2007/04/17

教皇はインテリジェントデザイン支持 by Dembski & Chapman

神と進化について、次の2つの立場は、科学の版図から見れば、決定的に違う:

  1. 神様が、自然法則と初期値を練りに練って、生命が誕生し、人類に進化するようにした
  2. 神様が進化の過程に介入した。あるいは神様が新種を順次配備した。

1.は、科学の手が神様に及ばない。すなわち検証可能な範囲たる科学の版図内では「たまたまそうなっていただけ」と識別する方法がない。なので、オッカムの剃刀の原則により、神様はその存否を問うことなく、科学の版図外へ追い出される。その結果、神様への信仰と、科学はまったく無矛盾になる。

2.は科学の版図内に神様を配置する立場。ただし、"God of the gaps"論すなわち、「科学で説明がついていないことを、神様の介入の証拠とする」ほかに検証する方法がない。インテリジェントデザインはこの立場をとる。

でもって、Reutersの配信記事によれば、教皇ベネディクトは、この"God of the gaps"論の立場をとらないと言っている:
He also denied using a "God-of-the-gaps" argument that sees divine intervention whenever science cannot explain something.
"It's not as if I wanted to stuff the dear God into these gaps - he is too great to fit into such gaps," he said


これに対して、インテリジェントデザインよりに見えるAssociated Pressの記事とほぼ同様のトーンで書かれた英国Timesonline2007年4月13日付の記事を引用して、喜んでいるのがインテリジェントデザイン理論家Dr. William Dembskiである:
William Dembski: "The Pope Circling Around ID" (2007/04/13) on Uncommon Descent

It will be interesting to see where this debate is in the Roman Catholic Church by the time we get to Darwin’s bicentennial in 2009.

Pope puts his faith in the Book of Genesis, not Darwin
といっても、記事の表題「教皇はダーウィンではなく創世記を信頼する」だけで喜んでいて、あとはどうでもいいらしい。

逆に、インテリジェントデザインの本山たるDiscovery Instituteの設立者であり、現所長であるBruce Chapmanは、Discovery Institute公式ブログ2007年4月12日付のエントリで、教皇がインテリジェントデザインを支持しないというReutersの記事は愚かな誤りだと主張した:
The media, of course, wanted to know what the pontiff and others had said about intelligent design, but ID was not the topic of the meeting. Philosophy, rather, was the focus. Hence, the breathless report by Reuters now that the paper by the pope fails to back ID is, well, silly.
その理由説明として、シニアフェローであるJay Wesley Richardsの主張を載せている。なお、このJay Wesley Richardsは、Princeton Theological Seminaryから哲学神学の名誉PhDを授与され、現在は宗教指導者とビジネスエグゼクティブの教育を目的とするActon Instituteのリサーチフェローである。
In reading all the buzz about the pope’s recent statements on the nature of science and religion (see "Pope says science too narrow to explain creation," Reuters, April 11 2007), I suspect there's a translation problem here. Reading between the lines, it looked like Benedict said some pretty strong things. Of course he's challenging scientism and calling for a broader concept of reason than is contained in experimental science. That's easy for classically informed philosophers to understand. But you can be sure that exactly 0% of reporters and 1% of readers will understand that. What every reporter will take away is that all this talk about God, purpose, and design are private, since in modern parlance, only ‘science’ constitutes public knowledge. Thus the story ends:

科学と宗教の性質についての教皇の最近の声明についてのすべての噂を読んでみて、翻訳の問題があるように思えてきた。行間を読むと、ベネディクトはもっと強いことを言っているようだ。もちろん、教皇は科学主義に疑問を呈していて、実験科学に含まれるものよりも広い論理概念を求めている。これは古典的な情報に通じた哲学者にとって理解することは容易だろう。しかし、記者の0%と読者の1%しか、これを理解できなかったことは確かだ。すべての記者たちが取るのは、神と目的とデザインについての話はプライベートなものであり、現代用語においては、科学だけが公の知識を構成するというものだ。従って、ストーリーは次のように終わる:
This ... inevitably leads to a question that goes beyond science ... where did this rationality come from?’ he asked. Answering his own question, he said it came from the ‘creative reason’ of God.’

これは必然的に、合理性はどこか来たのかという問いは、科学を超えたものに至る。教皇自身の問いに答えて、教皇はそれは神の創造の理由から来たと言う。

...
The reader is thus left to vaguely believe something that I'm sure is not true: that the Pope endorses a two-truths view, according to which Darwinism works as ‘science’ (narrowly defined) but theological types get to talk about God as long as they call it philosophy and promise not to make trouble for the Darwinists.

読者は、私が真実ではないと確信するものを、あいまいに信じ込まされる。それは、ダーウィニズムは狭義の科学として働くが、ダーウィニストをこまらせない哲学を呼び出す限り神学タイプのダーウィニズムは神について話すという、2つの真理という見方を、教皇が推奨したというものだ。
「記事は完全に誤解に基づくもので、その行間から真実を見るなら...」という根拠なき妄想を書いただけ。

posted by Kumicit at 2007/04/17 00:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | Vatican | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007/04/15

教皇の新刊本についてのPanda's Thumb方面の反応

一昨日の教皇の新刊本の続きで、進化論サイドに立つ人々の反応から...

Panda's ThumbではWesley R. Elsberryが2007年4月11日付のエントリ「Pope Benedict, Theistic Evolutionist」で、Reutersの配信記事を基にして、ローマカトリックの方針に変化がないことを淡々と記載している:
would the Pope, leader of the Catholic church, throw in with them, joining them in the “intelligent design” big tent? The answer, at least according to this news report, is “No”. Pope Benedict is reported to adopt theistic evolution, the idea that God’s method of creation is what science has discovered concerning evolutionary biology. And we know from William Dembski that “intelligent design theorists” are no friends of theistic evolution.

ローマカトリックの指導者たる教皇は、インテリジェントデザインのビッグテントに参加するのだろうか?その答えは報道を見る限り、ノーである。報道によれば、教皇ベネディクトは、かみがの創造の方法は科学が進化生物学で発見したものだという有神論的進化論を受け入れている。そして、William Demsbkiによればインテリジェントデザインは有神論的進化論とお友達ではない。


同じPanda's Thumbの執筆者でも、PZ Myers准教授は、Associated Pressの記事を基に、2007年4月12日付のエントリ「The Pope is not our friend: he is the friend of irrationalism, dogma, and superstition, so treat him appropriately」で、教皇がインテリジェントデザインを否定するからといって、科学の側に立つわけではなく、非合理と教義と迷信のお友達だと批判した:
Here is a criticism of evolutionary biology:
ここは進化生物学の批判である。
…it is also true that the theory of evolution is not a complete, scientifically proven theory … We cannot haul 10,000 generations into the laboratory.
進化論は完全には科学的に証明されていないことは真実である。我々は1万世代を実験室で再現できない。
If a Bill Dembski or a Michael Egnor or a Ken Ham had said this — and it is exactly the kind of thing they would say — we'd be throwing rotten fruit at them and mocking their ignorance of how science works.

これをDembskiがEgnoerかKen Hamが言っていれば、実際にもこのようなことを言っているが、そのとき我々は、いかに科学の探求の方法を彼らが知らないかを徹底してたたくだろう。
ヴィルスとかだったら1万世代の実験も可能なので、正しい指摘ではある。さらに:
The critic, who if you haven't figured it out yet is Pope Benedict XVI, goes on to make more assertions.

それでもわからなければ、教皇ベネディクト16世は、さらに多くの根拠なき主張を続ける。
The question is not to either make a decision for a creationism that fundamentally excludes science, or for an evolutionary theory that covers over its own gaps and does not want to see the questions that reach beyond the methodological possibilities of natural science.

問題は、創造論が根本的に科学を排除するか、進化論が隙間をすべて覆い尽くして、自然科学方法論の限界を超えた問題を見ないようにするかではない。
Those words could have come out of the mouth of Phillip Johnson.
これはPhillip Johnsonが言っても不思議ではない。

Of course our understanding of the world has gaps; science is a successful strategy for closing them, not a complete description of the state of the cosmos. It's a pointless platitude to whine that there are possibilities beyond methodological naturalism when you can't provide any.

もちろん、世界についての我々の理解には隙間がある。科学はこの隙間を埋める、うまい戦略であるが、宇宙の状態をすべてを完全に記述しない。答えがないときに、方法論的自然主義を超える可能性があるというのは、無意味な決まり文句である。

It doesn't matter whether it is in defense of Intelligent Design creationism or Catholicism — those are philosophies that have failed to provide any insight into the machineries of the universe, and it's contemptible and pathetic for advocates of supernaturalism to only look at the triumph of scientific thought to find the questions we're still asking, and treat that as a weakness.

それがインテリジェントデザイン創造論を擁護するのか、カトリックを擁護するのかは問題ではない。それらは、宇宙のメカニズムについて、いかなる洞察も提示できなかった哲学である。科学が答えを出していない問題を見つけて、それを弱さとみなすのは、超自然を主張する者たちの卑劣と感傷にすぎない。
Associated Pressの記事だけ見ると、このPZ Myers准教授の主張は正しいように見える。しかし、Reutersの配信記事には、"God of the gaps"論を否定する記述がある:
He also denied using a "God-of-the-gaps" argument that sees divine intervention whenever science cannot explain something.
"It's not as if I wanted to stuff the dear God into these gaps - he is too great to fit into such gaps," he said
[Reutersの配信記事]
この記載からすると、そこまで批判するには、あたらないと思われる。


同じくAssociated Pressの記事を参照しているNational Center for Science Educationニュースリリースが伝えるEugenie Scott代表の意見では:
NCSE's executive director Eugenie C. Scott commented, "The Pope giveth and the Pope taketh away." It was gratifying, she explained, that there were no signs of the Pope's embracing creationism in any form, and that he expressed such a high view of science. "But it is disquieting," she added, "that his reported comments manifest a misunderstanding of the scientific status of evolution. No scientific theory is 'complete' and 'scientifically proven', but scientists accept theories when the evidence is strong enough -- and the evidence for evolution is overwhelming."

「教皇は与え、教皇は奪う。教皇が、いかなる形の創造論も受け入れる徴候がなく、科学を高く評価したことは喜ばしいことです。しかし、報道された、進化論の科学における地位を誤解している教皇のコメントには懸念があります。そもそも、いかなる科学理論も、完全でもなければ、科学的に証明されることもありません。しかし、科学者たちは証拠が十分に強ければ理論を受け入れるものであり、進化の証拠は圧倒的です」とNCSE代表Eugenie C. Scottはコメントしました。

Similarly, Scott said that the Pope's reported criticism of evolution as not being replicable reflected a common misunderstanding of the nature of science: "Science is not limited just to the laboratory. Biology, like astronomy and geology, is largely a historical science, but it is no less a science for that." (She added, mischievously, that microbiologists like Richard Lenski would be surprised to hear that 10,000 generations can't be hauled into the laboratory.) Scott emphasized that her reaction was based on reports from the press, and that she looked forward to reading the Pope's contribution to Schoepfung und Evolution to understand his view more completely.

さらに「報道された教皇の、再現不可能だという進化論への批判は、科学というものについての一般的な誤解を反映したものです。科学は実験室に限定されるものではありません。生物学は天文学や地質学と同じく、主として歴史の科学ですが、まさに歴史のための科学です。Richard Lenskiのような微生物学者は1万世代の実験が実験室で出来ないと聞けば、驚くことでしょう」とEugenie C. Scottと湖面しました。なお。このコメントは報道に基づくものであり、教皇の見解をよく知るために、教皇の"Schoepfung und Evolution"の出版を心待ちにしていると強調した。
さすがに、理科教育をめぐる戦闘の最前線に立つEugenie C. Scottの適切なコメントというところだろうか。


一方、Reutersの配信記事を参照した、カンザスのRed State Rabbleは、教皇が有神論的進化論のポジションを維持し、インテリジェントデザインを受け入れなかったことをa href="http://redstaterabble.blogspot.com/2007/04/pope-benedict-god-created-life-through.html">歓迎している。

ということで、かなりトーンの違うReutersの配信記事Associated Pressの記事のどっちを見たかで反応が違っているもよう。

posted by Kumicit at 2007/04/15 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Vatican | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007/04/13

おそらく教皇ベネディクトは新刊本でも、ローマカトリックの進化論についての見方を変えない

まずはReutersの宗教担当エディタTom Heneghanの2007年4月11日付の記事「Pope says science too narrow to explain creation」から引用。論点は3つ:

第1点は、進化論は完全には証明できないこと:
The Pope also says the Darwinist theory of evolution is not completely provable because mutations over hundreds of thousands of years cannot be reproduced in a laboratory.
But Benedict, whose remarks were published on Wednesday in Germany in the book "Schoepfung und Evolution" (Creation and Evolution), praised scientific progress and did not endorse creationist or "intelligent design" views about life's origins.

「幾十万年の突然変異を実験室で再現できないから、ダーウィニストの進化理論は完全には証明できない」と教皇は言った。しかし、「創造と進化」という本をドイツで水曜に出版する教皇ベネディクトは、その本で、科学の発展を賞賛し、生命の起源についての創造論者やインテリジェントデザインの見方を支持しなかった。
これは当然であって、科学とは完全に証明できるものではない。と同時に、それを以って創造論やインテリジェントデザインの証拠としないとしたことも、科学の原則そのものである。

第2は有神論的進化論の立場をとり、"God of the gaps"論を否定したこと:
In the book, Benedict defended what is known as "theistic evolution," the view held by Roman Catholic, Orthodox and mainline Protestant churches that God created life through evolution and religion and science need not clash over this.
"I would not depend on faith alone to explain the whole picture," he remarked during the discussion held at the papal summer palace in Castel Gandolfo outside Rome.

この本で、教皇ベネディクトはローマカトリックやメインラインプロテスタントが支持する「神が進化を通して生命を創造し、宗教と科学はこれについて衝突する必要がない」という有神論的進化論と呼ばれる見方を擁護した。「私は全宇宙の説明について宗教だけに頼ろうとは思わない」とローマ郊外のCastel Gandolfoにある教皇の夏の離宮でのディスカッションで述べた。

He also denied using a "God-of-the-gaps" argument that sees divine intervention whenever science cannot explain something.
"It's not as if I wanted to stuff the dear God into these gaps - he is too great to fit into such gaps," he said in the book that publisher Sankt Ulrich Verlag in Augsburg said would later be translated into other languages.

教皇はまた、科学が何かを説明できなければ、そこに神の介入を見出す"God of the gaps"論を使うことを否定した。「私が親愛なる神を、これらの隙間に詰め込みたくはない。神は、そのような隙間に適合するにはあまりに偉大である」と、教皇は出版社Sankt Ulrich Verlagから出版され、各国語に翻訳予定の本で述べた。
インテリジェントデザインは"God of the gaps"論の形で実装されているので、これにより教皇はインテリジェントデザインを拒否したことになる。


そして、第3点は宗教としての立場で:
Both popular and scientific texts about evolution often say that 'nature' or 'evolution' has done this or that," Benedict said in the book which included lectures from theologian Schoenborn, two philosophers and a chemistry professor.
"Just who is this 'nature' or 'evolution' as (an active) subject? It doesn't exist at all!" the Pope said.

Benedict argued that evolution had a rationality that the theory of purely random selection could not explain.
"The process itself is rational despite the mistakes and confusion as it goes through a narrow corridor choosing a few positive mutations and using low probability," he said.

"This ... inevitably leads to a question that goes beyond science ... where did this rationality come from?" he asked. Answering his own question, he said it came from the "creative reason" of God.

以上を見る限り、有神論的進化論のポジションを維持し、インテリジェントデザインと創造論を否定し、科学の原則的な立場(完全な証明の不可能性)を述べた本を出版したというニュース。特にローマカトリックの方針転換などは見られない。


これに対して、The Associated Pressが配信したニュース記事は、第1点を強調した形になっている[Pope says evolution can‘t be proven ]
BERLIN (AP) - Pope Benedict, in his first extended reflections on evolution published as pontiff, said Charles Darwin's theory cannot be finally proven and science has unnecessarily narrowed humanity's view of creation.

教皇ベネディクトは、教皇として進化論についての最初の反応として、「チャールズ・ダーウィンの理論は最終的に証明できるものではなく、科学は不必要に人間の創造についての見方を狭めている」と述べた。

In a new book, "Creation and Evolution," published Wednesday in German, the Pope praised progress gained by science but cautioned evolution raises philosophical questions science alone cannot answer.

水曜日にドイツで出版される「創造と進化」において、教皇は科学の発展を賞賛したが、進化論が科学だけでは答えられない哲学的問題を挙げていると注意した。

"The question is not to either make a decision for a creationism that fundamentally excludes science, or for an evolutionary theory that covers over its own gaps and does not want to see the questions that reach beyond the methodological possibilities of natural science," the Pope said.

「問題は、創造論が根本的に科学を排除するか、進化論が隙間をすべて覆い尽くして、自然科学方法論の限界を超えた問題を見ないようにするかではない」と教皇は言った。

He stopped short of endorsing intelligent design but said scientific and philosophical reason must work together in a way that does not exclude faith.

教皇はインテリジェントデザインを支持しなかったが、科学及び哲学はともに宗教を排除し形でともに探求を進めるべきだと述べた。
"God of the gaps"論について言及しない記事になっているため、インテリジェントデザインに理解を示したような印象を受ける。どうも、The Associated Pressの記事の方が、印象操作をしているように見える。

とはいえ、英語版が出たら買って読んでみないと明言できないが。というか、両社共同で、教皇の本の販促活動か?
posted by Kumicit at 2007/04/13 01:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | Vatican | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007/01/05

これまでの教皇"声明 on 進化論"メモ

wikipedia: Evolution and the Roman Catholic Church(進化論とローマカトリック教会)から、教皇ピウス12世と教皇ヨハネパウロ2世と現教皇ベネディクト16世の進化論にまつわる声明をメモ:

まずは、進化論に敵対しないことを明言したピウス12世から:
Pope Pius XII

The Church, beginning in 1950 with Pope Pius XII's encyclical Humani Generis, took up a neutral position with regard to evolution:
カトリック教会は19050年始めに教皇ピウス12世の"Humani Generis"回勅により、進化論について中立的なポジションをとった。

"The Church does not forbid that...research and discussions, on the part of men experienced in both fields, take place with regard to the doctrine of evolution, in as far as it inquires into the origin of the human body as coming from pre-existent and living matter." (Pius XII, encyclical Humani Generis)

人間の肉体の起源が先行する存在に由来することについて探求する限り、進化論についての、人間が両分野で経験する研究と議論を、教会は禁じない。


Pope Pius XII's teaching can be summarized as follows:
教皇ピウス12世の教えは次のように要約できる:


  • The question of the origin of man's body from pre-existing and living matter is a legitimate matter of inquiry for natural science. Catholics are free to form their own opinions, but they should do so cautiously; they should not confuse fact with conjecture, and they should respect the Church's right to define matters touching on Revelation.
    人間の肉体が先行する存在を起源とすることを問うことは自然科学の領分である。カトリックは自身の意見を形成してかまわないが、用心深くなければならない。事実と推測を混同すべきではない。黙示録に触れる問題を定める教会権限を尊重しなければならない。

  • Catholics must believe, however, that the human soul was created immediately by God. Since the soul is a spiritual substance it is not brought into being through transformation of matter, but directly by God, whence the special uniqueness of each person.
    カトリックは神よって人間の魂が創造されたと信じなければならない。魂が精神的な存在であり、物質の転換によって生じることはなく、直接に神によって、各人に特別に創られる。

  • All men have descended from an individual, Adam, who has transmitted original sin to all mankind. Catholics may not, therefore, believe in "polygenism," the scientific hypothesis that mankind descended from a group of original humans (that there were many Adams and Eves).
    すべての人間はアダムの末裔であり、原罪を背負っている。したがって、カトリックは、複数のアダムとイブがいたという、人類が人間の起源集団の末裔であるという科学的仮説たる"polygenism"を信じてはいけない。


Some theologians believe Pius XII explicitly excludes belief in polygenism as licit. The relevant sentence is this:
一部の神学者はピウス12世が文字通り、直に"polygenism"を信じることを排除したと考えている。該当する記述は:
"Now it is in no way apparent how such an opinion (polygenism) can be reconciled with that which the sources of revealed truth and the documents of the Teaching Authority of the Church propose with regard to original sin, which proceeds from a sin actually committed by an individual Adam and which, through generation, is passed on to all and is in everyone as his own." (Pius XII, Humani Generis, 37 and footnote refers to Romans 5:12-19; Council of Trent, Session V, Canons 1-4)

アダムその人によって実際に犯された罪から生じ、その人のものとして世代を超えて引き継がれる原罪について、明らかにされた真理と教理省の文書が提示するものと、"Polygenism"のような意見を一致させる方法は、決して明らかではない。
これは、魂を別枠扱いとすることで、進化論を容認したもの。

続いて、進化論は仮説以上のものとなったと認めたヨハネパウロ2世:
Pope John Paul II

In an October 22, 1996, address to the Pontifical Academy of Sciences, Pope John Paul II updated the Church's position to accept evolution of the human body:
1996年10月22日に、教皇科学アカデミーに対し、教皇ヨハネパウロ2世は人間の肉体について進化論を受け入れるよう教会のポジションを変更した。

"In his encyclical Humani Generis (1950), my predecessor Pius XII has already affirmed that there is no conflict between evolution and the doctrine of the faith regarding man and his vocation, provided that we do not lose sight of certain fixed points....Today, more than a half-century after the appearance of that encyclical, some new findings lead us toward the recognition of evolution as more than an hypothesis. In fact it is remarkable that this theory has had progressively greater influence on the spirit of researchers, following a series of discoveries in different scholarly disciplines. The convergence in the results of these independent studies -- which was neither planned nor sought -- constitutes in itself a significant argument in favor of the theory." (John Paul II, Message to the Pontifical Academy of Sciences on Evolution)

私の先任者であるピウス12世は、1950年の"Humani Generis"回勅において、進化論と人間とその使命についての教義について矛盾がないと断言し、特定のポイントを見失わないよう定めた。そして今日、回勅が出されたから半世紀以上がが経過し、新たな発見により、進化論を仮説以上のものとして認めさせるようになった。事実、この理論は研究者たちの精神に次第に大きな影響を与えるようになり、異なる学術分野でも一連の発見が続いたことは注目に値する。これらの独立した研究の結果は収斂は、意図されたものでも、探られたものでもなかったが、それ自体が、この理論についての重要な議論を構成する。

In the same address, Pope John Paul II rejected any theory of evolution that provides a materialistic explanation for the human soul:
同じ声明にといて、教皇ヨハネパウロ2世は、人間の魂について唯物論的説明をする、いかなる進化論も拒絶した。
"Theories of evolution which, because of the philosophies which inspire them, regard the spirit either as emerging from the forces of living matter, or as a simple epiphenomenon of that matter, are incompatible with the truth about man."

インスパイヤする哲学の故に、魂を生物の力によって生じるか、物質に伴う現象だと見なす進化論は、人間についての真理と相容れない。
ここでも魂を別枠扱いとすることで、人間の進化をも認めている。

オーストリアの枢機卿の発言などで、いささかポジションのよろめきを懸念あるいは期待される現教皇ベネディクト16世:
Pope Benedict XVI

Because of recent statements by Cardinal Schonborn, confusion has arisen over the Church's stance on the compatibility between evolution and Catholic dogma.

Shonborn枢機卿の声明により、進化論とカトリックの教義の整合性についての教会のスタンスについて混乱が起きた。

The Church has always agreed with scientists on matters such as the age of the earth and the authenticity of the fossil record. Papal pronouncements, along with commentaries by cardinals, have accepted the findings of scientists on the gradual appearance of life. In fact, the International Theological Commission in a July 2004 statement endorsed by Cardinal Ratzinger, then president of the Commission and head of the Congregation for the Doctrine of the Faith, now Pope Benedict XVI, includes this paragraph:

教会は地球の年齢や化石の正当性について科学者と常に同意してきた。教皇の声明は、枢機卿による解説とともに、生命の漸進的出現についての科学者の発見を受け入れたものだ。事実、2004年7月の"International Theological Commission"の声明は、Comissionの議長であり、教義省の長官でもあったRatzinger枢機卿(現教皇ベネディクト16世)によって支持され、次のパラグラフを含んでいる:
"According to the widely accepted scientific account, the universe erupted 15 billion years ago in an explosion called the 'Big Bang' and has been expanding and cooling ever since. Later there gradually emerged the conditions necessary for the formation of atoms, still later the condensation of galaxies and stars, and about 10 billion years later the formation of planets. In our own solar system and on earth (formed about 4.5 billion years ago), the conditions have been favorable to the emergence of life. While there is little consensus among scientists about how the origin of this first microscopic life is to be explained, there is general agreement among them that the first organism dwelt on this planet about 3.5 - 4 billion years ago. Since it has been demonstrated that all living organisms on earth are genetically related, it is virtually certain that all living organisms have descended from this first organism. Converging evidence from many studies in the physical and biological sciences furnishes mounting support for some theory of evolution to account for the development and diversification of life on earth, while controversy continues over the pace and mechanisms of evolution. While the story of human origins is complex and subject to revision, physical anthropology and molecular biology combine to make a convincing case for the origin of the human species in Africa about 150,000 years ago in a humanoid population of common genetic lineage. However it is to be explained, the decisive factor in human origins was a continually increasing brain size, culminating in that of homo sapiens. With the development of the human brain, the nature and rate of evolution were permanently altered: with the introduction of the uniquely human factors of consciousness, intentionality, freedom and creativity, biological evolution was recast as social and cultural evolution."

広く認められた科学的説明によれば、宇宙はビッグバンと呼ばれる150億年前の爆発によって誕生し、それ以後、膨張と冷却を続けている。その後、次第に原子形成に必要な条件が整い、さらに後に、銀河と星が形成され、100億年の後に惑星が形成された。我々の太陽系では、45億年前に形成された地球において、生命の出現に適した条件が整った。いかに最初の微視的生命の起源について説明するかについての科学者たちのコンセンサスはほとんどないが、35〜40億年前に最初の生命がこの惑星に生まれたことは広く同意されている。地球上の全生命は遺伝的に関係があることが示されているので、全生命は事実上、最初の生命の末裔である。進化のメカニズムと速度について論争が続いているものの、物理および生物学の多くの研究の証拠の収斂は、地球上の生命の発展と多様性について説明する進化論はある程度の支持を与えている。人間の起源についてのストーリーは複雑で、改訂されているが、形質人類学と分子生物学は、人間の起源が約15万年前のアフリカの共通の遺伝的血脈の人類集団であることを納得させるものとなっている。人間の起源の決定的要因は、現生人類たるホモサピエンスに到達する、絶えず増加し続けた脳の大きさとして説明される。人間の脳の発展により、進化の性質と速さはまったく違うものになった。唯一人間が持つ意識と意図と自由と創造力という要素の登場は、生物学的進化を社会と文化に進化に転換するものであった。

[paragraph 63, from "Communion and Stewardship: Human Persons Created in the Image of God," plenary sessions held in Rome 2000-2002, published July 2004]


The Church's stance is that this gradual appearance has been guided in some way by God, but the Church has thus far declined to define in what way that may be. Commentators tend to interpret the Church's position in the way most favorable to their own arguments. The International Theological Commission statement includes these paragraphs on evolution, the providence of God, and "intelligent design":

漸進的な生命の出現に対する教会のスタンスは、それが何らかの形で神に導かれたというものだが、教会はそれがどのような方法であるかを定めない。論評者たちは教会のポジションを自分たちの都合のよいように解釈する傾向がある。"International Theological Commission"の生命は、進化論と神の摂理とインテリジェントデザインについて次のパラグラフを含む:
"In freely willing to create and conserve the universe, God wills to activate and to sustain in act all those secondary causes whose activity contributes to the unfolding of the natural order which he intends to produce. Through the activity of natural causes, God causes to arise those conditions required for the emergence and support of living organisms, and, furthermore, for their reproduction and differentiation. Although there is scientific debate about the degree of purposiveness or design operative and empirically observable in these developments, they have de facto favored the emergence and flourishing of life. Catholic theologians can see in such reasoning support for the affirmation entailed by faith in divine creation and divine providence. In the providential design of creation, the triune God intended not only to make a place for human beings in the universe but also, and ultimately, to make room for them in his own trinitarian life. Furthermore, operating as real, though secondary causes, human beings contribute to the reshaping and transformation of the universe."

自由意志で宇宙を創造し維持する際に、神が創造しようと意図した自然の秩序を展開することに、その活動が寄与する第二原因のすべての働きを起動し維持することを、神は成し遂げる。自然因の活動を通して、神は生物の出現と生存と、さらに繁殖と分化に必要な条件を整える。これらの発展において実効的で経験的に観測可能な目的性あるいはデザインの度合いについて科学的論争があるが、それらは生命の出現と発展に事実上支持する。カトリック神学者は、そのような推論の支持において、が神の創造と神の摂理に対する信仰に伴われる確認を見て取れるだろう。神の創造のデザインにおいて、三位一体の神は、宇宙に人間の生存圏を作るだけでなく、人間のために自らの三位一体の生命を置く場所を作ろうと意図した。さらに、事実として、第二原因として、人間は再構築と変化に寄与する。

(paragraph 68)
AND
及び
"A growing body of scientific critics of neo-Darwinism point to evidence of design (e.g., biological structures that exhibit specified complexity) that, in their view, cannot be explained in terms of a purely contingent process and that neo-Darwinians have ignored or misinterpreted. The nub of this currently lively disagreement involves scientific observation and generalization concerning whether the available data support inferences of design or chance, and cannot be settled by theology. But it is important to note that, according to the Catholic understanding of divine causality, true contingency in the created order is not incompatible with a purposeful divine providence. Divine causality and created causality radically differ in kind and not only in degree. Thus, even the outcome of a truly contingent natural process can nonetheless fall within God’s providential plan for creation."

ネオダーウィニズムの増加する科学的批判者は、彼らの見方に従えば、純粋に偶発的過程では説明できず、ネオダーウィニアンが無視するか、誤解している、例えば指定された複雑さを示す生物学構造のようなデザインの証拠を指摘する。利用可能なデータがデザインの推論か偶然かどちらを支持するかについての、科学的観察と一般化を含む現在の意見の相違の核心は、神学によって決着できない。しかし、注意すべき重要な点は、神の因果律に対するカトリックの理解によれば、創られた秩序における真の偶発性は、目的性のある神の摂理と背反しないことである。神の因果律と創造された因果律は、程度だけでなく種類がまったく異なる。従って、真に偶発的な自然の過程の結果であっても、神の創造の摂理の計画にもとにある。
(paragraph 69)
Ratzinger枢機卿として関与した声明では、インテリジェントデザインを否定していないが、ネオダーウィニズムがカトリックの教義と背反しないことを表明している。

In a commentary on Genesis authored as Cardinal Ratzinger titled In the Beginning... Benedict XVI spoke of "the inner unity of creation and evolution and of faith and reason" and that these two realms of knowledge are complementary, not contradictory:

Ratzinger枢機卿として書いた創世記の解説書"In the begenning"において、教皇ベネディクト16世は、創造と進化および信仰と論理の内的統一性について、これら2つの知識の領域が、背反ではなく相補的であると書いている:

"We cannot say: creation or evolution, inasmuch as these two things respond to two different realities. The story of the dust of the earth and the breath of God, which we just heard, does not in fact explain how human persons come to be but rather what they are. It explains their inmost origin and casts light on the project that they are. And, vice versa, the theory of evolution seeks to understand and describe biological developments. But in so doing it cannot explain where the 'project' of human persons comes from, nor their inner origin, nor their particular nature. To that extent we are faced here with two complementary -- rather than mutually exclusive -- realities."

創造か進化か、どちらだと我々は言えない。何故なら、これら二者は異なる現実に対応するものだから。我々が聞いた、大地の塵と神の息の物語は、事実、人間がいかにして生まれたかを説明するものではなく、むしろ人間が何たるかを説明するものだ。これは、人間の最深奥の起源を説明し、その背後にあるプロジェクトに光をあてるものだ。これに対して、進化論は生物学的発展いついて理解し記述しようとするものだ。しかし、それは、人間のプロジェクトがどこからきたかも、最深奥の起源も、そしてその特性も説明できない。この範囲において、我々は2つの排他的ではなく、相補的な現実に直面する。

(Cardinal Ratzinger, In the Beginning: A Catholic Understanding of the Story of Creation and the Fall [Eerdmans, 1986, 1995], see especially pages 41-58)


On September 2-3, 2006 at Castel Gandolfo, Pope Benedict XVI conducted a seminar examining the theory of evolution and its impact on Catholicism's teaching of Creation. The seminar is the latest edition of the annual "Schulerkreis" or student circle, a meeting Benedict has held with his former Ph.D. students since the 1970s. [3] It was reported that no new major statement was made at the meeting. [Benedict's Schulerkreis]

Castel Gandolfoで2006年9月2〜3日に、教皇ベネディクト16世は、進化論とそのカトリックの創造の教義へ影響を論じるセミナーを開催した。このセミナーは1970年代以来、ベネディクトのかつての博士課程院生との年次の集まりの最新回である。報道では、新たな声明は出されていない。
posted by Kumicit at 2007/01/05 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Vatican | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006/09/07

Vaticanはインテリジェントデザインを受け入れない

Reutersの宗教担当エディタTom Heneghanによる2006年9月4日付けの記事「Pope's debate group to publish evolution talks」によれば:
PARIS (Reuters) - Pope Benedict and his former doctoral students plan to publish the proceedings of their weekend seminar on evolution to promote a dialogue between faith and science on the origins of life, participants said.

教皇ベネディクトと博士学位を有する彼の元学生たちは、生命の起源についての信仰と科学の対話を促進するために、進化論についての彼らの週末セミナーの議事録を公表する予定だと、参加者が言った。

The minutes, to be issued later this year, will show how Catholic theologians see no contradiction between their belief in divine creation and the scientific theory of evolution, they said after the annual closed-door meeting ended on Sunday.

今年の後半に発行される議事録は、カトリックの神学者たちがいかに、彼らの神の創造についての信仰と、進化の科学理論の間に矛盾がないことを示すだろうと、年次非公開会議が終わった日曜日に彼らが言った。

The theory of evolution has long been controversial in the United States, where conservative Christians oppose teaching it in public schools and promote rival views such as "intelligent design" that scientists reject as religion in disguise.

進化論は長きにわたって米国では論争の的だった。米国では、公立学校で進化論を教えることに反対する保守的キリスト教徒たちが、科学者たちが宗教の偽装だと拒絶する"インテリジェントデザイン"のような対立する見方を広めている。

Benedict and some aides have joined the debate in the past year, arguing for evolution as a scientific theory but against "evolutionism" -- which he calls a "fundamental philosophy ... intended to explain the whole of reality" without God.

ベネディクトと一部の側近たちは昨年、科学理論としての進化論について、そして神のなしに現実全体を説明しようとする基礎哲学と彼が呼ぶ"進化論イズム"に反対する論についての論争に加わった。

"He said this meeting could be an impulse to revive the discussion between theologians and evolutionists," said Father Stephan Horn, who organizes the sessions for top students the then Professor Joseph Ratzinger mentored in the 1960s and 1970s.

「この会議が神学者と進化論者の間の議論を復活させる衝撃となりうるだろうと彼が言った」と1960年代と1970年代にJoseph Ratzinger教授が指導した最高の学生たちのセッションを組織したStephan Hornは語った。

"He's been concerned for a long time, and especially now that he is pope, about fostering a discussion between faith and reason," Horn said by telephone from Rome.

「彼が法王である今、彼に長い間、そして、特に関しました、信頼と理由の間で議論を促進することについて」と、ホーンがローマから電話で言いました。

"He probably believes there is not enough public discussion about this, so that's why he wants to revive it."

「彼は多分、これに関する十分な一般の議論がないと思っているでしょうので、そういうわけで、彼はそれを復活させたいです。」

PHILOSOPHY, NOT SCIENCE (哲学、しかし科学ではない)

Vienna Cardinal Christoph Schoenborn, the papal associate most active in presenting the Catholic view of evolution in public, said the proceedings could be published in November.

公に進化論に対するカトリックの見方を提示する素も活発な教皇の同僚であるウィーンの枢機卿Christoph Schoenbornは、議事録が11月に公表できるだろうと言った。

"It was an important meeting at the highest academic level," Schoenborn, who addressed the gathering at the papal summer residence of Castel Gandolfo, told Austria's Kathpress agency.

「それは最高にアカデミックなレベルの重要な会議だった」と、Castel Gandolfoの夏の教皇離宮の集まりで講演したSchoenbornは、オーストラリアのKathpress agencyに話した。

Advance media speculation had said the debate might shift Vatican policy to embrace "intelligent design," which claims to prove scientifically that life could not have simply evolved, or the "creationist" view that God created the world in six days.

論争はVaticanのポリシーをシフトして、生物は単純には進化できないと科学的に証明すると主張した"インテリジェントデザイン"あるいは神が世界を6日間で創造したという創造論者の見方を受け入れかもしれないと、事前のメディアの推測では言われていた。

"It wasn't that at all," Father Joseph Fessio S.J., provost of Ave Maria University in Florida, told Reuters.

「そんなことはまったくなかった」とフロリダのAve Maria Universityの事務長であるJoseph Fessio S.J.,神父がReutersに語った。

The Pope's session with 39 former students was "a meeting of friends with some scholars to discuss an interesting theme".

39人のかつての学生たちと教皇のセッションは"興味あるテーマを論じる学者たちと友達の集まり"だった。

Unlike creationists who oppose the theory of evolution, the Catholic Church does not read literally the Biblical account of God creating the world in six days.

進化の理論に反対する創造論者とは異なり、カトリック教会は文字通り、6日で世界を構築している神の聖書の報告を読みません。

Benedict and Schoenborn have said several times over the past year that intelligence in the form of God's will played a part in creation and that neo-Darwinists who deny God any role are drawing an ideological conclusion not proven by the theory.

ベネディクトとSchoenbornは、神の形の知性が創造に何らかの役割を果たしたことと、神のいかなる役割も否定するネオダーウィニストは理論的に証明されないイデオロギー的結論を出すことについて、何回か話した。

They say they use philosophical reasoning to conclude that God created the world, not arguments which intelligent design supporters claim can be proven scientifically.

神が世界を創造したと結論するために哲学的論理を使うが、インテリジェントデザイン支持者が主張する論は科学的に証明できないと、彼らは言う。

"There's a controversy in the United States because there is a lack of awareness of a thing called philosophy," said Fessio, whose Ignatius Press publishes Benedict's books in English.

「哲学と呼ばれているものについて認識の欠如のために、米国では論争がある」と彼のIgnatius Pressがベネディクトの本を英語で出版するFessioが言った。

"Evangelicals and creationists generally lack it and Catholics have it," he said.

"When you look at the world and see what appears to be order and design, the conclusion that there is a designer is not a scientific conclusion, it's a philosophical one."

「福音主義者と創造論者は一般にそれを欠いているが、カトリックはそれを持っている」と彼が言った。

「世界を見て、秩序とデザインと見えるものを見て、デザイナーが存在するという結論は科学的結論ではなく、哲学的結論である。」



インテリジェントデザインの本山たるDiscovery Institute所長のBruce Chapmanは、カトリックがインテリジェントデザインを受け入れると2006年8月31日に大喜びだった[The Pope's Parlay: Vatican Officials Gather to Discuss Evolution]。しかし、それはヌカ喜びに終わってしまうようだ。

なお、同様の内容が2006年9月5日付のCatholic News Serviceの記事「Participant: Pope's closed seminar didn't focus on intelligent design」で報じられている。
posted by Kumicit at 2006/09/07 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Vatican | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする