、種は漸進変化するという基本的な考え方を受け入れた。今日では、進化が起きたことについての論争はない。しかし、進化を起こすメカニズムの詳細について論争が続いている。
[10-46]
In the general public, there are some people who altogether reject the concept of evolution—not on scientific grounds but on the basis of what they take to be its unacceptable implications: that human beings and other species have common ancestors and are therefore related; that humans and other organisms might have resulted from a process that lacks direction and purpose; and that human beings, like the lower animals, are engaged in a struggle for survival and reproduction. And for some people, the concept of evolution violates the biblical account of the special (and separate) creation of humans and all other species.
一般大衆の中には、科学的理由ではなく、受け入れがたい言外の意味があると思えるものを理由に、進化の考え方を全体として拒絶する人々がいる。それは、ヒトと動物が共通祖先を持っていて、従って、血縁関係があること。そして、ヒトと他の生物が方向性と目的のない過程の結果として出現したこと。さらに、ヒトは下等な動物たちのように、生存競争および繁殖競争に参加していること。そして、さらに一部の人々にとって、進化の考え方は、ヒトと他のすべての種の特殊創造という聖書の説明を冒涜するものである。
[10-47]
At the beginning of the twentieth century, the work of Austrian experimenter Gregor Mendel on inherited characteristics was rediscovered after having passed unnoticed for many years. It held that the traits an organism inherits do not result from a blending of the fluids of the parents but from the transmission of discrete particles—now called genes—from each parent. If organisms have a large number of such particles and some process of random sorting occurs during reproduction, then the variation of individuals within a species—essential for Darwinian evolution—would follow naturally.
20世紀初頭に、遺伝形質についてのオーストリアの実験者ぐれゴール・メンデルの、長年気付かれることのなかった成果が再発見された。それは、生物の形質の遺伝が、両親の流体の混合によってなされるのではなく、現在は遺伝子と呼ばれている、離散的な粒子を両親から受け継ぐことでされるという考えであった。もし生物がそのような粒子を多数もっていれば、そして繁殖の際に、何らかのランダムな並べ替えが起きるなら、ダーウィン進化に不可欠な、種内の個体間の差異が自然と生じることになる。
[10-48]
Within a quarter of a century of the rediscovery of Mendel's work, discoveries with the microscope showed that genes are organized in strands that split and recombine in ways that furnish each egg or sperm cell with a different combination of genes. By the middle of the twentieth century, genes had been found to be part of DNA molecules, which control the manufacture of the essential materials out of which organisms are made. Study of the chemistry of DNA has brought a dramatic chemical support for biological evolution: The genetic code found in DNA is the same for almost all species of organisms, from bacteria to humans.
メンデルの研究の再発見から四半世紀以内になされた、顕微鏡での発見は、遺伝子が繊維から構成されており、2つに分割され、卵子と精子からの異なる遺伝子の組み合わせが再掲都合されることを示した。20世紀半ばまでには、遺伝子は、DNA分子の一部として見つかった。それは生物を構成する重要な素材の製造を制御していた。DNAの化学的研究は化学から生物学的進化への劇的な支持を与えた。DNAに見つかる遺伝子コードは、細菌からヒトまで、ほとんどの首都種で同じだったのだ。
【Public Documentsの最新記事】
二点ほどタイプミスっぽい部分を見つけましたので、10章の取りまとめの際に修正させていただきました。
[10-45]
ダーウィンが提唱してメカニズム→ダーウィンが提唱したメカニズム
[10-48]
ほとんどの首都同じだったのだ→ほとんどの種で同じだったのだ
こっちの本文も、修正しておきました。