- 神様が、自然法則と初期値を練りに練って、生命が誕生し、人類に進化するようにした
- 神様が進化の過程に介入した。あるいは神様が新種を順次配備した。
1.は、科学の手が神様に及ばない。すなわち検証可能な範囲たる科学の版図内では「たまたまそうなっていただけ」と識別する方法がない。なので、オッカムの剃刀の原則により、神様はその存否を問うことなく、科学の版図外へ追い出される。その結果、神様への信仰と、科学はまったく無矛盾になる。
2.は科学の版図内に神様を配置する立場。ただし、"God of the gaps"論すなわち、「科学で説明がついていないことを、神様の介入の証拠とする」ほかに検証する方法がない。インテリジェントデザインはこの立場をとる。
でもって、Reutersの配信記事によれば、教皇ベネディクトは、この"God of the gaps"論の立場をとらないと言っている:
He also denied using a "God-of-the-gaps" argument that sees divine intervention whenever science cannot explain something.
"It's not as if I wanted to stuff the dear God into these gaps - he is too great to fit into such gaps," he said
これに対して、インテリジェントデザインよりに見えるAssociated Pressの記事とほぼ同様のトーンで書かれた英国Timesonlineの2007年4月13日付の記事を引用して、喜んでいるのがインテリジェントデザイン理論家Dr. William Dembskiである:
William Dembski: "The Pope Circling Around ID" (2007/04/13) on Uncommon Descentといっても、記事の表題「教皇はダーウィンではなく創世記を信頼する」だけで喜んでいて、あとはどうでもいいらしい。
It will be interesting to see where this debate is in the Roman Catholic Church by the time we get to Darwin’s bicentennial in 2009.
Pope puts his faith in the Book of Genesis, not Darwin
逆に、インテリジェントデザインの本山たるDiscovery Instituteの設立者であり、現所長であるBruce Chapmanは、Discovery Instituteの公式ブログの2007年4月12日付のエントリで、教皇がインテリジェントデザインを支持しないというReutersの記事は愚かな誤りだと主張した:
The media, of course, wanted to know what the pontiff and others had said about intelligent design, but ID was not the topic of the meeting. Philosophy, rather, was the focus. Hence, the breathless report by Reuters now that the paper by the pope fails to back ID is, well, silly.その理由説明として、シニアフェローであるJay Wesley Richardsの主張を載せている。なお、このJay Wesley Richardsは、Princeton Theological Seminaryから哲学神学の名誉PhDを授与され、現在は宗教指導者とビジネスエグゼクティブの教育を目的とするActon Instituteのリサーチフェローである。
In reading all the buzz about the pope’s recent statements on the nature of science and religion (see "Pope says science too narrow to explain creation," Reuters, April 11 2007), I suspect there's a translation problem here. Reading between the lines, it looked like Benedict said some pretty strong things. Of course he's challenging scientism and calling for a broader concept of reason than is contained in experimental science. That's easy for classically informed philosophers to understand. But you can be sure that exactly 0% of reporters and 1% of readers will understand that. What every reporter will take away is that all this talk about God, purpose, and design are private, since in modern parlance, only ‘science’ constitutes public knowledge. Thus the story ends:「記事は完全に誤解に基づくもので、その行間から真実を見るなら...」という根拠なき妄想を書いただけ。
科学と宗教の性質についての教皇の最近の声明についてのすべての噂を読んでみて、翻訳の問題があるように思えてきた。行間を読むと、ベネディクトはもっと強いことを言っているようだ。もちろん、教皇は科学主義に疑問を呈していて、実験科学に含まれるものよりも広い論理概念を求めている。これは古典的な情報に通じた哲学者にとって理解することは容易だろう。しかし、記者の0%と読者の1%しか、これを理解できなかったことは確かだ。すべての記者たちが取るのは、神と目的とデザインについての話はプライベートなものであり、現代用語においては、科学だけが公の知識を構成するというものだ。従って、ストーリーは次のように終わる:This ... inevitably leads to a question that goes beyond science ... where did this rationality come from?’ he asked. Answering his own question, he said it came from the ‘creative reason’ of God.’
これは必然的に、合理性はどこか来たのかという問いは、科学を超えたものに至る。教皇自身の問いに答えて、教皇はそれは神の創造の理由から来たと言う。
...
The reader is thus left to vaguely believe something that I'm sure is not true: that the Pope endorses a two-truths view, according to which Darwinism works as ‘science’ (narrowly defined) but theological types get to talk about God as long as they call it philosophy and promise not to make trouble for the Darwinists.
読者は、私が真実ではないと確信するものを、あいまいに信じ込まされる。それは、ダーウィニズムは狭義の科学として働くが、ダーウィニストをこまらせない哲学を呼び出す限り神学タイプのダーウィニズムは神について話すという、2つの真理という見方を、教皇が推奨したというものだ。