2007/10/31

デザインを定義しようとしたO'Leary

Dembskiと仲間たちのブログUncommon DescentのO'Learyが、デザインの定義を語ってみようとした:
1. Design works primarily through patterns of relationship that require intelligent selection. That is why many mechanisms can achieve the same design. If the relationship works, the design is achieved.

デザインは、インテリジェントな選択を必要とする、関係性のパターンを通して主として働く。従って、多くのデザインが同一のデザインを実現できる。もし関係性が働くなら、デザインは実現される。

2. Design creates mechanism but mechanism only instantiates design. Mechanism does as much as its design allows. That is why computers are not conscious. The people who are trying to make computers conscious do not understand the nature of the problem. Consciousness includes the instantiation of a series of relationships, and is not a mechanism.

デザインはメカニズムを創りだすが、メカニズムはデザインの具体例を挙げるだけである。メカニズムはデザインの許容範囲内でしか働かない。コンピュータに意識を創ろうとする人々は問題の性質をわかっていない。意識は、一連の関係の具体化であって、メカニズムではない。

[O'Leary: What exactly is the “design” part of “intelligent design”? (2007/10/25) on Uncommon Descent]
「デザインを定義すること」すなわち、それは「突然変異・自然選択・その他様々総合で出現した見かけのデザイン」と「神によるデザイン」を識別する方法を定めること。

O'Learyの1.は「デザイン」を「神によるデザイン」のみに対して使う用語だと定めただけ。その「デザインが、O'Learyの2.の「デザイン」と同じかどうかは定かではない。


まあ、見た目で「神によるデザイン」を検出できないというのが、そもそもの問題なのだが。
どんな生物あるいは生物器官も見た目は「デザイン」としか言いようがない。と同時に、進化経路がわかっているか、推定されていて、「本物のデザイン」ではないこともわかっている。その自然界の過程によって生じた「紛い物のデザイン」と「本物のデザイン」が見た目に区別がつかない。

"古い地球の創造論"のように、「人間創造直前まで神は不断の介入により、あらゆる種を創造してきた」というポジションをとれば、「紛い物のデザイン」は存在しないことになる。そうなれば、あらゆる生物および生物器官をながめて、その美しさを讃えれているだけでインテリジェントデザイン理論は完成だ。

しかし、そのような「生物は進化しない論」をとらないとすると、紛い物のデザイン」と「本物のデザイン」を区別しなければならなくなる。その方法は、Dembskiが見事につむぎだしたように「進化論で説明できないものはデザイン」という"God of the gaps"論しかない。

「生物が進化することもある」ことを認めつつ、"God of the gaps"論に落ちないような「デザインの定義」を作ること。たぶん、それがインテリジェントデザイン運動における、かずすくない理論的研究課題になるはずだ。

そして、少なくともO'Learyの定義はその役には立っていない。


タグ:UCD id理論
posted by Kumicit at 2007/10/31 01:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | Dembski | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007/10/21

宗教・聖書・スピリチュアル・インテリジェントデザイン

インテリジェントデザイン理論家Dr. William Dembskiと仲間たちのブログUncommon DescentのモデレータDenyse O'learyがUniversity of Torontoの短期講義をする。これについて、PZ Myers準教授曰く:
Oh, but wait. It's actually taught at St Michael's College, a Catholic institution within the University of Toronto. And you have to look at the course entry to believe it. It's a non-credit course under the category of "Scripture, Spirituality & Pastoral Care", and the listing is buried in the middle of a lot of theology, mysticism, New Age nonsense, and gibbering madness.
ちょっと待て。実際の講義するところはUniversity of Torontoの中にあるカトリック機関St Michael's Collegeだ。コース案内を見てほしい。聖書・スピリチュアリティ・聖職カテゴリの非公式コースで、神学・神秘主義・ニューエイジのナンセンス・戯言に紛れている。

it fits in perfectly.
まったく、ぴったりだ。

PZ Myers: "How sweet" (2007/10/18) on Pharyngula]
実際にコース案内をみると、みごとに怪しい世界:
Religion, Scripture, Spirituality

RSS1-F Thomas Merton on the Spiritual Life
スピリチュアルライフのトマス・マートン
RSS2-A/B Meditation and Mindfulness: Making Space for Stillness and Healing
RSS3-F Julian of Norwich
RSS4-F Who Is The Jewish Messiah?
誰がユダヤのメシアか?
RSS5-F Ignatian Discernment of Spirits
魂のイグナチオ的認識
RSS6-F Reconnecting to the Divine Through Intuition
直下による神との再結合
RSS7-F By Design or By Chance? An Introduction to the Intelligent Design Controversy
デザインか偶然か?インテリジェントデザイン論争入門

RSS8-F Religion, Spirituality and Secular Culture
宗教・スピリチュアリティ・世俗文化
RSS9-W Come Visit the Jewish “Ghetto” By the Tiber
Tiberのようこそユダヤ人ゲットーへ
RSS10W Comparative Religion – Eastern Tradition
宗教比較・東洋伝統
RSS11W The Golden Rule Across the World’s Religions
宗教界をつらぬく黄金法則
RSS12W Prayer and Place
祈りと場
RSS13W Creating Mandalas
曼荼羅を創る
RSS14W From Paul to John Paul: What Are Christians Saying About Jews?
パウロからヨハネ・パウロへ:キリスト教徒はユダヤ人に何を言ってきたか?
RSS15W Resources for the Practice of Soul Friending People
RSS16W Comparative Religion – Western Tradition
宗教比較・西洋伝統
RSS17S Boundaries: Saying No and Creating a Space for Yes
ノーとイエスの余地の境界線
RSS18S Comparative Study of Mystical Experience
神秘体験の比較研究
RSS19S C.G. Jung and Ignatius Loyola
ユングとイグナチウス・ロヨラ
RSS20S Seven Odd Couples in the Hebrew Bible
旧約聖書の奇妙なカップル7組
まさに宗教まみれな世界に入っている。これについて、Panda's ThumbのPVM曰く:
hope she can find a suitable textbook which accurately describes Intelligent Design.
Denyseが正しくインテリジェントデザインを記述した適切な教科書が見つけられるといいね。
...
Who would have thought that Intelligent Design was so intertwined with religion :-) Thanks Denyse.
誰が、かくもインテリジェントデザインと宗教が絡んでいると考えただろうか?

[PvM:Science v Intelligent Design: Denyse O’leary to teach a pastoral class on ID (2007/10/18) on Panda's Thumb]
で、講義はというと:
RSS7-F By Design or By Chance? An Introduction to the Intelligent Design Controversy

The intelligent design controversy is best understood as a confl ict between materialist and non-materialist views of the origin and nature of the universe. Reputable scientists can be found on both sides. Because the two sides proceed from different assumptions, they do not agree, as Thomas Kuhn would say, on what would constitute a falsification of their premises. The controversy continues to grow because, while the materialism is prevalent in academia and the media, it is widely discredited in the population at large, including the professional classes.

インテリジェントデザイン論争は、起源と宇宙の性質の見方についての唯物論と非唯物論の間の摩擦だと考えるのがもっともわかりやすい。評価の高い科学者は両側にいる。両側は異なる仮定の上に構築されるので、トマス・クーンの言うように、彼らの命題の反証の構成に同意しない。唯物論が学界とメディアで一般的であるが、専門家を含む多くの人々に広く評価が低いので、論争が大きくなっている。

Date: Oct. 23 – Nov. 27, 2007 (6 Tuesdays)
Time: 7 – 9pm
Fee: $130.00, Blue Card: Free, Partner School: $20
インテリジェントデザインは学界に受け入れられない非唯物論だそうである。ということは講座の位置づけを含め、O'Learyはインテリジェントデザインを宗教として語るつもりらしい。

タグ:id理論
posted by Kumicit at 2007/10/21 05:22 | Comment(1) | TrackBack(0) | Dembski | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007/10/14

Al Goreを記念して、温暖化/進化/HIV否定論にもりあがるUncommon Descent

Al GoreとIPCCへのノーベル賞授与決定[ie. New Scientist]となれば、温暖化否定論をとるDiscovery InstituteやDembskiと仲間たちのブログUncommon Descentが、ただちに反応してくる。

とりあえず今日はUncommon Descentから:
Al Gore won the Nobel Prize today for his work in global warming. I understand that each Nobel winner gets a cash award of about $1,500,000. This will come in handy for Gore, so he can pay all those utility bills for his home, which consumes more than 10 times the energy of the average American home.

Al Goreは地球温暖化についての業績により、今日、ノーベル賞を獲得した。ノーベル賞受賞者は賞金150万ドルを受け取る。これをGoreは何に使ってもいいので、平均的米国家庭の10倍以上エネルギーを消費する彼の家の公共料金支払いにも使える。

[BarryA: "Gore Wins Nobel Prize" (2007/10/12) on Uncommon Descent]
それほど面白くもない本文だが、コメント欄でBarryAは次のような書いている:
6 BarryA 10/12/2007 1:52 pm

ex-xian, Gore is an hypocrite on the environment; he is kinda dim; he’s a liar (not Clinton-class, but a liar nevertheless); he’s never done anything particulary noteworthy to promote the cause of world peace. He has absolutely no qualifications to receive the Nobel Peace Prize. At least he’s not a terrorist like Yassir Arafat. I think this award will go down in history as the moment the Nobel Committee announced its utter allegiance to liberal politics even at the expense of its legitimacy (what little it had left after the Arafat debacle).

Goreは環境についての偽善者だ。Goreはアホだ。Goreはウソツキだ。クリントン級ではないが、いずれにせよウソツキだ。Goreは世界平和のために注目すべきことを何もしていない。Goreにはノーベル平和賞を授与される資格などない。少なくともYassir Arafatのようなテロリストではない。ノーベル賞委員会はリベラル政治へまったくの忠誠に、(アラファトを受賞させた失敗の後にわずかに残っているかもしれない)正統性の対価を払ったという点で、歴史に残るだろう。
みごとに、進化否定論・HIV否定論[ie DaveScot]・温暖化否定論をとりそろえている。

これに対して、
14 idnet.com.au 10/12/2007 4:14 pm

Guys, when those against ID read us talking in a way that appears to “deny” global warming, they see us as ignorant. There is said to be evidence that ID people were also opposed to the link between HIV and AIDS.

反インテリジェントデザインな人々が、我々の温暖化を否定しているような論を読めば、インテリジェントデザイン支持者を無知だと思うだろう。インテリジェントデザイン支持者はHIVとAIDSの関係を否定しているという証拠のあると言われている。

IMHO we should avoid talking too much about topics that are not closely aligned to ID.

私の控えめな意見において、我々はインテリジェントデザインとあまり絡んでいないネタについて多く語りすぎないようにすべきである。

I realise that being sceptical is a virtue but I fear that some who would otherwise be helped by ID discussion may be put off by what we say on unrelated issues.

懐疑的であることは良きことだが、我々が無関係な話題に関して言ったことにより、誰かをインテリジェントデザインの議論によって支援できるはあずなの、それができなくなることを私は恐れている。
コメント欄はもデレートされているので、Dembskiの意に沿わないコメントは掲載されない。このコメントが載ったということは、Dembski即時却下なネタではないということだろう。

これ以降のコメント欄は、Al Goreを攻撃したいコメンタと、idnet.com.auに同意するコメンタが入り乱れつつ進み:
25 PaV 10/12/2007 9:23 pm
... ex-xian, you don’t seem to have a clue, so I will kindly give you one. The link between Darwinism, HIV/AIDS and Global Warming: government funding! So what we have is basically “scientific political correctness”...

きみは手がかりを持ってないようなので、1個あげよう。ダーウィニズムとHIV/AIDSおよび地球温暖化の関係は、政府資金供与だ。我々が基本的に問題としているのは「科学的政治的適切さ」だ。
結局、HIV否定・進化否定・温暖化否定に落ち着くことに。


関連エントリ

ニセ科学「AIDS再評価運動」とID理論 (2007/07/05)
タグ:UCD id理論
posted by Kumicit at 2007/10/14 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Dembski | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007/10/07

他人の成果をIDの成果だと言うDembskiだが、それはIDとは何の関係もない

インテリジェントデザイン支持者たちは、自分たちと関係ない人々の成果を、インテリジェントデザインの成果だと主張する。しかし、それらの成果は、インテリジェントデザインとは何の関係もない。

「Digital Forensicsはデザイン推論だ」

このたび、インテリジェントデザイン理論家Dr. William Dembskiがインテリジェントデザインの成果とみなしたのは、これ:

==>A Conversation With Hany Farid -- Proving That Seeing Shouldn’t Always Be Believing (2007/10/02) on New York Times

この記事について、Dembskiは次のように主張した:
Interesting article in Tuesday’s NYTimes on digital forensics - especially as it applies to scientists who doctor their images and data. It would be interesting to see how much (or how little) “evolutionary evidence” can withstand the scrutiny of digital forensics. Need it be added that digital forensics consists in drawing design inferences.

火曜日もNew York Timesに特に画像やデータを調べる科学者に適用される"digital forensics"についてのおもしろい記事があった。どれくらい、進化の証拠が"digital fornsics"の詳細な調査に耐えきれるか見るのは面白いだろう。"digital forensics"の本質ががデザイン推論にあることを加えておく必要がある。
[William Dembski:"Digital Forensics" (2007/10/04) on Uncommon Descent]
これについて、Panda's ThumbのPvMは次のように指摘した
From the article we learn that Digital Forensics is a news science which attempts to detect manipulations in an image, audio or video.
記事によれば、"Digital Forensics"は画像や音楽や動画への操作を検出しようと試みる新しい科学である。
It’s a new field. It didn’t exist five years ago. We look at digital media — images, audio and video — and we try to ascertain whether or not they’ve been manipulated. We use mathematical and computational techniques to detect alterations in them.
これは新分野である。5年前にはなかった。我々は画像や音楽や動画のようなデジタルメディアを見て、それが操作されたものか否かを確かめようとしている。我々は数学とコンピュータ技術を使って、改竄を検出する。
Why is this different from ID’s ‘design inference’? Simple, from the article we learn for instance that:
これが何故、インテリジェントデザインの"デザイン推論"と違うのか? それは、この記事から明らか。
I think like a forger. I spend a lot of time in Photoshop making digital forgeries to learn the tools and techniques a forger uses. We’ll make a composite photograph of two people and ask, “How do you manipulate this photograph to make it compelling?” By working backwards, we learn the forger’s techniques and how to detect them.
私は偽造犯のように考える。私はPhotoshopによるデジタル改竄に時間を費やして、改竄者が使うツールとテクニックを学んだ。我々は二人の人の合成写真を作って、「どのようにこの写真を操作して説得力を持たせたか?」と問うてみる。逆にたどって、我々は改竄者のテクニックを学び、検出方法を学ぶ。
or how regularities are used to detect design
あるいは規則性がデザイン検出に使われるか
o we’ve developed a way of measuring whether the lighting is consistent within various parts of the image. Lately, I’ve become obsessed with eyes. In a person’s eyes, one sees a slight reflection of the light in the room. So I’ve developed a technique that can take that little image of the reflection of light and tell us where the light was while you were being photographed. Does that match what we see in the image?

我々は画像の各部の光線の当たり方を測定する方法を開発した。私は"目"に取りつかれた。人の目には、部屋の光線の反射がわずかに見られる。なので、私は光の反射の小さなイメージから、写真が撮影された時の光源の位置を見つける技術を開発した。それは、画像と一致しているだろうか。
Compare this to ID which refuses to address such “pathetic” questions of motive, means and opportunity
これと、動機や意味や機会についての不十分な質問への回答を拒否するインテリジェントデザインと比べてみよう。

Remember when Dembski was asked for details about the ‘designer’?
Dembskiはデザイナーの詳細を問われたときのことを思い出そう:
As for your example, I’m not going to take the bait. You’re asking me to play a game: “Provide as much detail in terms of possible causal mechanisms for your ID position as I do for my Darwinian position.” ID is not a mechanistic theory, and it’s not ID’s task to match your pathetic level of detail in telling mechanistic stories. If ID is correct and an intelligence is responsible and indispensable for certain structures, then it makes no sense to try to ape your method of connecting the dots. True, there may be dots to be connected. But there may also be fundamental discontinuities, and with IC systems that is what ID is discovering.”

あなたの例について、餌に食いつくつもりはない。あなたはゲームをするように依頼している:「私が私のダーウィン主義者のポジションについてやったことを、あなたのインテリジェントデザインのポジションに対して可能な因果メカニズムについて詳細を述べよと」 インテリジェントデザインは機械論ではなく、機械論的ストーリーを語るにあたって、あなたのまったく不十分なレベルの詳細にあわせることはインテリジェントデザインのタスクではない。もし、インテリジェントデザインが正しく、インテリジェンスが特定構造の原因であり、不可欠であるなら、点と点を結ぶような、あなたの方法を真似る意味がない。実際のところ、点と点のつながりがあるかもしれない。しかし、インテリジェントデザインが発見した還元不可能な複雑さを持つシステムのような根本的な不連続があるかもしれない。

[William A. Dembski: "Organisms using GAs vs. Organisms being built by GAs thread" at ISCID 18. September 2002.]

[PvM: "Digital forensic versus ID’s design inference" (2007/10/04) on Panda's Thumb]
これは、光の反射から光源の位置を特定し、それが部分ごとに矛盾していないかを調べて、画像が改竄されていないか検出する技術。インテリジェントデザインが、生物器官にデザインを見出す「進化でも偶然でも説明できない意味ありげなものはデザイン」というDembskiの節明フィルタとは何の関係もない。

他人の成果をインテリうジェントデザインの成果だと言うのだが、それはインテリジェントデザインと何の関係もない。これと同じようことをインテリジェントデザイン支持者は繰り返してきた。


「GMO検出はDembskiの説明フィルタだ」

Genetic ID社によるGMO検出について、Dembskiブログのscordova(Salvador Cordova)は、インテリジェントデザイン理論の成果たる"Demskiの説明フィルタ"を使っているのだと主張した:
The corporation known as Genetic-ID (ID as in IDentification, not ID as in Intelligent Design) is able to distinguish a Genetically Modified Organism (GMO) from a "A naturally occurring" organism. At www.genetic-id.com they claim:

Genetic IDとして知られるその会社(IDはIdentificationであって、インテリジェントデザインではない)は、遺伝子組み換え食品を自然の食品と識別できる。Genetic-ID社のWebサイトは次のように主張する:
Genetic ID can reliably detect ALL commercialized genetically modified organisms.
Genetic ID社は、すべての商用の遺伝子組み替え食品を確実に検出できる。
I claim that detecting man-made artifacts (like a GMO) is a valid instance of applying the Explanatory Filter.

私はGMOのような人工品を検出は[Dembskiの]説明フィルタの有効な実例だと主張する。
[Uncommon Descent]
もちろん、思いきり間違いで、Steve Reulandが指摘するように

  • Genetic ID社は、バイオテク会社が創りGMOのゲノムに挿入した特定のDNAシーケンスを検出しているのであって、抽象的な意味で"デザイン"を検出しようとしていているのではない。つまり、"Dembskiの説明フィルタ"とは全く関係がない。
  • もし、Genetic ID社が"Dembskiの説明フィルタ"をまじめに考えるなら、遺伝子組換えを検出できない。何故なら、インテリジェントデザイナーの作品とバイオテク会社の作品は、どっちもデザインとみなされるから。



「SETIはインテリジェントな原因が経験的に検出だ」

かつて、インテリジェントデザイン理論家Dr. William DembskiはインテリジェントデザインはSETIと同様にインテリジェントな原因が経験的に検出するものだと主張していた。
To say intelligent causes are empirically detectable is to say there exist well-defined methods that, based on observable features of the world, can reliably distinguish intelligent causes from undirected natural causes. Many special sciences have already developed such methods for drawing this distinction notably forensic science, cryptography, archeology, and the search for extraterrestrial intelligence (SETI). Essential to all these methods is the ability to eliminate chance and necessity.

インテリジェントな原因が経験的に検出可能だと言うことは、観測可能な世界の特徴に基づく、インテリジェントな原因と指示されない自然の原因と確実に区別することができる、はっきりとした方法が存在すると言うことである。法科学や暗号学や考古学や地球外知性探索(SETI)のような、多くの特別な科学は既にこのような区別を記述する方法を開発している。これらの方法すべてに不可欠なことは、偶然と必然を除外する能力である。
[Dembski, William. 2003. “Intelligent Design.”]
これも、SETIとインテリジェントデザインはやってることが違うのだが、勝手に同じとみなしている。これについて、Robert Campは次のように指摘している。

  • SETIは地球外インテリジェンスの性質に仮定をおいているが、インテリジェントデザインはデザイナーの性質を取り扱わない。
  • SETIにおいてはインテリジェントな信号の検出は始まりであってゴールではないが、インテリジェントデザインは見つけたら終着点
インテリジェンスの性質についての仮定に基づくSETIと、意図も目的も不明なデザイナーを仮定するインテリジェントデザインでは、方法論が同じになるはずがない。

その後、繰り返し、SETIとインテリジェントデザインの違いを攻撃され続けたDr. William Dembskiは、SETIとのアナロジーを捨ててしまった。
Skeptics, ever selective in their skepticism, remain convinced that SETI (the Search for Extraterrestrial Intelligence) is a legitimate scientific program. But applying methods of design detection to biology well that’s just plain stupid. See Robert Camp’s piece here.

懐疑論者は、常に自らの懐疑論において選択的であり、SETIは正当な科学的なプログラムであると確信し続けている。しかし、生物学に設計検知の方法を適用すれば、ただの馬鹿だとわかる。

Design from biology fairly smacks us over the head. What about design from SETI (i.e., convincing proof of alien intelligence)?
...
生物からのデザインはまったくガツンと一発だ。しかし、SETIからのデザインはどうだろうか?地球外インテリジェンスの納得できる証明は?
[William Dembski: "Design detection in SETI just fine; design detection in biology no way!" (2006/06/01) on Uncommon Descent]


たまには自分で成果を出すべきだろうに。

関連エントリ

Genetic-ID社のGMO検出をめぐるDembskiブログの自爆 (2006/05/14)
SETIとIDのアナロジーをめぐる戦い (1) (2006/06/03)
SETIとIDのアナロジーをめぐる戦い (2) by PvM (2006/06/04)
SETIとIDのアナロジーをめぐる戦い (3) DembskiはSETIとのアナロジーを捨てた? (2006/06/05)
タグ:id理論 Dembski
posted by Kumicit at 2007/10/07 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Dembski | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007/09/11

インテリジェントデザインは創造論ではない by Dembski & Discovery Institute

The American Spectator次のようなReader Mailが掲載された。特に取り立てて言うほどのこともない、シンプルなインテリジェントデザイン批判である。
Intelligent Design is creationism. This has been proved to courtroom standards of evidence. It is, in any case, transparently obvious a priori.
インテリジェントデザインは創造論なんだ。法廷で通用する証拠で証明されてるんだ。何にせよ、演繹的に明らか。

If a group of creationists were to hire me as an independent consultant, and say to me: "Look, we've got a problem with getting our doctrines taught in public schools. Every time we try it, there's a court case, and we lose on church-state grounds. Can you give our doctrines a makeover, stripping out all references to God and the Bible, giving it all a scientific-sounding gloss, so that just one time, somewhere, we might have a shot at winning one of those cases?" Given that commission, Intelligent Design is exactly what I would come up with. It is what the creationists did come up with.
創造論者グループがボクをコンサルタントとして雇って、「公立学校で我々の教義を教えられなくて困っている。何度試しても、裁判で政教分離で負ける。神と聖書への言及を削除して、科学的に正しいように見えるようにして、どこかで1回でも裁判に勝ているようにできるか?」と言ったとしよう。コンサルタント料をもらえれば、ボクが思いつくのは、まさにインテリジェントデザインだね。それは創造論者が思いついたものさ。

Who is the designer? If he's part of the natural world, he needs to be more intelligent than the things he's designing. But then who designed him? You get an infinite regress. The only way out of that infinite regress is to invoke some force outside the natural world. Ergo, Intelligent Design is supernaturalist. Q.E.D.

デザイナーは誰だい? もしデザイナーが自然界にいるなら、デザイナーは自らがデザインしたものよりインテリジェントでないといけない。じゃあ、そのデザイナーを誰がデザインしたのさ?そして、無限後退。無限後退を終わらせる方法は唯一つ、自然界の外側にある力を召喚することさ。つまりインテリジェントデザインは超自然主義ってことだ。証明終り。
[John Derbyshire: "Designs on Creationism" (2007/09/06) The American Spectator]
別にいつも繰り返されるネタにすぎないが、何故かこの記事にインテリジェントデザインの本山たるDiscovery InstituteのRobert L Crowtherと、数少ないインテリジェントデザイン理論家の一人Dr. William Dembskiが反応した

まずは、Robert L Crowtherは、インテリジェントデザイン支持者ではない人々の文献で、インテリジェントデザインは創造論ではないと主張した:
Even thoughtful Darwinists understand that ID and creationism are simply two different things. Lawrence Susskind, hardly a creationist or IDist, writes in his book The Cosmic Landscape:
思慮深いダーウィニストであってもインテリジェントデザインと創造論が別物であることを理解している。創造論者あるいはインテリジェントデザイン支持者ではありえないLawrence Susskindは自著"The Cosmic Landscape"で次のように書いている:
...I don't mean the biblical literalists who believe the world was created six thousand years ago and are ready to fight about it. I am talking about thoughtful, intelligent people who look around at the world and have a hard time believing that it was just dumb luck that made the world so accommodating to human beings. ...
世界は6千年前に創造されたと信じる聖書の字義どおりの解釈をして戦う用意を整えている者たちを意味しているのではない。私が言っているのは、思慮深くインテリジェントで、世界を見回して、人間が生存しうる宇宙がただの偶然だとは信じられない人々である。


Likewise, J. Scott Turner, a pro-Darwin biology professor at SUNY College of Environmental Science and Forestry in Syracuse, recently wrote:
同様に、ダーウィン支持の生物学教授J. Scott Turnerは次のように書いている:
Intelligent design … is one of multiple emerging critiques of materialism in science and evolution. Unfortunately, many scientists fail to see this, preferring the gross caricature that ID is simply "stealth creationism."
インテリジェントデザインは科学と進化の唯物論に対する多数出現している批判のひとつである。残念ながら、多くの科学者はこれを見誤り、インテリジェントデザインはステルス創造論だというカリカチャを好む。

[Robert Crowther: "Is It Really Intelligent Design that has the Great Derb Worried?" (2007/09/08) on Discovery Institute公式ブログ]
これは「地球も宇宙も6000歳と主張していない」から「インテリジェントデザインは創造論ではない」という基本的な立場を、繰り返したもの。

もちろん、これが間違っていることは、Dr. William Dembskiが示している:
By contrast, much of my own work on intelligent design has been filling in the details of these otherwise intuitive, pretheoretic ideas of creationists.
これに対して、インテリジェントデザインについての私の多くの成果は、この創造論者たちの直感的で理論以前の段階のアイデアの詳細を埋めていくものだった。
[Dembski: "Intelligent Design's contribution to the debate over evolution: A reply to Henry Morris (2005/02/01)]
インテリジェントデザインは創造論の補完者であると。

そんなことを言っておきながら、Dr. William Demskiは、自著"The Design Inference"を引用して、John Derbyshireに反論する。
Although improbability is not a sufficient condition for eliminating chance, it is a necessary condition. Four heads in a row with a fair coin is sufficiently probable as not to raise an eyebrow; four hundred heads in a row is a different story. But where is the cutoff? How small a probability is small enough to eliminate chance? The answer depends on the relevant number of opportunities for patterns and events to coincide—or what I call the relevant probabilistic resources. A toy universe with only 10 elementary particles has far fewer probabilistic resources than our own universe with 10^80. What is highly improbable and not properly attributed to chance within the toy universe may be quite probable and reasonably attributed to chance within our own universe.
[Dembski: "John Derbyshire: “I will not do my homework!”" (2007/09/07) on Uncommon Descent]
でも、この部分は、創造論をブラッシュアップしたもの。ありえない確率の数字として10^80とかを持ち出すのも創造論と共通:
or instance, I learned about Emile Borel and his universal probability bound of 10^(50) through the writings of the creationists.
たとえば、私はEmile Borelとそのユニバーサル確率限界の10^50を、創造論者の本で知った。
[Dembski: "Intelligent Design's contribution to the debate over evolution: A reply to Henry Morris (2005/02/01)]


結局のところ、インテリジェントデザインと"若い地球の創造論"の違いは

  • 反進化論において、"若い地球の創造論"と共通
  • "若い地球の創造論"の「地球も宇宙も6000歳」や「ノアの洪水」などの聖書な主張を削除
であり、John Derbyshireの記述内容は普通に正しい。

一応復習しておくと...
タグ:id理論
posted by Kumicit at 2007/09/11 07:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | Dembski | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする