で、記事は:
Pope Benedict should embrace evolution and call for Catholics to reject intelligent design.
Kenneth Miller
Advocates of American-style "intelligent design" (ID) have had a tough year. Their anti-evolution arguments have been soundly rejected by the scientific community, they lost spectacularly in a highly-publicised federal trial on the issue of ID in schools, and most recently the voters in Kansas rejected ID school board candidates in a statewide election. So they may surely be forgiven for hoping that Pope Benedict's discussions on evolution this month with his former students could bring some rare good news.
アメリカンスタイルの"インテリジェントデザイン"の支持者たちには厳しい年だった。彼らの反進化論は正しく科学界に拒絶され、学校におけるインテリジェントデザイン問題で、広く知れわたった裁判で敗北した。そして、つい最近、カンザスの有権者は州の選挙で、インテリジェントデザインな教育委員候補を拒絶した。それで、教皇ベネディクトの進化論について、かつての学生との今月の討論が、彼らにグッドニューズをもたらすと期待することは許されよう。
Indeed, Seattle's Discovery Institute, which orchestrated a prominent cardinal's pro-ID op-ed piece in the New York Times last year, is abuzz with speculation that the Catholic Church is about to take an ID-friendly position rejecting Darwinian evolution. I won't venture a prediction on what the Holy Father will ultimately decide, but it should be pointed out that the Church's real problems are not with evolution itself, but with nihilistic philosophies that enlist evolution to claim that existence is without meaning or purpose. Such claims are rightly regarded as antithetical to Christian values - but they also go well beyond evolutionary science itself.
昨年、著名な枢機卿のインテリジェントデザインを支持する署名記事をNew York Timesに載せたシアトルのDiscoery Instituteは、カトリックがダーウィンの進化論を拒絶して、インテリジェントデザインに友好的な立場をとろうとしているという推測で騒然としている。私は教皇が最終的にどんな決定をするのか予測するつもりはない。しかし、教会の問題が進化論そのものではなく、存在に意味や目的がないと主張するために進化論を持ち出す虚無主義哲学であることを指摘しなければならない。そのような主張はキリスト教の価値観と相容れないと正しく見なされる。しかし、そのような主張は進化科学自体をも超えてしまっている。
The most effective way to address these anti-religious views wouldn't be to throw the baby out with the bathwater by rejecting evolution, as ID would have us do, but to break the false connection between these philosophies and evolution itself. The notion that evolution deprives human life of meaning and robs us of our special place in the cosmos is simply not true.
このような反宗教的な見方を指摘する最も効果的な方法は、インテリジェントデザインが我々に求めるような、進化論を拒絶させることで大事なものといらないものをいっしょに捨てさせるのではなくて、これらの哲学と進化論自体の間違った結合を切断することである。進化論が人間の生命から意味を奪い、宇宙における我々の特別な場所を奪うというのはまったく真実ではない。
What modern science actually tells us is that we live in a remarkable and dynamic universe, in which the genuine miracle is its remarkable embrace of life and change. We find ourselves in the midst of a continuing creation, in which the physical properties of matter itself drive the formation of new stars and galaxies, and make possible the emergence and evolution of life in all its splendor.
現代科学が我々に告げるものは、我々が注目に値するダイナミックな宇宙に住んでいるということであり、そこにある本当の奇跡は生命と変化の注目に値する抱擁である。我々は継続している創造の中に我々を見出す。そこにおいて、物質自体の物理特性は新たな恒星と銀河の形成を駆動して、すべてのみごとさで、生命の出現と進化を可能にする。
Ultimately, evolution's analysis of life and its history reinforces, rather than undermines, the lessons of Scripture, which tell us that we were formed out of the dust of the earth. We were indeed.
最後に、進化論の生命とその歴史の分析は、大地の塵から我々を形作ったという聖書の教えを強化することはあっても、蝕むことはない。我々は実際にそうなのだ。
Just two years ago, the Vatican's International Theological Commission, under the direction of then-Cardinal Joseph Ratzinger, pondered evolution and its implications for the faith. While their report was uncompromising on the place of God in our lives, it made a telling point with respect to the issue of evolution, one that the advocates of ID would do well to keep in mind. Citing St Thomas Aquinas, they wrote:
ちょうと2年前、当時のJoseph Ratzinger枢機卿の指示によるバチカンのInternational Theological Commissionは、進化論とその信仰に対する意味を考えた。彼らの報告は、我々の生命において神の場で妥協することないとともに、進化論の問題について効果的な主張を証明した。これは、うまくやりたいインテリジェントデザイン支持者が心に留めるべきものだ。聖トーマス・アキナスを引用して彼らはつぎのように書いた:
"But it is important to note that, according to the Catholic understanding of divine causality, true contingency in the created order is not incompatible with a purposeful divine providence. Divine causality and created causality radically differ in kind and not only in degree. Thus, even the outcome of a truly contingent natural process can nonetheless fall within God's providential plan for creation." (International Theological Commission, 2004)
「カトリックの神の因果律についての理解によれば、創造された秩序における真なる偶発性は目的ある神の摂理と矛盾しないということを、銘記することは重要だ。神の因果律と創造された因果律は程度だけではなく、種類がまったく違う。従って、真に偶発的な自然の過程からの結果であっても、創造についての神の摂理の計画の中にある。」
Exactly right. As Aquinas had recognised nearly 800 years ago, finding a natural cause (even a "truly contingent" one such as evolution) for a phenomenon doesn't take God out of the picture. In fact, to people of faith, scientific explanations of nature only increase our admiration for His work.
まったく正しい。アキナスが800年近く前に認識していたように、現象の自然の原因(進化のような真に偶発的なものであっても)を見つけることは、神を無関係にするものではない。実際、信仰ある人々にっては、自然についての科学的説明は、主の仕事に対する我々の賞賛を増すだけである。
The same applies to evolution. Far from reducing humanity to the random result of pointless molecular collisions, evolution unites us with every living being in a fabric of life and change in which our emergence, and the continuing creative power of our universe, is the product of the Creator's will and love. There is indeed a design to life - and the name of that design is evolution. Look deeply enough, and I am sure that the Holy Father and his students will come to the same conclusion
同じことは、進化にあてはまる。人間を無意味な分子衝突のランダムな結果に落とすのではなく、進化は我々を創造主の意志と愛の産物である我々の出現したところにある生命と変化の織り成す中のすべての生命そして宇宙の継続している創造の力を結合する。本当に生命へのデザインがある。そのデザインの名は進化である、十分に深く見れば、私は教皇とその学生たちが同じ結論に至りつくと確信している。
補足しておくと、科学の原則に方法論的自然主義がある。これは「一般に超自然とされる現象や仮説が必ずしも存在しないあるいは間違っていると主張しない。超自然が、自然現象や仮説と本質的に異ならず、あらゆる現象や仮説が同一の方法によって研究できると主張する。探求や調査のいかなる方法あるいは知識を得るいかなる方法であっても、それを自然と物理と物質的アプローチと説明に限定するものを、自然主義と呼ぶ。」 この原則に従って、科学は超越的な神の存在を肯定も否定もしない。
自然哲学から目的論を切り離して成立している自然科学は、もちろん目的や価値や意義といった概念についても何も言及しない。それらはすべて宗教の領域にある、
これに対して神や超自然は存在しないという立場は、形而上学的自然主義もしくは"唯物論"と呼ばれる。科学では証明も反証もできない超越的な神の存在について言及する立場なので、科学ではなく哲学あるいは神学あるいは宗教の範疇に属する。
これらについては以下参照:
- wiki: Philosophical naturalism
- 忘却からの帰還: 方法論的自然主義 on wiki
- Nick Matzke: On the Origins of Methodological Naturalism
- 忘却からの帰還: 方法論的自然主義
- 忘却からの帰還: 方法論的自然主義の拒絶に転換した?インテリジェントデザイン
そして、機械仕掛けの宇宙を自然法則で記述しようと言う機械論は、そもそも、そのような見事な機械を創った神を賛美することを意図していたものだったことも忘れるべきではないだろ。