2008/05/19

失速してきた"創造論学術誌"

インテリジェントデザイン運動は、身内だけの論文誌も維持できず、10年間で81本を掲載して2005年を持って沈黙した。平均8本/年という研究者4名以下の生産量であり、それも維持できなくなるという、まさに「研究しないインテリジェントデザイン」を証明する形になっている。

そして、"若い地球の創造論"ミニストリAnswers in Genesisが2008年1月に始めたオンライン査読つき創造論文誌Answers Research Journalも既に失速状態に入ったような...

既に1ヶ月にわたって掲載"論文"がない。

  1. Sanders et al: "Toward a Practical Theology of Peer Review", April 9, 2008
  2. Snelling: "Testing the Hydrothermal Fluid Transport Model for Polonium Radiohalo Formation: The Thunderhead Sandstone, Great Smoky Mountains, Tennessee–North Carolina" ,March 26, 2008
  3. < a href="http://www.answersingenesis.org/articles/arj/v1/n1/louis-pasteurs-views">Gillen and Sherwin III: "Louis Pasteur’s Views on Creation, Evolution, and the Genesis of Germs", February 25, 2008
  4. Allen: An Apology and Unification Theory for the Reconciliation of Physical Matter and Metaphysical Cognizance, February 22, 2008
  5. Snelling: "Catastrophic Granite Formation -- Rapid Melting of Source Rocks, and Rapid Magma Intrusion and Cooling", February 6, 2008
  6. Alan L. Gillen: "Microbes and the Days of Creation", January 16, 2008
  7. Purdom and Francis(ed): "Proceedings of the Microbe Forum, June 2007",January 9, 2008

しかも、7.は別の創造論の集まりのProceedingsの再利用。Dr. Andrew Snelling編集長の2本だけが、「地球は6000歳」ネタで、残りは「Pasteurは創造論者」とか「査読論文」とか「微生物と創世記の整合性」とか、"科学"ネタといえないもの。

やはり4〜5年おきに開催されるInternational Conference on Creationismが"論文"生産力の限界のようだ。しかも、これとて発表数40程度。わびしい限り。


関連エントリ


タグ:創造論
posted by Kumicit at 2008/05/19 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Creationism | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。