2007/12/18

「教皇は温暖化否定論サイドにつく」という捏造報道をした英国DailyMail紙

教皇ベネディクト16世は温暖化否定論サイドについたと報じるDailyMail

2007年12月8日に教皇ベネディクト16世は2008年1月1日の新年メッセージを出した。このメッセージで教皇ベネディクト16世は、国際的な環境保護政策において貧困国への配慮を求めている。

しかし、このメッセージを、英国の大衆紙DailyMailが2007年12月13日最終更新の「The Pope condemns the climate change prophets of doom(教皇は気候変動運命予言者を批判する)」という記事で取り上げ、教皇が温暖化否定論サイドについたように報道した。
Pope Benedict XVI has launched a surprise attack on climate change prophets of doom, warning them that any solutions to global warming must be based on firm evidence and not on dubious ideology.
教皇ベネディクト16世は気候変動運命予言者に対して奇襲攻撃を開始した。そして、いかなる地球温暖化対策も疑わしいイデオロギーではなく、確固たる証拠に基づいてなされなければならないと警告した。

The leader of more than a billion Roman Catholics suggested that fears over man-made emissions melting the ice caps and causing a wave of unprecedented disasters were nothing more than scare-mongering.
10億の信者を持つローマカトリックの指導者は、人類による温室効果ガス排出が極冠を溶かしていることと、これに伴う災害への恐怖は、デマ以外の何物でもないと示唆した。

The German-born Pontiff said that while some concerns may be valid it was vital that the international community based its policies on science rather than the dogma of the environmentalist movement.
教皇ベネディクト16世は、懸念の一部には有効なものもあるかもしれないが、国際社会が観葉保護主義者のドグマではなく科学に、政策の基礎をおくことが不可欠だったと述べた。

His remarks will be made in his annual message for World Peace Day on January 1, but they were released as delegates from all over the world convened on the Indonesian holiday island of Bali for UN climate change talks.
教皇の発言は、1月1日の年次メッセージにおいて為される予定だったが、インドネシアのバリでの国連の気候変動会議に合わせって公表された。
....

His remarks reveal that while the Pope acknowledges that problems may be associated with unbridled development and climate change, he believes the case against global warming to be over-hyped.
教皇の意見は、制約なき成長と気候変動に関連があるかもしれないと認めるものの、地球温暖化が過度に強調されていることがあると信じていることを明らかにしている。

これに対して、ブログ「No More Mister」がこれの報道が嘘つきであることを指摘した。この指摘してがって見ていくと、まずメッセージ本文。

この教皇のメッセージのVaticanによる英訳版の該当部分にそのような記述はない。そもそもインドネシアでの国連が主催する気候変動会議にも触れていないと指摘。実際に該当部分を見ると(DailyMailによる引用部分を強調表示 by Kuicit):
MESSAGE OF HIS HOLINESS
POPE BENEDICT XVI
FOR THE CELEBRATION OF THE WORLD DAY OF PEACE
1 JANUARY 2008


...
The family, the human community and the environment
家族と人類社会と環境


7. The family needs a home, a fit environment in which to develop its proper relationships. For the human family, this home is the earth, the environment that God the Creator has given us to inhabit with creativity and responsibility. We need to care for the environment: it has been entrusted to men and women to be protected and cultivated with responsible freedom, with the good of all as a constant guiding criterion. Human beings, obviously, are of supreme worth vis-à-vis creation as a whole. Respecting the environment does not mean considering material or animal nature more important than man. Rather, it means not selfishly considering nature to be at the complete disposal of our own interests, for future generations also have the right to reap its benefits and to exhibit towards nature the same responsible freedom that we claim for ourselves. Nor must we overlook the poor, who are excluded in many cases from the goods of creation destined for all. Humanity today is rightly concerned about the ecological balance of tomorrow. It is important for assessments in this regard to be carried out prudently, in dialogue with experts and people of wisdom, uninhibited by ideological pressure to draw hasty conclusions, and above all with the aim of reaching agreement on a model of sustainable development capable of ensuring the well-being of all while respecting environmental balances. If the protection of the environment involves costs, they should be justly distributed, taking due account of the different levels of development of various countries and the need for solidarity with future generations. Prudence does not mean failing to accept responsibilities and postponing decisions; it means being committed to making joint decisions after pondering responsibly the road to be taken, decisions aimed at strengthening that covenant between human beings and the environment, which should mirror the creative love of God, from whom we come and towards whom we are journeying.

家族には、家族の関係を進めることができる適切な環境としての家庭が必要です。人類にとって、この家庭は、創造主たる神が創造力と責任で私たちに与えてくれた地球です。私たちは環境をケアしなければなりません。変わらない指針としての、すべての幸福について、責任ある自由によって保護され育まれた男性と女性に委ねられています。すべての創造において、人間は明らかに最高の存在です。環境への配慮は、物質や動物が人間より重要だとは意味しません。むしろ、自然からの利益を得て、我々が自らに対して主張するのと同じ責任ある自由を自然に対して示す権利を将来の世代が持っていることに対して、自然を我々自身の都合でなんとでもできると利己的に考えることを意味しません。すべての人々が受け取るべき創造の産物から除外された貧しき者たちを見過ごしてはなりません。人類は今日、明日の生態系バランスを、正しく懸念しています。この観点で環境評価は、専門家や識者との対話のもとで、性急な結論を求めるイデオロギー的圧力に拘束されることなく、環境バランスを考慮しつつ、すべての人々の幸福を保証できる持続的発展と矛盾しない方法を目指して、慎重に行われることが重要です。環境保護に費用がかかるなら、各国の発展状態を考慮し、将来の世代との連帯に必要な水準に応じて、正当に分担されなければなりません。思慮分別は、責任放棄や決定の延期を意味するのではありません。一方的な決定ではなく、責任をもって取るべき道を、我々が来て、我々が向かう神の愛の反映であるべき、人類と環境の聖約を強化することを目指す判断を熟慮してから、共同での決定をすべきだということを意味します。

8. In this regard, it is essential to “sense” that the earth is “our common home” and, in our stewardship and service to all, to choose the path of dialogue rather than the path of unilateral decisions. Further international agencies may need to be established in order to confront together the stewardship of this “home” of ours; more important, however, is the need for ever greater conviction about the need for responsible cooperation. The problems looming on the horizon are complex and time is short. In order to face this situation effectively, there is a need to act in harmony. One area where there is a particular need to intensify dialogue between nations is that of the stewardship of the earth's energy resources. The technologically advanced countries are facing two pressing needs in this regard: on the one hand, to reassess the high levels of consumption due to the present model of development, and on the other hand to invest sufficient resources in the search for alternative sources of energy and for greater energy efficiency. The emerging counties are hungry for energy, but at times this hunger is met in a way harmful to poor countries which, due to their insufficient infrastructures, including their technological infrastructures, are forced to undersell the energy resources they do possess. At times, their very political freedom is compromised by forms of protectorate or, in any case, by forms of conditioning which appear clearly humiliating.

この点について、地球が我々の共通の家庭であると感じて、我々の責務において、一方的決定ではなく対話を選ぶことが、重要です。さらに、国際機関はこの我々の家庭についての責務をともに果たすために、設立されるべきものかもしれません。しかし、信頼できる協力の必要性について、これまで以上に納得が必要です。差し迫った問題は複雑で、対処するための時間はわずかです。この状況に効果的に対処するために、協調して行動する必要があります。国家間で対話を推進する必要のある分野は、地球のエネルギー資源の管理です。これについて、技術先進国は2つの緊急の必要性に直面しています:一方で、現在の成長モデルによる高い消費水準を再考しつつ、他方で、代替エネルギー資源の探索と高いエネルギー効率の実現に十分な投資をすることです。新興国はエネルギーを渇望していますが、この渇望は同時に、貧弱な技術その他のインフラの故に貧困である国々は、その所有する資源を価値よりも安く売ることを強制させるという悪い方向に働きます。まさしく政治的自由が、時には保護という形で、そしてどんな場合にも明白に屈辱的な条件によって危うくされます。
...
To all my best wishes for a joyful New Year!
From the Vatican, 8 December 2007
BENEDICTUS PP. XVI
ここには、DailyMailが報道したような内容は見られない。「環境への配慮は、物質や動物が人間より重要だとは意味しません。」だけを引いて「自然からの利益を得て、我々が自らに対して主張するのと同じ責任ある自由を自然に対して示す権利を将来の世代が持っていることに対して、自然を我々自身の都合でなんとでもできると利己的に考えることを意味しません」を落とすことで、温暖化否定論的な言いまわして見せている。さらに「すべての人々が受け取るべき創造の産物から除外された貧しき者たちを見過ごしてはなりません」という貧困者・貧困国への配慮という主張も落とされている。

さらに「我々が来て、我々が向かう神の愛の反映であるべき、人類と環境の聖約を強化することを目指す判断を熟慮してから」を落としているが、これは「自然環境の世話をするという神から与えられた責務」を強調するものであり、温暖化否定論に組しない福音主義キリスト教や創造論者たちの主張とも近いものである。

そしてメッセージ後半の貧困国への配慮を完全に無視した報道となっている。このため、教皇が異を唱えているのが「性急な決定による貧困国無視」ではなくなっている。となると、異を唱えた対象は自動的に「温暖化」そのものとなる。これだと、捏造記事という他ない。

さらに、2007年9月22日付で英国Independent紙が、教皇の気候変動への警告を訴える演説の予定を報じていた:
The Pope is expected to use his first address to the United Nations to deliver a powerful warning over climate change in a move to adopt protection of the environment as a "moral" cause for the Catholic Church and its billion-strong following
教皇は国連での初めての演説において、カトリック教会と10億の信者の道徳的理由として環境保護へ動きの中で、気候変動に対する強力な警告を加えることになっている。

The New York speech is likely to contain an appeal for sustainable development, and it will follow an unprecedented Encyclical (a message to the wider church) on the subject, senior diplomatic sources have told The Independent.
ニューヨークでの演説には、持続可能な成長への訴えが含まれ、それはカトリック教会へのメッセージに沿ったものになるだろうと、上部外交筋がIndependent紙に語った。

It will act as the centrepiece of a US visit scheduled for next April -- the first by Benedict XVI, and the first Papal visit since 1999 -- and round off an environmental blitz at the Vatican, in which the Pope has personally led moves to emphasise green issues based on the belief that climate change is affecting the poorest people on the planet, and the principle that believers have a duty to "protect creation".

[Pope to make climate action a moral obligation
(2007/09/22) on Independent
via WHY IS BRITAIN'S DAILY MAIL LYING ABOUT THE POPE'S ENVIRONMENTALISM? (2007/12/11)]
ソースが"senior diplomatic sources"と弱いIndependent紙の報道だが、公表された教皇の2008年新年のメッセージと合致している。

さらに、教皇のメッセージについてのReutersの報道にはそのようなトーンはないと指摘:
Pope urges prudence in environmental decisions
教皇は環境政策決定に思慮分別を求める


VATICAN CITY (Reuters) - International decisions on the impact of environmental change should be made prudently, avoiding hasty conclusions, ideological pressures and unilateral stands, Pope Benedict said in a peace message on Tuesday.
環境変化の影響について国際的決定は、慎重になされるべきで、性急な結論やイデオロギー的圧力や一方的立場を避けるべきだと教皇は火曜日のメッセージで述べた。
...
The environment took up much of the message and although its release coincided with the U.N. climate talks in Bali, aimed at launching talks on a global pact to succeed the 1997 Kyoto Protocol, the Pope did not mention them.
教皇のメッセージは環境について多く触れ、1997年の京都議定書に代わる国際協定についての交渉開始を目的としたバリでの国連の気候会議と同時期に発表されることになったが、それについて教皇は触れていない。

"Humanity today is rightly concerned about the ecological balance of tomorrow," he said. But environmental assessments must be "carried out prudently" and "uninhibited by ideological pressure to draw hasty conclusions."
「人類は今日、明日の生態系バランスを、正しく懸念している。しかし、環境の評価は慎重に行わねばならず、性急な結論を求めるイデオロギー的圧力に拘束されてはならない。」と教皇は述べている。

Efforts to protect the environment should seek "agreement on a model of sustainable development capable of ensuring the well-being of all while respecting environmental balances."
「環境保護活動は、環境バランスを考慮しつつ、すべての人々の幸福を保証できる持続的発展と矛盾しない方法を模索すべきである。」

"Prudence does not mean failing to accept responsibilities and postponing decisions," but a commitment to making joint rather than unilateral decisions, he added.
「思慮分別は、責任放棄や決定の延期を意味するのではない。一方的な決定ではなく、共同での決定をすべきだということを意味する。」

[Philip Pullella: "Pope urges prudence in environmental decisions" (2007/12/11) on Reuters]
またAFPの報道でも同様に:

Environmental policies must respect needs of the poor: pope
環境政策は貧困国のニーズを尊重しなければならないと教皇は言った。


VATICAN CITY (AFP) — Pope Benedict XVI on Tuesday called for environmental policies to take account of the needs of poorer countries, as the UN-sponsored global climate change conference continued in Indonesia.
教皇ベネディクト16世は火曜日に、インドネシアで開催されている国連による気候変動会議について、環境政策は貧困国のニーズを考慮するようにと要請した。
...

"Respecting the environment does not mean considering material or animal nature more important than man," said the pope in his message.
"Rather, it means not selfishly considering nature to be at the complete disposal of our own interests, for future generations also have the right to reap its benefits and to exhibit towards nature the same responsible freedom that we claim for ourselves.
教皇はメッセージで「環境への配慮は、物質や動物が人間より重要だとは意味しない。むしろ、自然からの利益を得て、我々が自らに対して主張するのと同じ責任ある自由を自然に対して示す権利を将来の世代が持っていることに対して、自然を我々自身の都合でなんとでもできると利己的に考えることを意味しない。」
...
"If the protection of the environment involves costs, they should be justly distributed, taking due account of the different levels of development of various countries and the need for solidarity with future generations," he added.
「環境保護に費用がかかるなら、各国の発展状態を考慮し、将来の世代との連帯に必要な水準に応じて、正当に分担されるべきである。」
[Environmental policies must respect needs of the poor: pope]
と教皇ベネディクト16世が温暖化否定論サイドについたという報道をしていない。

これらの報道と比べて、DailyMailの報道は異様に狂ったものである。


DailyMailの前科

教皇ベネディクト16世が右旋回するというDailyMailによる報道は、これが初めてではない。DailyMailは2006年8月に、教皇ベネディクト16世がインテリジェントデザイン支持方向だと報道していた:
Pope Benedict XVI has sacked his chief astronomer after a series of public clashes over the theory of evolution.
教皇ベネディクト16世は、進化論との公的な衝突の後に、バチカン観測所長を解任した。

He has removed Father George Coyne from his position as director of the Vatican Observatory after the American Jesuit priest repeatedly contradicted the Holy See's endorsement of "intelligent design" theory, which essentially backs the "Adam and Eve" theory of creation.
教皇は、アダムとイブの創造理論を背景とするインテリジェントデザイン理論をバチカン使徒座が推奨することに対立していたGeorge Coyne神父をバチカン観測所長から解任した。

Benedict favours intelligent design, which says God directs the process of evolution, over Charles Darwin’s original theory which holds that species evolve through the random, unplanned processes of genetic mutation and the survival of the fittest.
教皇ベネディクト16世は、ランダムで無計画な遺伝子突然変異と適者生存によって種が進化するというチャールズ・ダーウィンの理論に対して、進化過程を神が指示するというインテリジェントデザイン理論を好んでいる。

[Pope sacks astronomer over evolution debate (2006/08/23) on DailyMail]
バチカン観測所長Coyne神父の退任について、「進化論関連発言に起因する解任」をバチカンは否定している:また、教皇ベネディクト16世は進化論についてのポジションを変更していない。

DailyMailは「教皇ベネディクト16世が、反進化論と温暖化否定論という保守的キリスト教のポジションをとるはずだ」というラインで報道をしているようだ。
posted by Kumicit at 2007/12/18 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Vatican | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007/12/03

無神論を批判する教皇ベネディクト

2007年11月30日のReutersの報道によれば、教皇ベネディクトは同日にリリースした"Spe Salvi"という文書で、無神論を「最も強烈な形の残酷さと、正義の侵犯につながるもの」として攻撃した。

Papal encyclical attacks atheism, lauds hope
By Philip Pullella

VATICAN CITY (Reuters) - Pope Benedict, in an encyclical released on Friday, said atheism was responsible for some of the "greatest forms of cruelty and violations of justice" in history.
この報道だと、創造論者の主張「CA006.1: Adolf Hitler exploited the racist ideas of Darwinism to justify genocide. (アドルフヒットラーは、大量虐殺を正当化するために、ダーウィニズムの人種差別的な考えを利用した)」レベルに聞こえるが、実際はかなり重厚な表現である:

http://www.catholic.org/international/international_story.php?id=26060&page=17

In the modern era, the idea of the Last Judgement has faded into the background: Christian faith has been individualized and primarily oriented towards the salvation of the believer's own soul, while reflection on world history is largely dominated by the idea of progress. The fundamental content of awaiting a final Judgement, however, has not disappeared: it has simply taken on a totally different form. The atheism of the nineteenth and twentieth centuries is -- in its origins and aims -- a type of moralism: a protest against the injustices of the world and of world history. A world marked by so much injustice, innocent suffering, and cynicism of power cannot be the work of a good God. A God with responsibility for such a world would not be a just God, much less a good God. It is for the sake of morality that this God has to be contested. Since there is no God to create justice, it seems man himself is now called to establish justice. If in the face of this world's suffering, protest against God is understandable, the claim that humanity can and must do what no God actually does or is able to do is both presumptuous and intrinsically false. It is no accident that this idea has led to the greatest forms of cruelty and violations of justice; rather, it is grounded in the intrinsic falsity of the claim. A world which has to create its own justice is a world without hope. No one and nothing can answer for centuries of suffering. No one and nothing can guarantee that the cynicism of power -- whatever beguiling ideological mask it adopts -- will cease to dominate the world. This is why the great thinkers of the Frankfurt School, Max Horkheimer and Theodor W. Adorno, were equally critical of atheism and theism. Horkheimer radically excluded the possibility of ever finding a this-worldly substitute for God, while at the same time he rejected the image of a good and just God. In an extreme radicalization of the Old Testament prohibition of images, he speaks of a “longing for the totally Other” that remains inaccessible -- a cry of yearning directed at world history. Adorno also firmly upheld this total rejection of images, which naturally meant the exclusion of any “image” of a loving God. On the other hand, he also constantly emphasized this “negative” dialectic and asserted that justice -- true justice -- would require a world “where not only present suffering would be wiped out, but also that which is irrevocably past would be undone.” This, would mean, however -- to express it with positive and hence, for him, inadequate symbols -- that there can be no justice without a resurrection of the dead. Yet this would have to involve “the resurrection of the flesh, something that is totally foreign to idealism and the realm of Absolute spirit.”

現代では、最後の審判という考えは影が薄くなりました。キリスト教徒の信仰は個人のものとなり、主として信者自身の魂の救済へと向かいました。一方で、世界史についての省察は進歩という考えに大きく支配されるようになりました。しかし、最後の審判の待ち受ける基本的な内容は消えていません。それは、まったく違う形になりました。

19世紀と20世紀の無神論は、その起源と目的において、世界と世界史の不正義に対する抗議という、一種の倫理主義です。世界は、あまりの不正義と罪なき者の苦しみと、力のシニシズムによって特徴づけられていて、良き神の被造物ではありえません。そのような世界を創造した神は、正当な神ではなく、良き神とはとても言えない神かもしれません。神への異論が唱えられるのは、倫理のためです。正義を創れる神がいないなら、人間自身が正義を確立しなければならないのです。

この世界の苦しみに直面するなら、神への抗議は理解できます。しかし、神が実際に為さない、あるいは為しえないことを、人間が可能であり、かつ人間が為さねばならないという主張は、厚かましく、かつ本質的に間違っています。この考え方が、最も強烈な形の残酷さと、正義の侵犯につながったことは偶然ではありません。それは主張の本質的な誤りに基づいています。自身が正義を創らなければならない世界は、希望のない世界です。誰も何も幾世紀の苦しみに答えを出せません。誰も何も、いかなるイデオロギーの仮面を纏うものであれ、力のシニシズムが世界支配をやめることを保証できません。

そういうわけで、フランクフルト学派の偉大なる思想家であるマックス・ホルクハイマーとテオドール・アドルノは、無神論と有神論に等しく批判的でした。ホルクハイマーは、良き正当なる神のイメージを拒絶するとともに、神の代用品を見出す可能性も排除しました。旧約聖書の偶像禁止の極端な過激主義において、彼は、世界史に向けた切望の叫びとも言える、近づくことのできない、まったく違う何かへの憧憬について話しました。

アドルノも、通常は愛する神の偶像を排除することを意味する、偶像の拒絶を固く支持しました。他方で、アドルノは絶えず、この否定的な弁証法を強調し、真の正義とは、世界から現在の苦しみが一掃されるだけでなく、取り返しのつかない過去をなかったことにすることを要件とすると主張していました。ポジティブすなわち彼にとって不適切な象徴で表現するなら、これは死者の復活なしに正義はありえないことを意味しています。そして、これは肉体の復活という、理想主義と絶対的精神の領域とはまったく合致しない何かを、含んでいます。

...

This innocent sufferer has attained the certitude of hope: there is a God, and God can create justice in a way that we cannot conceive, yet we can begin to grasp it through faith. Yes, there is a resurrection of the flesh. There is justice. There is an “undoing” of past suffering, a reparation that sets things aright. For this reason, faith in the Last Judgement is first and foremost hope -- the need for which was made abundantly clear in the upheavals of recent centuries

この罪なくして苦しむ人々が、希望の確信を得るのです。神がいて、神は我々の理解できない方法で正義を実現し、それを我々は信仰を通してつかむことができます。そうです。肉体の復活があります。正義があります。過去の苦しみをなかったことにできます。物事をただす補償なのです。この理由により、最後の審判を信じることは、何よりも希望なのです。ここ数世紀の大変動で明らかにされた必要性なのです。

...
おそらく、Richard Dawkinsの"The God Delusion"(神は妄想である)や、Christopher Hitchensの"God is Not Great"を想定した文章だろう。

そして、現実世界において神は正義を実現しておらず、未来においても実現しないだろうことを認めた上で、そのような神の代用品としての無神論(明言されていないが、共産主義を指すものと思われる)が歴史上「最も強烈な形の残酷さと、正義の侵犯」に必然的につながったと批判する。

この流れでフランクフルト学派のMax Horkheimerを引用して、過去をも改変できなければ真の正義は実現したことにならないと言う。そして、過去の改変の代用品として、「最後の審判」における死者の復活を挙げる。それこそ、神のみに実現可能な真の正義なのだと。


この論理だと、現実世界については絶望的である。続きを読む
タグ:教皇
posted by Kumicit at 2007/12/03 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Vatican | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007/10/03

Vaticanは科学を恐れない

BBCによれば、VaticanはDisc Galaxyをテーマに200名以上の天文学者を集めたコンファレンスを7年ぶりに開催する。これに関してBBCによれば、Vatican観測所のGuy Consolmagnoが「教会は科学の発見を恐れていないことを世界に知ってほしい」と開催の理由を説明した。
For the second time in seven years the Vatican is hosting a scientific conference for astronomers.
7年ぶりにVaticanは天文学者を集めたコンファレンスを開催する。

More than 200 scientists from 26 countries including the United States, Britain, Italy, Germany, Russia, and Japan have gathered in Rome for a five-day meeting on disc galaxies.
米英伊独露日を含む26カ国から200人以上の科学者がローマに集まり、5日間にわたり円盤銀河について論じる。

....

Father Jose Funes, the head of the Vatican Observatory, said exciting new discoveries have been made with the help of space telescopes since the Holy See's last meeting on galaxies in 2000.

Vatican観測所長Jose Funes神父は、「前回2000年の銀河についてのコンファレンス以降に、宇宙望遠鏡によりエキサイティングな新発見があった。円盤銀河がホットトピックである。」と述べた。

...

Jesuit Brother Guy Consolmagno, a member of Father Funes's team and curator of one of the world's most important collections of meteorites, kept at Castelgandolfo (the Pope's summer residence), explains.
"They want the world to know that the Church isn't afraid of science," he said.
"This is our way of seeing how God created the universe and they want to make as strong a statement as possible that truth doesn't contradict truth; that if you have faith, then you're never going to be afraid of what science is going to come up with.
"Because it's true."

Funes神父のチームめメンバーであり、教皇の夏の離宮Castelgandolfoにあるメテオライトの世界的に重要なコレクションの学芸員でもあるGuy Consolmagnoは次にように説明する。
「彼らは教会が科学を恐れていないことを世界に知ってほしいのです。これは神がいかに宇宙を創造したかを見る我々の方法なのです。そして、真理は真理と矛盾しないという強い意見表明をしたいのです。もし信仰心があるなら、科学が見出すものを恐れることはまったくありません。何故なら、それは真理でからです。」

[David Willey: "Papal stargazers reach for heaven" ( 2007/10/01) on BBC2]
ローマカトリックは「真理の擁護者」というポジションを押し出そうとしているのかもしれない。

posted by Kumicit at 2007/10/03 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Vatican | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007/09/20

今年も教皇ベネディクト16世はかつての学生たちと進化と創造を議論する

Castel Gandolfo, Sep. 18, 2007 (CWNews.com) - Pope Benedict XVI (bio - news) met on September 16 with a group of about 40 former theology students, at his summer residence in Castel Gandolfo.

教皇ベネディクト16世は9月16日に、40人のかつての神学生たちと、Castel Gandolfoの夏の別荘で会った。

...

This year some of the Pope's former students-- again including Cardinal Schönborn-- pursued the discussion of evolution and creation. The sessions were held behind closed doors.

今年は、Schönborn枢機卿を含む、教皇のかつての学生たちが、進化と創造について議論を深める。議論は非公開で行われる。
[Pope's former students renew annual discussion (2007/09/18) on Catholic World News]
posted by Kumicit at 2007/09/20 00:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | Vatican | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007/07/28

教皇ベネディクト16世は進化論についてのポジションを変更せず

MSNBCの報道によれば400名の聖職者との質疑応答において、教皇ベネディクト16世は進化論について以下のように述べた。
Pope Benedict XVI said the debate raging in some countries — particularly the United States and his native Germany — between creationism and evolution was an “absurdity,” saying that evolution can coexist with faith.
教皇ベネディクト16世は、特に米国や教皇の故郷であるドイツにいて荒れ狂っている創造論と進化論の間の論争は、馬鹿げたものであり、進化論は信仰と共存できると述べた。

The pontiff, speaking as he was concluding his holiday in northern Italy, also said that while there is much scientific proof to support evolution, the theory could not exclude a role by God.
教皇は北イタリアでの休暇における結論として、進化論を支持する科学的証明は多いが、神の役割を排除できるものではないと述べた。

“They are presented as alternatives that exclude each other,” the pope said. “This clash is an absurdity because on one hand there is much scientific proof in favor of evolution, which appears as a reality that we must see and which enriches our understanding of life and being as such.”
「それら(進化論と創造論)は互いに背反する代替論として提示されている。この意見の衝突は馬鹿げたものである。というのは進化論を支持する科学的証拠は多く、それらは我々が直視すべき現実として示されており、それらは我々の生命についての理解を深めるものである。」と教皇は言った。

He said evolution did not answer all the questions: “Above all it does not answer the great philosophical question, ‘Where does everything come from?’”
教皇は進化論はすべての問いに答えてはおらず、「すべてはどこから来たのかという大いなる哲学的問いに答えるものではない」と言った。

[Pope - Creation vs. evolution clash an ‘absurdity’ (2007/07/25) on MSNBC News Services]
自然については科学に、哲学的問いについては宗教という形の共存をベネディクト16世は提示している。これは従来よりの見解を繰り返したものであり、ローマカトリックの進化論についてのポジションに変更がないことを明示したものと思われる。

教皇との質疑応答の速記録が教皇庁のサイトにアップされている。イタリア語なので、altavistaの「Italian to English」自動翻訳をたよりに該当部分を読んでみると..
Lei mi sembra che abbia dato una precisa descrizione di una vita nella quale Dio non appare.
それは神が現れない生命についての正確な記述をしたようです。

In un primo momento sembra che non abbiamo bisogno di Dio, anzi che, senza Dio saremmo più liberi e il mondo sarebbe più ampio.
最初は、私たちは神が必要ではないと思う。実際、神がいなければ、私たちはより自由で、世界はもっと広いかもしれないと思う。

Ma dopo un certo tempo, nelle nostre nuove generazioni, si vede cosa succede, quando Dio scompare.
神が消えて、時がたった、新たな世代において、何を見るのでしょうか?

Come Nietzsche ha detto "La grande luce si è spenta, il sole si è spento".
ニーチェが言ったように「偉大なる光は消えた。太陽は消えた。」

La vita allora è una cosa occasionale, diventa una cosa e devo cercare di fare il meglio con questa cosa e usare la vita come fosse una cosa per una felicità immediata, toccabile e realizzabile.
生命は泡沫のものであり、直近の手の届く実現可能な幸福のためのものあって、そのために最大限にその生命を使おうとしなければなりません。

Ma il grande problema è che se Dio non c’è e non è il Creatore anche della mia vita, in realtà la vita è un semplice pezzo dell’evoluzione, nient’altro, non ha senso di per sé stessa.
しかし、大きな問題は、神がいなくて、神が私の生命の創造主でなければ、生命は進化のひとつの断片にすぎず、それ以外の意味を持たないことになります。

Ma io devo invece cercare di mettere senso in questo pezzo di essere.
しかし、私はその断片に意味を持たせようとしなければなりません。

Vedo attualmente in Germania, ma anche negli Stati Uniti, un dibattito abbastanza accanito tra il cosiddetto creazionismo e l’evoluzionismo, presentati come fossero alternative che si escludono: chi crede nel Creatore non potrebbe pensare all’evoluzione e chi invece afferma l’evoluzione dovrebbe escludere Dio.
私は今ドイツで見ていますが、米国でも同様で、いわゆる創造論対進化論の燃え上がった論争は、互いに背反する代替理論として提示されています。すなわち、創造主を信じる者は進化論をまったく考えることができず、進化論は神を除外するものだと。

Questa contrapposizione è un’assurdità, perché da una parte ci sono tante prove scientifiche in favore di un’evoluzione che appare come una realtà che dobbiamo vedere e che arricchisce la nostra conoscenza della vita e dell’essere come tale.
この意見の衝突は馬鹿げたものです。というのは進化論を支持する科学的証拠は多く、それらは我々が直視すべき現実として示されており、それらは我々の生命についての理解を深めるものだからです。

Ma la dottrina dell’evoluzione non risponde a tutti i quesiti e non risponde soprattutto al grande quesito filosofico: da dove viene tutto? e come il tutto prende un cammino che arriva finalmente all’uomo?
しかし、進化論はすべての問いに答えるものではなく、あらゆる問いの上にある大いなる哲学的問いに答えません。すなわち、すべてはどこから来たのか?そして、最終的に人間へと到達したのか?
....
ということで、MSNBCの報道は特に作為的な切り取りをしていないことはわかった。

で、ここに示された教皇ベネディクト16世の回答について、特にKumicitには異論はない。進化生物学にせよ、インフレーション宇宙にせよ、自然科学によって神の不在が証明されることはない。そして、自然科学は意味や目的といった概念を取り扱わない。このポジションをとる限り、信仰と進化に対立点はありえない。

posted by Kumicit at 2007/07/28 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Vatican | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする