2009/04/21

Paul Nelson記念日にCasey Luskinも

rhiggsによれば、インテリジェントデザインの本山たるDiscovery Instituteのスタッフ/弁護士であるCasey Luskinが「すぐに回答する」とメールしてから13か月が経過した:
Over a year ago I decided to contact the Discovery Institute to ask them a very simple question. I wanted to know what scientific data there was to support intelligent design. I had never heard of Casey Luskin before but within a few weeks I received a very polite reply from him ensuring me that there was indeed scientific data to support ID. Naturally, I disagreed with him. Over the next month or two we engaged in an email debate, until Casey withdrew. I thought I would post the whole debate unedited below the fold. I'm sure Casey won't mind...

1年以上前に、私はDiscovery Instituteに非常に簡単な質問をしようと連絡した。私は、インテリジェントデザインを支持する科学的データにどんなものがあるかを尋ねた。私はCasey Luskinのことを知らなかったが、2〜3週間以内にCasey Luskinから、インテリジェントデザインを支持する科学的データが本当にあるという丁寧なリプライが来た。当然、私は彼と意見が合わなかった。Casey Luskinが撤退するまでに、翌月か翌々月までメールで議論した。私は、このディベートを生の形でポストした方がいいと思った。Casey Luskinは気にしないはずだ。

From: Casey Luskin (cluskin@discovery.org)
Sent: 12 March 2008 13:39:14
To: Rhiggs
Subject: ID research

Dear Rhiggs,

Hi again -- thanks for your kind reply. I assure you that I don’t ignore arguments. You don’t know me and I am not that kind of person. In fact, I’ve been traveling a lot for work lately, but in the last week over the course of 2 long plane flights I’ve managed to find time to work on replying to you. I’m nearly done with the reply and I hope to finish it on another flight I have later this week. FYI, my reply is already over 5000 words, and it begins by saying, “Greetings after an undesired delay on my part. I appreciate the time you took in your extensive reply. Because you put in so much time, you deserve a reply. I apologize that it took a while to reply--I've been busy a lot over the past couple weeks, including much traveling, and in fact I'm finally getting some free time now that I'm on a flight.” Thanks again -- I hope you will hear from me soon.

こんにちは、リプライありがとう。私はこの議論を無視しないこと約束する。あなたは私をしあず、私はそのような人間ではない。事実、私は最近は仕事で出張を多くしているが、先週は2回の長いフライトがあったので、リプライを書く時間があった。まもなく今週終りのフライトで、私はリプライを書きあげる。参考までに、私のリプライは5000ワード以上になっていて、書き出しは次のようになっている。「私のリプライが遅くなって申し訳ない。私は、あなたの広範囲なリプライにかけた時間に敬意を表する。あなたはリプライにかなりの時間をかけているので、リプライを心待ちにしていると思う。私のリプライが遅れて申し訳ない。出張など私はここ数週間とても忙しかった。そして、ようやくフライトで自由な時間がとれた。」あらためて、ありがとう。まもなく私からリプライが届くと思う。

Sincerely,
Casey
Its been 13 months since then so Casey must be writing one hell of a long reply...

それから13か月なので、Caseyはきっと、すげー長いリプライを書いているに違いない。

[rhiggs: "Casey Luskin email debate" (2009/04/18) on Four Dollars, Almost Five]
これについて、PZ Myers準教授はPaul Nelson記念日に、Casey Luskinも加えるようだ:
"Soon" is 13 months ago. Maybe I'll have to post reminders to him on Paul Nelson Day -- this is becoming expected behavior from that gang of propagandists.

"すぐ"が13か月まである。たぶん、Paul Nelson記念日にCasey Luskinにリマインダーを送らないといけないだろう。これが創造論宣伝屋たちらしい行動だ。

[PZ Myers: "Creationists are liars, part MCLXVII" (2009/04/18) on Pharyngula]
タグ:DI id理論
posted by Kumicit at 2009/04/21 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | DiscoveryInstitute | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009/02/21

古くからある創造論ネタを繰り返すインテリジェントデザイン支持者Dr. Michael Egnor

Forbesに、Discovery Institute公式ブログの執筆者のひとりMichael Egnorの寄稿が掲載された。内容はなく古来よりの創造論ネタを列挙しただけ:
The fossil record shows sharp discontinuity between species, not the gradual transitions that Darwinism inherently predicts. Darwin's theory offers no coherent, evidence-based explanation for the evolution of even a single molecular pathway from primordial components. The origin of the genetic code belies random causation. All codes with which we have experience arise from intelligent agency. Intricate biomolecules such as enzymes are so functionally complex that it's difficult to see how they could arise by random mutations.

化石記録は、ダーウィニズムが本質的に予測する漸進的移行ではなく、種の間のシャープな不連続を示している。ダーウィンの理論は、原始的構成要素からの一つの分子経路のさえ進化に対しても、首尾一貫した、証拠に基づく説明を提示していない。遺伝暗号の起源は、ランダムな原因と整合しない。我々が知っているコードはインテリジェントエージェントに起因する。酵素のような複雑な生体分子は、機能的に非常に複雑であり、どのようにランダムな突然変異によって出現したか創造することすら困難である。

[Michael Egnor: "A Neurosurgeon, Not A Darwinist" (2009/02/05) on Forbes]
3日後にはJerry A. Coyneによる反論が掲載されている。でも、せっかくなので、3つほど、毎度おなじみのMark Isaakの創造論者の主張を紹介しておこう。

Claim CA350:
Professional literature is silent on the subject of the evolution of biochemical systems.

専門家の文献は生化学システムの進化について沈黙している。

Source:
Behe, Michael J. 1996. Darwin's Black Box, New York: The Free Press, 68, 72, 97, 114, 115-116, 138, 185-186.

Response:

  1. The claim is simply false. Dozens of articles exist on the subjects for which Behe claims the literature is missing. David Ussery, for example, found 107 articles on cilia evolution, 125 on flagella evolution, 27 on the evolution of the entire coagulation system, 130 on the evolution of vesicle transport, and 84 on "molecular evolution of the immune system" (Ussery 1999).

    この主張はまったくの間違い。Beheが文献がないと言っている分野には数十の論文がある。たとえば、David Usseryは繊毛の進化について107本、鞭毛の進化について125本、血液凝固系の進化について27本、小胞輸送の進化について130本、免疫系の分子進化について84本の論文を見つけている。

  2. Behe tries to make his claim appear more dramatic by overstating our understanding of the molecular workings of the cell. For example, he says, "Over the past four decades modern biochemistry has uncovered the secrets of the cell" (1996, 232). But our understanding has only just begun. In the years since Behe wrote his book, journals have been filled with thousands of research articles uncovering new information, and much remains to be uncovered. When the complete Escherichia coli genome was sequenced in 1998, the functions of a third of its genes were still completely unknown, and E. coli is much simpler than human cells.

    Beheはこの主張を印象付けるために、細胞の分子の働きについて我々の理解を誇張している。たとえば、Beheは「過去40年に、現代生化学は細胞の秘密を明らかにした」と書いている。しかし、我々の理解は始まったばかりだ。Beheがその本を書いてから数年、幾千の研究論文が新たな情報を明らかにしてきたが、多くはまだ明らかではない。完全なE-coliのゲノムが解析されたのは1998年であり、1/3の遺伝子の機能は明らかではない。そして、E-coliは人間の細胞よりも単純である。

  3. Behe's work on intelligent design theory has produced no publications in scientific literature. In fact, there have been no scientific publications on intelligent design by any of its proponents (Gilchrist 1997).

    Beheはインテリジェントデザイン理論研究において、科学学術誌に1本も論文も出していない。事実、インテリジェントデザインおよびその支持者による科学的文献はない。


Links:

  1. Catalano, John (ed.). 1998. Publish or perish: Some published works on biochemical evolution.


See for Yourself:
You can do a search of biological and medical research yourself at PubMed ( http://www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed ). Try keywords such as "flagella" and "evolution".

References:

  1. Ussery, David. 1999. A biochemist's response to "The biochemical challenge to evolution". Bios 70: 40-45. http://www.cbs.dtu.dk/staff/dave/Behe.html
  2. Gilchrist, George W. 1997. The elusive scientific basis of intelligent design theory. Reports of the National Center for Science Education 17(3): 14-15. http://www.ncseweb.org/resources/articles/2083_the_elusive_scientific_basis_o_3_16_2001.asp

    Further Reading:

    1. Cavalier-Smith, Tom. 1997. The blind biochemist. Trends in Ecology and Evolution 12(4): 162-163.
    2. Li, Wen-Hsiung. 1997. Molecular Evolution. Sinauer Associates, Inc., Sunderland, MA.



Claim CB805:
Since evolution says organisms came from a common ancestor and since they lived in a continuity of environments, we should see a continuum of organisms. There should be a continuous series of animals between cats and dogs, so that one could not tell where cats left off and dogs began.

進化論は生物がひとつの共通祖先の末裔だと言っており、それらは連続した環境に生息していたので、我々は生物の連続性を見れるはずだ。ネコとイヌの間の中間の動物が存在して、どこからがネコで、どこからがイヌか言えないはずだ。

Source:
Morris, Henry M. 1985. Scientific Creationism. Green Forest, AR: Master Books, pp. 70-71.

Response:

  1. The claim might be true if there were no such thing as extinction. But since species do become extinct, intermediates that once existed do not exist today. Since extinction is a one-way street, species can only become less connected over time. This is clear if we look at the fossil record, in which early members of separate groups are much harder to tell apart.

    そのような種が絶眼することがなかったら、その主張は正しいかもしれない。しかし、種は絶滅し、かつて存在した中間種は今は存在しない。絶滅は一方通行であり、種は時間とともに、つながりが遠くなっていく。区別がつけにくい分岐したグループの初期の個体の化石記録を見れば、それは明らかだ。

  2. Environments (and ecological niches) are not really as continuous as the claim pretends. Dogs bring down their prey through long chases, and cats ambush their prey; dogs are made for long-distance running, and cats are made for short sprints with high acceleration from a standing start. These requirements are quite different, and it is hard to achieve both in a single body. Compromises between the two have disadvantages in competition with specialists for either type, and thus natural selection culls them. Intermediates are competitive only so long as specialists are absent; so when specialists evolve, the intermediates are likely to become extinct.

    環境および生態学的ニッチは、創造論者の主張が要求するほど、実際には連続的ではない。イヌは獲物を長時間追跡して倒すが、ネコは獲物を待ち伏せる。イヌは長距離走れるような体になっているが、ネコはスタンディングスタートから高加速で短距離を走るような体になっている。これらの必要条件はまったく違っており、両方の機能をひとつの殻で実現するのは困難である。この2つの間で妥協した種は、どちらのタイプに特化した種と競争しても勝てず、自然選択によって淘汰される。特化した種が存在しない場合にのみ中間種は競争に耐えられる。特化した種が進化すれば、中間種は絶滅することになる。

  3. In part, distinctness is an illusion caused by our choice of which groups to give names to. Groups with unclear boundaries tend not to get separate names, or groups in which intermediate forms exist are chopped in half arbitrarily (especially obvious if fossil forms are considered; e.g., the line between dinosaurs and birds is arbitrary, increasingly so as new fossils are discovered).

    区別は、どのグループにどう名づけるかという我々の選択によって生じた幻想である。境界がはっきりしない複数のグループには、我々は別々の名前をつけない傾向がある。あるいは中間形態がある場合には任意の点で分割されることになる。特に化石の形態を考えると、新たな化の発見により、恐竜と鳥類の境界は恣意的になっていく。

  4. There are indeed several cases of continua in nature. In many groups, such as some grasses and leafhoppers, different species are very hard to tell apart. At least ten percent of bird species are similar enough to another species to produce fertile hybrids (Weiner 1994, 198-199). The most obvious continua are called ring species, because in the classic case (the herring gull complex) they form a ring around the North Pole. If we start in Western Europe and move west, similar populations, capable of interbreeding, succeed each other geographically. When we have traveled all the way around the world and reach Western Europe again, the final population is different enough that we call it a separate species, and it is incapable of interbreeding with herring gulls, even though they are connected by a continuous chain of interbreeding populations. This is a big problem for creationists. We expect kinds to be easily determined if they were created separately, but there are no such obvious divisions:

    実際に、自然界には幾つかの連続性の例がある。草やヨコバイなどには、異なる種を区別するのがむつかしい例がある。少なとも鳥類の種の10%は別の種と類似していて、交雑可能である[Weiner 1994, 198-199]。最も明らかな連続性は、いわゆる環状種である。もっとも古典的な例はセグロカモメで、北極のまわりに環状種を形成している。我々は西ヨーロッパを出発して、西に行けば、交雑可能な類似した集団がいて、それが地理的に順次、入れ替わっていく。北極のまわりを一周して、西ヨーロッパにもどってくれば、最後の集団は、最初の集団と多く違っていて、我々はそれらを別種と呼ぶ。最後の集団は、連続的に交雑可能な集団とつながっているにもかかわらず、最初の集団のセグロカモメとは交雑不可能である。これは創造論者にとって大きな問題である。創造論者たちは、別種として創造されたものは、容易に区別がつくと考えているが、そのような明らかな境界は存在しない。
    They are mistaken, who repeat that the greater part of our species are clearly limited, and that the doubtful species are in a feeble minority. This seemed to be true, so long as a genus was imperfectly known, and its species were founded upon a few specimens, that is to say, were provisional. Just as we come to know them better, intermediate forms flow in, and doubts as to specific limits augment. (de Condolle, quoted in Darwin, 1872, chap. 2)

    大半の種の境界が明確で、境界が疑わしい種は少数派だと主張する人々は、間違っている。そのような主張は、知られている属が不完全で、標本が数個しかない場合にのみ正しく、いわば暫定的正しさである。より多くを知れば、中間種が見つかり、種の境界が明確であるという論は疑わしくなる。[de Condolle, Darwin 1872による引用]


References:

  1. Darwin, C., 1872. The Origin of Species, 1st Edition. Senate, London.
  2. Weiner, Jonathan, 1994. The Beak of the Finch: a story of evolution in our time. New York: Knopf.

Further Reading:

  1. Hazard, Evan B. 1998. Teaching about "intermediate forms." The American Biology Teacher 60(5): 359-361.
  2. Darwin, C., 1859. The Origin of Species, 1st Edition. Senate, London.



Claim CB180:
The genetic code is a language in the normal sense of the term, since it assigns meaning to arbitrary symbols. Language is obviously a non-material category of reality; the symbolic information is distinct from matter and energy. Therefore, life is a manifestation of non-material reality.

遺伝子コードは意味を任意の記号に割り当てているので、普通の意味で言語である。言語は明らかに、非物質カテゴリーの存在である。紀豪情報は物質やエネルギーとは別ものである。したがって、生命は非物質的存在の現れである。

Source:
"Baumgardner, John, 1995. Six problems with evolution: a response to Graham Mark. The Los Alamos Monitor, 31 Mar.
Baumgardner, John, 2001. Highlights of the Los Alamos origins debate.

Response:

  1. The genetic code is not a true code; it is more of a cypher. DNA is a sequence of four different bases (denoted A, C, G, and T) along a backbone. When DNA gets translated to protein, triplets of bases (codons) get converted sequentially to the amino acids that make up the protein, with some codons acting as a "stop" marker. The mapping from codon to amino acid is arbitrary (not completely arbitrary, but close enough for purposes of argument). However, that one mapping step -- from 64 possible codons to 20 amino acids and a stop signal -- is the only arbitrariness in the genetic code. The protein itself is a physical object whose function is determined by its physical properties.

    遺伝子コードは真のコードではない。より暗号的である。DNAは4つの異なる塩基(A,C,G,T)のシーケンスである。DNAがタンパク質に翻訳されるとき、3個の塩基(コドン)が順次、アミノ酸に変換され、タンパク質を形成していく。そして、幾つかのコドンが停止命令として機能する。コドンからアミノ酸へのマッピングは、任意である(完全ににんではなくが、論の目的上は、十分に任意と考えてよい)。しかし、64の可能な組み合わせのコドンから20種類のアミノ酸へのマッピングのみが、遺伝子コードにおける任意性である。タンパク質それ自体は、物理的物体であって、その物理特性によって機能を規定されている。

    Furthermore, DNA gets used for more than making proteins. Much DNA is transcribed directly to functional RNA. Other DNA acts to regulate genetic processes. The physical properties of the DNA and RNA, not any arbitrary meanings, determine how they act.

    さらに、DNAはタンパク質を作る以外にも使われている。多くのDNAは機能のあるRNAに直接的に転写される。遺伝過程を制御する働きを持つDNAもある。DNAとRNAの物理特性は、任意の意味を持つものではなく、どう働くかを決定するものである。

    An essential property of language is that any word can refer to any object. That is not true in genetics. The genetic code which maps codons to proteins could be changed, but doing so would change the meaning of all sequences that code for proteins, and it could not create arbitrary new meanings for all DNA sequences. Genetics is not true language.

    言語の不可欠な性質は、任意の単語が任意の物を指し示せることである。これは遺伝子には、あてはまらない。コドンからタンパク質にマップされている遺伝コードは変更可能かもしれない。しかし、そうすることは、タンパク質をコードしている全シーケンスの意味を変えることになるだろう。そして、全DNAシーケンスが任意の新しい意味を創りだすことはできないだろう。遺伝子は真の言語ではない。

  2. The word frequencies of all natural languages follow a power law (Zipf's Law). DNA does not follow this pattern (Tsonis et al. 1997).

    自然言語の単語の出現頻度は冪乗則(Zipfの法則)に従っている。しかし、DNAはこのパターンに従っていない[Tsonis et al.1997]。

  3. Language, although symbolic, is still material. For a word to have meaning, the link between the word and its meaning has to be recorded somewhere, usually in people's brains, books, and/or computer memories. Without this material manifestation, language cannot work.

    記号的ではあっても言語はなお物質的である。意味を持つ単語は、単語と意味の関係をどこかに記録されねばならず、ふつうは人間の脳内や本やコンピュータメモリに記録される。これらの物質的表現なしには、言語は機能しない。

References:

  1. Tsonis, A. A., J. B. Elsner and P. A. Tsonis, 1997. Is DNA a language? Journal of Theoretical Biology 184: 25-29.

なお、記事の終わりの方に至るも、既出品の項目列挙のみなMichael Egnorである:
I still consider religious explanations for biology to be unscientific at best, dogma at worst. But I understand now that Darwinism itself is a religious creed that masquerades as science. Darwin's theory of biological origins is atheism's creation myth, and atheists defend their dogma with religious fervor.

私は今でも、生物学についての宗教的説明は良くても非科学であり、悪ければドグマだと考えている。しかし、私は今やダーウィニズム自身が科学を偽装した宗教だと理解した。生物起源についてのダーウィンの理論は無神論者の創造神話であり、無神論者は宗教的な熱情で自らのドグマを墨守する。

[Michael Egnor: "A Neurosurgeon, Not A Darwinist" (2009/02/05) on Forbes]
こっちも古来よりの既出品。毎度おなじみMark Isaakの創造論者の主張はきっちりと反論している。

  • CA610. 価値観と究極的意味をもたらすので進化論は宗教である
  • CA612. 進化は観察されたことがないので、進化論は創造論と同じく信仰心を必要とする
  • CA602.2. 科学者は神を不要にしようとしている

==>忘却からの帰還: 創造論者の主張「進化論も宗教だ」 (2008/06/09)

どうも、Michael Egnorの仕事は、古くからある創造論者の主張の表題を並べ立ていることにあるらしい。

posted by Kumicit at 2009/02/21 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | DiscoveryInstitute | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009/02/19

Casey Luskinの"進化論についての学問の自由"についての長い寄稿

インテリジェントデザインの本山たるDiscovery Instituteの法務およびお笑い担当Casey LuskinUS newsものすごく長い寄稿をした
Most Darwinists involved in the public debate today have one, and only one goal: To stifle free debate on this subject and thereby discourage you, the public, from scrutinizing the scientific evidence for yourself.

今日の公開討論に参加するダーウィニストの大半が目指すものはひとつだけだ。この問題についての自由な議論を抑えて、市民自身が科学的証拠を精細に調べる気をなくさせることだ。

...

If you do that, it doesn't really matter whether you ultimately agree with me on intelligent design, because you'll agree with me on something more important: academic freedom and freedom of speech in the debate over evolution.

あなたがそうするなら、インテリジェントデザインについて私と同じ考えにならなくても問題ではない。というのは、より重要なことである、進化論についての学問の自由と、進化論についての論争における言論の自由について同意しているからだ。

[Casey Luskin: "Darwin Believers Hide Fears of Intelligent Design Behind a Wall of Denial and Ridicule" (2009/02/12) on US news]
反進化論州法案"進化論についての学問の自由"について長々と書いたようだ。

6800ワード[Counted by PZ Myers]の長い文章を、おなじみUniversity of Minnesota, Morrisの生物学のPZ Myersの準教授があっさりまとめた:
You really only need two pieces of information. 1) His opening paragraph:

必要な情報は2つだけ。1) Luskinの最初のパラグラフ:

Most Darwinists involved in the public debate today have one, and only one goal: To stifle free debate on this subject and thereby discourage you, the public, from scrutinizing the scientific evidence for yourself.

今日の公開討論に参加するダーウィニストの大半が目指すものはひとつだけだ。この問題についての自由な議論を抑えて、市民自身が科学的証拠を精細に調べる気をなくさせることだ。


And 2) the knowledge that he wrote a 6800 word opinion piece that never once mentions any of that hypothetical scientific evidence for ID. ...

そして 2)Luskinは6800ワードを費やして、インテリジェントデザインを支持する仮説的科学的証拠にまったく言及していないこと。

[PZ Myers: "Luskin flaunts his persecution complex, again" (2009/02/13) on Pharyngula]
非常に簡潔な要約である。もはや、インテリジェントデザイン"理論"の中味はどうでもよくなったようだ。

もともと、インテリジェントデザインは政治運動なので、研究は目的ではない。インテリジェントデザイン運動内部の論文誌も、維持できていなかった。2002〜2005年に発行されたオンライン論文誌「Progress in Complexity, Information and Design」と2000年まで発行されていたオンライン論文誌「Origins and Designの掲載論文数は:

2005 12
2004 7
2003 17
2002 23
2001 0
2000 3
1999 4
1998 3
1997 7
1996 5

とわびしいもの。合計で81本。最高潮な2002年でも23本である。そして、2005年を最後に発行は途絶えた。発行されていた10年間で、投稿者は59名で、うち2回以上投稿したのは15名。1位はDr. William Dembskiの8本、2位はDr. Jonathan Wellsの3本である。また、University of IdahoのScott Minnich準教授はDiscovery Instituteのフェローとして助成金を受け取っているはずだが、まったく寄稿していない。

「ダーウィニストの大半が目指すものは...この問題についての自由な議論を抑えて、市民自身が科学的証拠を精細に調べる気をなくさせることだ」というCasey Luskinだが、そもそもインテリジェントデザイン運動家たちも「科学的証拠を精細に調べ」ていないのだから、他の誰もやるわけないだろう。

ちなみに、本来の生物学の研究では、David Usseryが1999年に調べた時点で、繊毛の進化について107本、鞭毛の進化について125本、血液凝固系の進化について27本、小胞輸送の進化について130本、免疫系の分子進化について84本の論文があった。このような研究状況について、インテリジェントデザイン理論家Dr. Michael Beheは2005年に「複雑な生化学器官の出現について厳密かつ詳細に書かれた論文は皆無だ」と評し:
No, they certainly do not. My answer, or my argument is that the literature has no detailed rigorous explanations for how complex biochemical systems could arise by a random mutation and natural selection and these articles do not address that.

[Kitzmiller v. Dover Area School District -- Trial transcript: Day 12 (October 19), PM Session, Part 1]
それからすると、哲学・神学ネタを含めても10年間で81本というインテリジェントデザイン運動内部の論文数は無に等しいことになる。

そんな状況でも「進化論についての学問の自由と、進化論についての論争における言論の自由」を"主張"するのは、研究する気はなくても、主張するが好きなのだろう。
posted by Kumicit at 2009/02/19 09:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | DiscoveryInstitute | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009/01/04

Casey Luskinの自転車は翌日こけた

インテリジェントデザイン"理論"は、"理論"の中にアナロジーが含まれている。アナロジーは理論の一部とはならないという批判に対しても、十分有効だと言い張った。そのため、逆のアナロジー側で戦うという、お笑いが発生してきた。

==>忘却からの帰還: アナロジー再訪 (2007/08/01)

そして、今回はインテリジェトデザインの本山たるDiscovery InstituteのCasey Luskinが新たなアナロジーのネタ"自転車"を持ち出して、血液凝固系は還元不可能に複雑だと言い張ろうとした。

この血液凝固系は進化生物学者Russell Doolittleによって、仮説(1987年)から検証(2003年)まで15年以上かかって、分解している。

==>忘却からの帰還: これは確かにクールだ II (2008/05/14)

で、このCasey Luskinの自転車をCarl Zimmerが蹴り倒した:
Three years later, the creationists are still trying to salvage irreducible complexity. This generally involves a bait-and-switch game. Today, for example, the Discovery Institute tells us that the evidence of dolphins does not touch the argument for irreducible complexity. See, what you have here are two different irreducibly complex systems, with one that just happens to have an extra part. Just think about bicycles...

3年たっても、創造論者たちは還元不可能な複雑さをなんとかしようとしている。これは一般には、おとり広告販売である。たとえば、今日、Discovery Instituteは、イルカの例は還元不可能な複雑さの論には触れいないと言う。エントリを見てみると、2つの違った還元不可能なシステムが示されていて、そのひとつは、自転車...
Bicycles have two wheels. Unicycles, having only one wheel, are missing an obvious component found on bicycles. Does this imply that you can remove one wheel from a bicycle and it will still function? Of course not. Try removing a wheel from a bike and you’ll quickly see that it requires two wheels to function. The fact that a unicycle lacks certain components of a bicycle does not mean that the bicycle is therefore not irreducibly complex.

自転車には車輪が2個ある。一輪車には車輪が1個しかなく、自転車にあるはずの部品がない。これは、自転車から車輪を1個取り去っても機能するということを意味するだろうか? もちろん、そんなことはない。自転車から車輪を1個取り去れば、2個車輪がないと機能しないことは、すぐにわかるはずだ。一輪車に自転車にあるはずの部品がないことは、自転車が還元不可能に複雑ではないことを意味しない。

[Casey Luskin, 2008/12/30]


Of course not. No. It’s not as if five seconds of googling could turn up a bicycle that still functioned without both wheels…

もちろん、そんなことはない。ノーだ。5秒もググれば、車輪がなくても機能する例をが見つかる。...
[Carl Zimmer:"Oh No! I’ve Seen the Impossible! My Eyes!" (2008/12/30) on The Loom]
ほどは簡単には、Carl Zimmerはいい例は見つけられなくて、翌日(2008/12/31)のAbercrombie Fitchがコメント欄に書いた例を採用:
... let me point you to Abercrombie Fitch’s discovery on YouTube. (What’s with these commenter handles these days, you may wonder? Don’t ask me.) Behold:


[Carl Zimmer:"Oh No! I’ve Seen the Impossible! My Eyes!" (2008/12/30) on The Loom]
まさに、"Oh No! I’ve Seen the Impossible! My Eyes!"(ありえないものを見た。この目で)である。

ということで、Casey Luskinは見事なお笑いを演じてしまった:

  • 自転車のアナロジーによって、血液凝固系が分解されていないことを論じようとした。
  • その結果、生物器官ではなく、自転車の論になってしまった。
  • 誰がネタを自転車ネタを見つけてきて、血液凝固系についての論がこけた。



"還元不可能な複雑さ"のアナロジーたるネズミ捕り



ちなみに、ネズミ捕りの話は以下の通り:

数少ない生物担当インテリジェントデザイン理論家Dr. Michaerl Beheは自らが提唱する概念"Irreducible Complexity(還元不可能な複雑さ)"をネズミ捕りのアナロジーを使って定義している。

なので、ネズミ捕り分解コンテストな状況になってしまった。その中で、もっとも見事に、ネズミ捕りの仮想進化経路を定めて見せたのがJohn H. McDonaldだった。

==>John H. McDonald: "A reducibly complex mousetrap"
It is not my purpose here to point out all of the philosophical flaws in Behe's argument; this has been done thoroughly in many of the resources collected on John Catalano's excellent web page. Instead, I wish to point out that the mousetrap that Behe uses as an analogy CAN be reduced in complexity and still function as a mousetrap.
ここでは、Beheの論の哲学的誤りのすべてを指摘しようとは思わない。その代わりに、私はBeheがアナロジーに使うネズミ捕りが、分解してもネズミ捕りとして機能することを示す。

The mousetrap illustrates one of the fundamental flaws in the intelligent design argument: the fact that one person can't imagine something doesn't mean it is impossible, it may just mean that the person has a limited imagination.
ネズミ捕りは、インテリジェントデザイン論の本質的誤りを示してみせるものだ。すなわち、それがイメージできないという事実は、それが不可能だと意味せず、想像力の欠如を意味するだけだと。
...
これについてのproudfootzによる解説動画はこっち:


ただし、進化論的にはむしろ、Kenneth Miller教授によるタイピンの方が適切かもしれない。

==>EXAMINING INTELLIGENT DESIGN on PBS NOVA: Judgment Day
KENNETH R. MILLER: As an example of what irreducible complexity means, advocates of intelligent design like to point to a very common machine: the mousetrap. And the mousetrap is composed of five parts. It has a base plate, the catch, a spring, a little hammer that actually does the dirty work, and a bait holder.

還元不可能な複雑さが何を意味するかの例として、インテリジェントデザイン支持者たちは非常の一般的な機械であるネズミ捕りを持ち出したがる。ネズミ捕りは5つの部品から構成される。木板と捕獲部とバネとダーティな仕事をする小さなハンマーと餌ホルダである。

The mousetrap will not work if any one of these five parts are taken away. That's absolutely true. But remember the key notion of irreducible complexity, and that is that this whole machine is completely useless until all the parts are in place. Well, that, that turns out not to be true.

ネズミ捕りは、5つの部品を一つが欠けても動作しない。それはまったく正しい。しかし、"還元不可能な複雑さ"のカギとなる概念は、すべての部品がそろわない限り、この機械はまったく役に立たないというものである。

And I'll give you an example. What I have right here is a mousetrap from which I've removed two of the five parts. I still have the base plate, the spring, and the hammer. Now you can't catch any mice with this, so it's not a very good mousetrap. But it turns out that, despite the missing parts, it makes a perfectly good, if somewhat inelegant, tie clip.

例を示そう。ここにあるのはネズミ捕りの5つの部品のうち2つを取り去ったものだ。私の手元には木板とバネとハンマーが残っている。これではネズミは捕まえられないので、とっても出来の悪いネズミ捕りである。しかし、部品がなくなったといっても、たとえばネクタイピンとしては、エレガントではないが、完全に機能する。

And when we look at the favorite examples for irreducible complexity, and the bacterial flagellum is a perfect example, we find the molecular equivalent of my tie clip, which is we see parts of the machine missing -- two, three, four, maybe even 20 -- parts, but still fulfilling a perfectly good purpose that could be favored by evolution. And that's why the irreducible complexity argument falls apart.

"還元不可能な複雑さ"の例と細菌の鞭毛を見れば、まさに完璧な例になっている。分子レベル鞭毛が、私のタイピンとまったく等価になっている。この機械から部品が、2, 3, 4 おそらく20個失われても、進化に選好されうるという目的を完全に果たしている。だからこそ、"還元不可能な複雑さ"の論は、粉砕されている。

TieClipKenMiller.png
鞭毛として機能しなくても、鞭毛とはまったく別のType III Secretory Systemとして機能していたというのが考えられている進化シナリオである。

これは、ネズミ捕りから部品を取り去ると、ネズミ捕りとして機能しないが、タイピンにはなるという例ときれいにあっている。このあたりは、さすがKenneth Miller教授である。うまい。
タグ:DI id理論
posted by Kumicit at 2009/01/04 00:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | DiscoveryInstitute | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008/12/25

Kizmiller v. Dover Area School District 3周年あるいは執念

ちょっと日が過ぎてしまったが、2008年12月20日は、インテリジェントデザインを公立学校で教えることは政教分離違反であるというKizmiller v. Dover Area School District裁判の判決の3周年にあたる。

これを記念して、インテリジェントデザインの本山たるDiscovery Instituteインテリジェントデザイン部門のAssociate DirectorsであるJohn G. Westが、Discovery Institute公式ブログ次のようなエントリをポストした:
Today marks the third anniversary of Judge John Jones' attempt to ban science classroom discussions of intelligent design in the Kitzmiller v. Dover case. In the three years since Jones' decision was announced, it has not worn well. Judge Jones' supposedly devastating critique of intelligent design turned out to be cut and pasted (factual errors and all) from a document written by lawyers working with the ACLU. Law professors (including some who oppose intelligent design) have skewered Jones' embarrassing judicial opinion as poorly argued and unpersuasive. And many of the alleged factual claims on which Judge Jones based his opinion have been refuted. In the meantime, public interest in intelligent design has continued to grow, as has support for academic freedom to question Darwinism (no doubt encouraged by this year’s theatrical documentary Expelled). Darwinists, alas, have yet to learn the futility of trying to win scientific debates by court orders and intimidation. No matter -- although Darwinists may not believe in free speech and debate, the vast majority of Americans do.

今日は、Kitzmiller v. Dover裁判において、John Jones判事が理科の授業でインテリジェントデザインを論じることを禁じようとしてから、3年目である。Jones判事の判決から3年だが、それは長持ちしなかった。John Jones判事の破壊的批判は、ACLUとともに働く弁護士によって書かれた文書から事実の誤りを含めてカット&ペーストしたものであることが明らかになった。インテリジェントデザインに批判的な者を含む法学教授たちは、John Jones判事の貧弱な議論と説得力のなさに痛撃した。そして、John Jones判事の意見の基礎となった多くの事実の主張は論破された。一方、インテリジェントデザインに対する一般人の関心は成長し続け、ダーウィニズムに疑問を呈する学問の自由を支持した。今年の劇場ドキュメンタリーExpelledによって促進されたことは疑いない。ダーウィニストたちは、裁判所の命令と脅迫によって、科学的議論に勝とうとする無益さを学んでいない。ダーウィニストたちは信じていないかもしれないが、大多数の米国人は玄論と議論の自由を信じている。

[Dover Plus Three: The More One Looks, the Less That's There (2008/12/20)]
これでエントリ全文である。科学理論を民主的に撃破したいなあという希望のようである。

昨年(2007年)は、11月13日に米国PBSが、Kitzmiller v. Dover Area School District裁判ドキュメンタリー"Judgment Day -- Intelligent Design on Trial"を放映した(番組全体をネット上で公開継続中)。

==>Judgment day -- Intelligent Design on Trial on PBS - Nova

内容はこんなかんじだったのだが、これによりDiscovery Instituteの面々が怒りまくりだった:

今年(2008年)は、そのようなイベントもなく、気持ちよく年の瀬を迎えられたか....と思ったが、ささやかながらJohn E. Jones III判事のインタビュー記事とか3周年記念品もあり...

==>Jane Gitschier: "Taken to School: An Interview with the Honorable Judge John E. Jones, III" (2008/12/05) on PLoS Genetics

まだまだ傷は深い。建前上は、Discovery Instituteはインテリジェントデザインを公立学校で教えることを求めていないのだが、そんなことは忘れ去ったのか、もともと知らないかのようなJohn G. Westのエントリである。怒りが収まらないようだ。


2005年12月20日の判決



ちなみに、2005年12月20日の判決では、インテリジェントデザインを創造科学と同じく宗教であると判断している:
For the reasons that follow, we conclude that the religious nature of ID [intelligent design] would be readily apparent to an objective observer, adult or child [p. 24]

次の理由により、我々はインテリジェントデザインの宗教的性質は、大人子供を問わず客観的な観察者に、まったく明らかである。

A significant aspect of the IDM [intelligent design movement] is that despite Defendants’ protestations to the contrary, it describes ID as a religious argument. In that vein, the writings of leading ID proponents reveal that the designer postulated by their argument is the God of Christianity. [p.26]

インテリジェントデザイン運動の目立った特徴は、被告側の抗弁とは逆で、インテリジェントデザインが宗教の論だということである。指導的なインテリジェントデザイン支持者の著作は、彼らの論で仮定されるデザイナーがキリスト教の神であることを明らかにしている。

The evidence at trial demonstrates that ID is nothing less than the progeny of creationism [p. 31]

裁判で提示された証拠は、インテリジェントデザインが創造論の後継以上のものではないことを示している。

The overwhelming evidence at trial established that ID is a religious view, a mere re-labeling of creationism, and not a scientific theory. [p. 43]

裁判で提示された圧倒的な証拠は、インテリジェントデザインが宗教的な見方であって、創造論のラベル貼り換えにすぎず、科学理論ではないことを証明している。

Throughout the trial and in various submissions to the Court, Defendants vigorously argue that the reading of the statement is not “teaching” ID but instead is merely “making students aware of it.” In fact, one consistency among the Dover School Board members’ testimony, which was marked by selective memories and outright lies under oath, as will be discussed in more detail below, is that they did not think they needed to be knowledgeable about ID because it was not being taught to the students. We disagree. [footnote 7 on p. 46]

裁判を通して、そして法廷への請求において、被告は精力的に、声明はインテリジェントデザインを教えるのではなく、インテリジェントデザインを生徒たちに知らせると言っていると論じた。事実、Dover学区教育委員たちの、都合の良い記憶と宣誓のもとでの明白な虚偽に特徴づけられた証言で一貫していることは、後で詳細に論じるように、彼らは「インテリジェントデザインが生徒たちに教えられることがないので、インテリジェントデザインについて知る必要がない」と考えていることだった。我々はこれには異議がある。

After a searching review of the record and applicable caselaw, we find that while ID arguments may be true, a proposition on which the Court takes no position, ID is not science. We find that ID fails on three different levels, any one of which is sufficient to preclude a determination that ID is science. They are: (1) ID violates the centuries-old ground rules of science by invoking and permitting supernatural causation; (2) the argument of irreducible complexity, central to ID, employs the same flawed and illogical contrived dualism that doomed creation science in the 1980's; and (3) ID's negative attacks on evolution have been refuted by the scientific community.[p. 64]

記録と適用可能な判例の綿密なチェックの後、インテリジェントデザインの論が正しいとしても、我々はインテリジェントデザインが科学ではないことがわかった。我々は、インテリジェントデザインが3つの異なるレベルで誤っていて、そのうちのいずれか一つでも、インテリジェントデザインが科学であるという判断を排除するに十分である。(1) インテリジェントデザイン、数世紀にわたる科学の基本原則に違反して、超自然の因果律を呼び出し、許容している。(2) インテリジェントデザインの中心である還元不可能な複雑さの論は、1980年代に創造科学が違憲判決を受けた理由たる、誤っていて非論理的な二元論を採用している。(3)インテリジェントデザインによる進化論に対する否定的攻撃は、科学界によって論破された。

The one textbook [Pandas] to which the Dover ID Policy directs students contains outdated concepts and flawed science, as recognized by even the defense experts in this case. [pp.86-87]

この裁判の被告側の専門家も認めた通り、Dover学区のインテリジェントデザイン方針が生徒たちに指示した、ひとつの教科書(Of Pandas and People)は、時代遅れの概念と誤った科学を含んでいた。

ID’s backers have sought to avoid the scientific scrutiny which we have now determined that it cannot withstand by advocating that the controversy, but not ID itself, should be taught in science class. This tactic is at best disingenuous, and at worst a canard. The goal of the IDM is not to encourage critical thought, but to foment a revolution which would supplant evolutionary theory with ID. [p. 89]

我々はインテリジェントデザインが科学的な詳細な調査に耐えきれないと判断した。インテリジェントデザイン支持者たちは、インテリジェントデザインそれ自体ではなく、論争を理科の授業で教えなければならないと主張することで、この科学的な詳細な調査を回避しようとした。この戦術は良くても陰険、悪くてデマである。インテリジェントデザイン運動の到達点は批判的思考の推進ではなく、進化論をインテリジェントデザインで置き換える革命を扇動することである。

Accordingly, we find that the secular purposes claimed by the Board amount to a pretext for the Board’s real purpose, which was to promote religion in the public school classroom, in violation of the Establishment Clause. [p. 132]

従って、学区教育委員会が主張した世俗的な目的は、政教分離原則に違反して、公立学校の授業で宗教を宣伝するという学区教育委員会の真の目的への口実に等しいことがわかった。

[Case 4:04-cv-02688-JEJ Document 342 Filed 12/20/2005, COPY via wikipedia]
そして、その判断に基づき、公立学校の理科の授業で進化論に代わるものとしてインテリジェントデザインを教えることを、政教分離を定めた米国憲法に違反すると判決した:
The proper application of both the endorsement and Lemon tests to the facts of this case makes it abundantly clear that the Board’s ID Policy violates the Establishment Clause. In making this determination, we have addressed the seminal question of whether ID is science. We have concluded that it is not, and moreover that ID cannot uncouple itself from its creationist, and thus religious, antecedents.

エンドースメントテストと目的効果基準の両者の適用において、この裁判で教育委員会のIDポリシーは政教分離に非常に明確に違反していることが明らかとなった。この決定をするにあたって、我々はIDが科学か否かという重要な問題を検討した。我々はこれを否であり、さらにIDが創造論者の分かち難く、従って宗教であり、先例があると結論した。

Both Defendants and many of the leading proponents of ID make a bedrock assumption which is utterly false. Their presupposition is that evolutionary theory is antithetical to a belief in the existence of a supreme being and to religion in general. Repeatedly in this trial, Plaintiffs’ scientific experts testified that the theory of evolution represents good science, is overwhelmingly accepted by the scientific community, and that it in no way conflicts with, nor does it deny, the existence of a divine creator.

被告とIDの指導的支持者の多くは、まったく誤った、根本的仮定を置いている。彼らの前提は進化論が、一般的に至高の存在への信仰と宗教と相容れないというものである。繰り返し本裁判で原告側の科学の専門家が、進化論は良い科学を代表しており、科学界から圧倒的に受け入れられており、創造主の存在と衝突せず、否定もしないと証言している。

To be sure, Darwin’s theory of evolution is imperfect. However, the fact that a scientific theory cannot yet render an explanation on every point should not be used as a pretext to thrust an untestable alternative hypothesis grounded in religion into the science classroom or to misrepresent well-established scientific propositions.

確かに、ダーウィン進化論は完全ではない。しかしながら、科学的理論があらゆる点を説明しきれないていないという事実を、宗教に根ざした証明不可能な代替仮説を理科の授業に持ち込んだり、確立した科学的命題をねじまげる口実として使ってはならない。

The citizens of the Dover area were poorly served by the members of the Board who voted for the ID Policy. It is ironic that several of these individuals, who so staunchly and proudly touted their religious convictions in public, would time and again lie to cover their tracks and disguise the real purpose behind the ID Policy.

Dover学区の市民に対して、インテリジェントデザイン支持方針を採択した教育委員たちは出来の悪い仕事をした。委員のうち数名は、しっかりと誇りをもって自らの宗教的に信念を主張しながら、インテリジェントデザイン支持方針の背後に真の目的を偽装するために再三にわたってウソをついたことは、皮肉である。

With that said, we do not question that many of the leading advocates of ID have bona fide and deeply held beliefs which drive their scholarly endeavors. Nor do we controvert that ID should continue to be studied, debated, and discussed. As stated, our conclusion today is that it is unconstitutional to teach ID as an alternative to evolution in a public school science classroom. [pp.136-7]

我々はインテリジェントデザインの主要な主唱者たちの多くが、自らの学究的努力を推進する信念を誠実かつ深く持っていることを疑わない。そして、我々はインテリジェントデザインが研究・討議・議論され続けるべきかどうかについて論じない。我々の本日の結論は、公立学校の理科の授業で、進化論に代わるものとしてインテリジェントデザインを教えることは違憲だということである。

[Case 4:04-cv-02688-JEJ Document 342 Filed 12/20/2005, COPY via wikipedia]
なお、これ以後も、インテリジェントデザイン運動は、「論争を教えろ」「進化論の批判的分析を教えろ」「進化論の強いところと弱いところを教えろ」「進化論についての学問の自由」と表現を変えながら継続している。
タグ:DI id理論
posted by Kumicit at 2008/12/25 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | DiscoveryInstitute | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。