2008/06/05

サスカッチビリーバーがDiscovery Instituteからフェードアウト

2007年11月に、インテリジェントデザインの本山たるDiscovery Instituteは、保守系コメンテーターMichael MedvedをSenior Fellowに迎えた。

==>
Discovery Institute Names National Talk Show Host Michael Medved as Senior Fellow
(2007/11/05) on Discovery Institute

Bruce Chapman所長が「Michael Medved is my favorite talk show host」(2007/10/10)と言ってみたり、Stephen MeyerがMedvedのトークショーに出たり(2005/12/21)と、評価されていたわけだが..

このMichael Medvedはサスカッチ・ビリーバーだったので、インテリジェントデザイン理論家Dr. William Dembskiと仲間たちのブログUncommon Descentでも、あまり受けは良くなかった。

==>William Dembski: "Michael Medved Becomes Discovery Fellow" (2007/11/15) on Uncommon Descent
==>サスカッチ・ビリーバーをシニア・フェローに迎えるDiscovery Institute (2007/11/19) on 忘却からの帰還


このMichael Medvedが、いつのまにやらDiscovery InstituteのSenior Fellowではなくなていたことに、Joshua Rosenauが気がついた。

==>Joshua Rosenau: "Conservertive Eugenics (2008/05/30) on Thoughts from Kansas
==>Fellows on Discovery Institute



ところで、Discovery Instituteは、FellowであるRichard Weikartが"From Darwin to Hitler: Evolutionary Ethics, Eugenics, and Racism in Germany"といった本を書いていたりするなど、優生を嫌っているのだが、このMichael Medvedは、そんなDiscovery Instituteが嫌いそうな記事を書いている...
In today’s ruthlessly competitive international economy, the United States may benefit from a potent but unheralded advantage: the aggressive edge sustained by the inherited power of American DNA.

今日の冷酷に競争的な国際経済において、米国は予想外の利点から力を得るかもしれない:米国のDNAの継承した力によって支えられる積極性という力を。

...

In “American Mania,” Peter C. Whybrow of U.C.L.A. argues that even in grim epochs of starvation and persecution, only a small minority ever chooses to abandon its native land and to venture across forbidding oceans to pursue the elusive dream of a better life. The tiny percentage making that choice (perhaps only 2%, even in most periods of mass immigration) represents the very essence of a self-selecting group. Compared to the Irish or Germans or Italians or Chinese or Mexicans who remained behind in the “Old Country,” the newcomers to America would naturally display a propensity for risk-taking, for restlessness, for exuberance and self-confidence –traits readily passed down to subsequent generations. Whybrow explained to the New York Times Magazine that immigrants to the United States and their descendents seemed to possess a distinctive makeup of their “dopamine receptor system – the pathway in the brain that figures centrally in boldness and novelty seeking.”

"American Mania"で、UCLAのPeter C. Whybrowは、「飢餓と迫害のきびしい時代にあってもなお、故国を去り、禁じられた海を越えて、良き人生のとらえどころなき夢を追い求めるのは、極少数派だ」と主張する。大移民時代であっても、わずか2%程度の、極少数が、自己選択するグループのまさしく本質を現す。祖国にとどまったアイルランド人やドイツ人やイタリア人や中国人やメキシコ人と比べて、新たに米国に来た人々は、リスクテイキング・落ち着きなさ・横溢・自信といった傾向を示し、この傾向は次の世代へと伝わった。WhybrowはNew York Times Magazineに「米国への移民とその子孫は、大胆さと目新しさを求める脳へ経路であるドーパミン受容体系に、特徴的な構造を持つと思われる」と説明している。

[Michael Medved: "Respecting - And Recognizing - American D.N.A." (2008/05/14) on Town hall.Com
via Thoughts from Kansas]
この記事は、Michael MedvedがSenior Fellowでなくなってから書かれたもの。こんなMedvedの考えを嫌ったか、それとも宣伝効果がなかったか、インテリジェントデザイン宣伝映画ExpelledのBen Steinとキャラがかぶったか...

いずれにせよ、いつのまにやら、Discovery InstituteからいなくなったMichael Medvedであった。

タグ:DI
posted by Kumicit at 2008/06/05 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | DiscoveryInstitute | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック