2012/01/19

「科学者はジャーナリズムをわかっていない」on The Guardian

ジャーナリストによる科学報道に対する代表的な批判に対して、Ananyo Bhattacharyaが「科学者の言うとおりにしたら、ほとんど誰も記事を読まなくなるのだ」と対抗する記事を書いた
The standard structure of news stories doesn't work for science
標準的なニュース記事の構成は、科学についてはうまくいかない


There's been some shrewd criticism of the "inverted pyramid" model of writing news but there's a reason we stick to it doggedly. It works. Some readers come to news sites wanting a quick hit. Others want to know more about each story. The 'inverted pyramid' – essentially presenting the new results at the top then filling in the background – can satisfy both camps if it is done well. Those who suggest otherwise should look at their blogposts and work out how far down the page most of their readers get. They may be surprised.

ニュース記事執筆の"逆ピラミッドのモデルについて、かの鋭い批判がなされているが、我々は断固としてそれに固執する理由がある。これはうまくいっく。ある読者たちは一通りのことを迅速に知るために、ニュースサイトにやってくる。また別の読者たちは個々のストーリーを知るためにやってくる。逆ピラミッド、すなわち、最初に本質的な新結果を提示し、背景を書いていくという形が、うまくやれば、両方の人々の要望を満たすことになる。逆順にすべきだと言う人は、自分のブログ記事を見て、大半の読者がどこまでたどりつくか見てみればいい。驚くことだろう。


The internet doesn't have word limits. Why do you?
インターネットは文字数制限がない。


"On the web, real estate is endless and cheap" so why on earth do the press keep producing 300-700 word news stories and paring down scientists' quotes to a sentence or just a few choice words? There are two main reasons. The first is respect for the readership. Editors want readers to return to their site and read their content. We don't want to bore them. Every sentence in a story, every word, is weighed and if it is found wanting, it is cut. The second reason is resources. A news story needs to be commissioned, written, edited and subbed. This takes time. If you double the length of every news story you publish, you effectively halve the number of stories you can cover – or worse, you halve the amount of time spent getting the story right in the first place.

「ウェブ上では、データ量に限りはなく、かつ安い」のに、報道機関は300〜700語の記事を書いて、科学者の一文か数語の発言を引用するだけなのか。それには大きくは2つの理由がある。ひとつは読者への配慮だ。編集者は読者に何度でもサイトを訪れて、コンテンツを読んでもらいたがっている。我々は読者をうんざりさせたくない。記事のすべての文、すべての単語は計量され、不足ならカットされる。2つのめの理由はリソースだ。記事は依頼され、執筆され、編集され、整理される。これには時間がかかる。発行する記事の量が2倍になれば、読者が読める記事の数が半減してしまう。あるいはもっと悪くて、まずもって記事に辿り着くまでに多くの時間が必要になる。

Your headline is hyperbolic
見出しが誇張されている


The purpose of a headline is not to tell the story. That's the purpose of the story. The purpose of the headline is to pique the interest of readers without lying. So the next time a multi-squillion pound experiment reports evidence of neutrinos going faster than the speed of light, don't expect the headlines to say "Astonishing but esoteric particle physics finding likely to be flawed though no one can see how yet".

見出しの目的は記事の内容を語ることではない。それは記事自体の目的だ。見出しの目的は、嘘をつかずに読者の興味を惹くことだ。次に巨大な実験装置で超高速ニュートリノの証拠が報道されるときにも、「驚くべきだが、難解な素粒子物理の発見は、誰もがまだどうなっているかわかっていないが、おそらく誤りだと見られる」という見出しを期待しないでほしい、


Change my colourful quote at once!
発言そのままに書くな


No. Quotes serve many functions in a news story but one important reason they're there is to inject some humanity into the piece. Most scientists are human and, thankfully, don't speak in the arid tone that characterises an academic paper. They get excited and say things like "If we do not have causality, we are buggered" and "I don't like to sound hyperbolic, but I think the word 'seismic' is likely to apply to this paper". That's nothing to be ashamed of. It is no secret that reporters go fishing for a good quote. That's nothing to be ashamed of either.

ニュース記事における引用には奥の機能があるが、その重要な一つは、記事に人間味を加えることである。ほとんどの科学者は人間であり、ありがたいことに学術論文を特徴づける無味乾燥な言葉では話さない。彼らは興奮していて「これに因果関係がないなら驚くよ」とか「誇張はしたくないが、この論文には驚天動地というのが似合いの言葉だ」といった感じで話す。別にこれを恥じることはない。そして記者も相応しい引用をすべく話を聞きに行っているのは秘密でもなんでもない。こちらも恥じることはない。


Why did you emphasise the 'tabloid' implications of my work?
どうして、私の研究のタブロイドな応用を強調するのか?


There's a fundamental misapprehension among many in the scientific community that the principal job of science journalists is to communicate the results of their work to the general public. It's not. A journalist might emphasise one part of the research and ignore other parts altogether in an effort to contextualise the story for their readers. That does not, of course, justify spinning the story out of all recognition so that it fundamentally misrepresents the work.

「科学ジャーナリストの仕事は、科学者の成果を一般人に伝えるものだ」という根本的な誤解が科学界に広くある。そうではないのだ。ジャーナリストは、読者のためにストーリーを作り上げる過程で、研究のある部分だけを強調し、他を無視することがあるかもしれない。もちろん、そのことは、研究成果を根本的に間違って伝えるように誘導することを正当化するものではない。


The story didn't contain this or that 'essential' caveat
記事には重要な注意事項が書かれていない


Was the caveat really essential to someone's understanding of the story? Are you sure? In my experience, it's rare that it is. Research papers contain all the caveats that are essential for a complete understanding of the science. They are also seldom read. Even by scientists.

その注意事項は誰かが記事を理解するために、本当に不可欠なことだろうか。私の経験では、そんなことはほとんどない。研究論文には、科学を完全に理解するために不可欠な注意事項がすべて書かれている。しかし、それがすべて読まれることはまずない。科学者たちによってさえも。


You can't cover my work. I forbid it
ジャーナリストにはこの研究はわからないから、記事にするな


A scientist presents their work at a conference or deposits it in a pre-print archive but then insists that reporters should not cover it. The edict is often issued as a result of fears that coverage of the work would jeopardise subsequent publication: some journals (including Nature) have a strict embargo policy that forbids reporting of a piece of research before a specified time. Embargoes do pose a problem for journalists interested in producing timely coverage of science – even though on closer inspection the fears often prove to be unfounded.

But it's worth stating that while no one can force a scientist to talk to a reporter about their work, no one can force a journalist not to report something that is in the public domain – even if they are reporting your work and you have refused to speak to them.


科学者は研究成果を学会で発表し、プレプリントアーカイブに置くが、ジャーナリストには報道するなと言う。これは多くの場合、出版を危うくするという懸念から出ており、Natureなど一部の学術誌は指定期間内の研究論文の報道を厳格に禁じている。タイムリーに科学記事を書こうとするジャーナリストにとって、このようなルールは問題になる。しかし、よく調べても、そのような懸念に根拠はない。

しかし、誰にも科学者に対して記者に自分の研究を語らせる権利はないが、ジャーナリストに対してパブリックドメインなものの報道を禁じる権利もない。たとえ、ジャーナリストが自分の研究成果を報道していて、自分がジャーナリストに語るのを拒否していたとしても。


How could you quote that person who disagrees with me? He's wrong!
私の研究成果を認めない者の発言を何故、引用するのか。彼は間違っている


I hate the straw-manning engendered by the "he says, she says" mode of journalism. But the findings of science are often hotly contested and often wrong. In many cases, journalists uncover flaws in the research while calling independent sources to pull their story together. At Nature, a significant number of news stories are dropped after enquiries because they turn out to be weaker than the abstract or the press release suggested. For the stories that get through, the journalistic process may expose more problems or disagreements that were not caught when the paper was peer-reviewed. If the criticisms seem valid and are not easily rebutted, then journalists have a duty to represent them.

「彼が言った。彼女が言った」という方式のジャ−ナリズムによって生じる藁人形を私は嫌っている。しかし、科学の発見は多くの場合、論争を呼び、しばしば間違っている。多くの場合、ジャーナリストは、元ネタとは独立のソースを並べることで、研究の誤りを見つける。Natureでは、非常に多くのニュース記事が問い合わせ後に破棄される。というのは、Abstractやプレスリリースから読み取れるよりも、実際は"弱い"ことが明らかになったからだ。記事を書く過程で、ジャーナリズムのプロセスにおいて、論文査読のときに見つからなかった多くの問題や意見の相違が明らかになる可能性がある。研究成果に対する批判が有効で、簡単に反駁できない場合は、ジャーナリストにはそれらを提示する義務がある。

The story contained an error or errors
記事には誤りがある


It is worth remembering that while a paper represents months or years of work to the scientist concerned, the reporter or editor responsible is likely to have dealt with a dozen or more similar gems in the same week. One scientist's heinous press bungle looks like a difference of opinion to another. Nonetheless, if there's a genuine factual error in a news story it should be corrected and a note posted with it to acknowledge the error. Journalism is fast-paced and even with the best fact-checking practices, there's room for errors to creep in. Everyone makes mistakes from time to time …

論文は当該の科学者が数か月あるいは数年かけた結果だが、記者や編集者は同じ週のうちに数十個以上の同様のネタに対処していることを知っておく必要がある。ひとりの科学者にとっての、報道のひどい不手際も、他からは意見の相違にしか見えない。しかしながら、ニュース記事の真の事実誤認があれば、それは修正され、誤りがあったことを明記されなければならない。ジャーナリズムは速度優先であり、最良のファクトチェックを実践しても、誤りが入り込む余地がある。誰もが日々、誤りを犯す。

[Ananyo Bhattacharya: "Nine ways scientists demonstrate they don't understand journalism" (2012/01/17) on The Guardian]
読者に読まれるように書くことで、結果として科学研究の報道にありがちなことを起こしていて、それを避けようとすると誰も読まなくなるという。

ただ、大量に流れてくるeurekalertScienceDailyのRSSあるいは、一般向け科学雑誌NewScientistLiveScienceのTweetから読む記事を選択する際には、結局のところキャッチィな見出しに頼らざるを得ないというのも現実。

posted by Kumicit at 2012/01/19 04:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011/06/05

科学研究の報道にありがちなこと

研究の報道ではよくあること:
phd051809s.gif
キミの研究結論: 条件EのもとでDを仮定すると所与のCのとき、AとBは相関している(相関係数=0.56)。
大学の広報科学者たちがAとBの関係のある可能性を発見した(特定条件のもとで)
ニュース配信会社AはBを起こすと科学者たちは言う
ネット科学者たちは我々をまた殺そうとしている
ケーブルニュース常にAはBを起こす。これはオバマ政権のどのような意味をもたらすのか
ローカルニュースA:すぐそばにいる殺人因子。あなたが知らないAとは、Aで死ぬことがあること。
キミのおばあちゃんAから身を守るために、これをかぶってるの。

[The Science News Cycle (2009/05/18) on PHD comics]


これについてLindsay Pattersonは次の例を挙げている(via Sheril_)。論文では...
[A. Ross Otto and Bradley C. Love: "You don’t want to know what you’re missing: When information about forgone rewards impedes dynamic decision making", Judgment and Decision Making, vol. 5, no. 1 February 2010, pp. 1-10]
何を取り損ねたのか知りたがらない。取り損ねた報奨についての知ることで、動的判断が妨げられる

When people learn to make decisions from experience, a reasonable intuition is that additional relevant information should improve their performance. In contrast, we find that additional information about foregone rewards (i.e., what could have gained at each point by making a different choice) severely hinders participants’ ability to repeatedly make choices that maximize long-term gains. We conclude that foregone reward information accentuates the local superiority of short-term options (e.g., consumption) and consequently biases choice away from productive long-term options (e.g., exercise). These conclusions are consistent with a standard reinforcement-learning mechanism that processes information about experienced and forgone rewards. ....

人々が経験から判断することを学ぶと、合理的直観として、追加情報は判断のパフォーマンスを向上させると考えられる。しかし、我々は、取り損ねた報奨(各時点で異なる判断をしていれば入手できたもの)についての追加情報は、被験者の長期的な利得を最大化する選択を繰り返し行うという能力を大きく損ねることを発見した。我々は「取り損ねた報奨についての情報が、短期的オプション(たとえば消費)を強調し、生産的な長期的オプション(たとえば運動)を選択しないバイアスをかける」と結論した。これらの結論は「実現した報奨と取り損ねた報奨についての情報を処理する標準的な強化学習メカニズム」と整合している。....


これは大学の広報で次のように書かれ、そのままScienceDailyやEurekalertにも掲載された:
Armed With Information, People Make Poor Choices, Study Finds
人々は情報を多く持つほど、愚かな選択をすると、研究が明らかにした。


AUSTIN, Texas − When faced with a choice that could yield either short-term satisfaction or longer-term benefits, people with complete information about the options generally go for the quick reward, according to new research from University of Texas at Austin psychologists. ....

"You'd think that with more information about your options, a person would make a better decision. Our study suggests the opposite," says Associate Professor Bradley Love, who conducted the research with graduate student Ross Otto. ....

短期的満足と長期的利得の選択に直面した時、選択肢について完全な情報を持っていると、人々は短期的報奨を選択すると、University of Texas at Austinの心理学者が明らかにした。

「選択肢について情報が多くあれば、人はより良い選択をすると思うかもしれない。我々の研究はそうではないことを示した」と、大学院生Ross Ottoとともに研究を行ったBradley Love準教授は言う。

[University of Texas: News (2010/03/31)]
プレスリリースの見出しは誤解を誘っている。
I think the finding has been largely misunderstood as “getting more information causes people to make poor decisions”, thanks to the press release. ....

プレスリリースのせいで、人々は研究結果を「情報を得るほど愚かな決断をするようになる」と誤解すると思う。


It’s no surprise that the public interpreted the research that way. The headline was “Armed with information, People Make Poor Decisions, Study Finds.” Lesson #1: Most people don’t read beyond the headline.

そのように人々が解釈することは驚くことではない。見出しは「人々は情報を多く持つほど、愚かな選択をすると、研究が明らかにした」なのだから。教訓は「人々は見出ししか読まない」

[Lindsay Patterson (2011/06/03)]
まさに、ありがちなこと。



posted by Kumicit at 2011/06/05 07:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011/05/21

米国方面も5月21日土曜日...

2011年5月21日にラプチャーが起きると予言したHarold CampingのFamilyRadioは、来週も仕事をするようだ。
But not even all of his own employees are convinced that the world is ending on Saturday. In fact, many still plan on showing up at work on Monday.

"I don't believe in any of this stuff that's going on, and I plan on being here next week," a receptionist at their Oakland headquarters told CNNMoney.

A program producer in Illinois told us, "We're going to continue doing what we're doing."

Harold Campingの従業員も世界が土曜日(5/21)に終わるとは納得していない。事実、多くが月曜日も仕事を予定している。「これらのものを私は全然指示てない。来週もここに来ます」とOakland本社受け付けはCNNMoneyに語った。イリノイ州の番組製作者は「我々は今と同じく仕事を続ける」と我々に語った。

[Annalyn Censky: "May 21 End of the World: Harold Camping's $72M business" (2011/05/19) on CNN Money]
そして、銭集めが進んでいて...
According to their most recent IRS filings, Family Radio is almost entirely funded by donations, and brought in $18 million in contributions in 2009 alone.

According to those financial documents, accountants put the total worth of Family Radio (referred to as Family Stations on its official forms) at $72 million.

With those kind of financials -- and controversial beliefs -- it's no wonder skeptics have accused the group of running a scam.

直近のIRSファイルによれば、Family Radioは全額寄付で賄われていて、2009年だけで1800万ドルの寄付を集めている。これらの財務書類から、会計士はFamily Radioが合計で7200万ドルを集めたと算出した。このような財務状況と、論争な信条から、この団体は詐欺を行っていると批難する懐疑論者がでてくるのも当然である。

[Annalyn Censky: "May 21 End of the World: Harold Camping's $72M business" (2011/05/19) on CNN Money]


でもって、米国も2011年5月21日に入り、メディアはお笑いモードに入ってきている。
Followers of Baptist preacher William Miller believed it would all be over on Oct. 22, 1844. Oct. 23 of that year marked the start of what historians would dub the Great Disappointment.

On Feb. 14, 1835, Mormon Church founder Joseph Smith announced that Jesus Christ would return to earth within 56 years, or before Feb. 15, 1891.

The Watchtower Society, more commonly known as the Jehovah’s Witnesses, has prophesied the end would come at least six times since 1914.

And today, the end is to come again.

バプテスト説教師William Millerの信者たちは世界が1844年10月22日に終わると信じていた。その年の10月23日は歴史学者たちの言うところの"Great Disappointment"(大がっかり)の始まりとなった。

1835年2月13日に、モルモン教会の創立者Joseph Smithはイエスキリストが56年以内、すなわち1892年2月15日までに再臨すると述べた。

エホバの証人として知られる"ものみの塔"は、1914年以降6回、世界の終りを予言した。、

そしてまた今日も、終わりがやってくる。

[The end of the world is near - again (2011/05/21) on TImesLeader]
ついでだが、記事最初の大がっかりは、その後にSeventh Day Adventistとして成長している。


この他にも、メディアは記事を出し始めている。

もちろんFamily RadioHarold Campingなどのキーワードはお祭り中...
posted by Kumicit at 2011/05/21 15:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011/05/13

予言が破綻することでカルトが信念を強化するか検証する機会

Leon Festingerは、1954年12月21日に世界が滅ぶと信じたカルトを観察し、予言の破綻によって、カルトが信念をむしろ強化することを見出した。
How would people so emotionally invested in a belief system react, now that it had been soundly refuted? At first, the group struggled for an explanation. But then rationalization set in. A new message arrived, announcing that they'd all been spared at the last minute. Festinger summarized the extraterrestrials' new pronouncement: "The little group, sitting all night long, had spread so much light that God had saved the world from destruction." Their willingness to believe in the prophecy had saved Earth from the prophecy!

感情的に深く信じていたものが、完膚なきまでに論破されたとき、人々はどう反応するのか?まず、カルトは説明を求めて努力した。しかし、その後、合理化が起きた。新たなメッセージが到着し、最後の瞬間に彼らが予言を免れたことを知らされた。Festingerは地球外生命の新たな宣告を次ように要約した。「小さな集団が、一晩座って、あまりにも光を放っていたので、神が世界を破壊から救ったのだ」 予言を信じたいという意欲が予言から地球を救ったのだと。
[Chris Mooney: "The Science of Why We Don't Believe Science" (2011/04/18) on Mother Jones, ]
Jamie L. Vernonによれば、同様の例を我々はまもなく観察できるらしい。
Yesterday, it was brought to my attention by Sam Harris that a group of Christian activists have predicted that the world will end on May 21, 2011. This is a ripe opportunity for those of us who are interested in the psychology of denial to collect data.

昨日、私はSam Harrisの記事で、とあるキリスト教の活動家グループが世界は2011年5月21日終わると予言していることを知った。これは集まったデータを否定する心理に興味がある人々には良い機会だ。
...
judgement-day.jpg

The group is a non-denominational Christian organization. They have erected billboards, handed out pamphlets and paid for ads on subway trains that claim “Judgment Day is coming.” Their leader is a not-so-youthful 89 year old radio host Harold Camping, who has a long history of doomsaying. In fact, Camping has once before been forced to face disconfirmation when his prediction that the end of days would come in 1994 (accompanied by a book of the same name) was proven false. In true cognitive dissonance form, Camping conveniently realized that he had overlooked the Book of Jeremiah. After recalculating, he concluded that May 21, 2011 was the actual date for the rapture.

このグループは特定宗派に属さないキリスト教団体である。彼らは看板を立て、パンフレットを配り、地下鉄に広告を出して、審判の日は近いと言っている。彼らの指導者は若くはない89歳のラジオホストHarold Campingである。彼は長きにわたって世界の滅びを語ってきた。事実、Harold Campingは1994年に世界がほろぶと予言して、はずれに直面した。正しい認知不協和の形で、Harold Campingはエレミヤ書を見落としていたことに気づいた。再計算して、2011年5月21日がラプチャーの日だと結論した。
...

Festinger’s theory predicts that, despite the warnings ahead of time, once the world is shown to still exist on May 22, we should expect Camping and his group to express increased fervor for their beliefs, likely accompanied by a new prediction.

Festingerの理論は、予言されたのに、2011年5月22日になっても世界が存在していたら、Harold Campingと彼のグループは新たな予言とともに自らの信条を強めると予測する。

[Jamie L. Vernon: "Cognitive Dissonance & the May 21st Apocalypse" (2011/05/12) on The Intersection]


ちなみに、そのキリスト教団体は次のような根拠で2011年5月21日を世界が滅ぶ日だと考えている。
ペトロの手紙二 / 3章 8節
愛する人たち、このことだけは忘れないでほしい。主のもとでは、一日は千年のようで、千年は一日のようです。

創世記 / 7章 4節
七日の後、わたしは四十日四十夜地上に雨を降らせ、わたしが造ったすべての生き物を地の面からぬぐい去ることにした。」

In 2 Peter 3:8, which is quoted above, Holy God reminds us that one day is as 1,000 years. Therefore, with the correct understanding that the seven days referred to in Genesis 7:4 can be understood as 7,000 years, we learn that when God told Noah there were seven days to escape worldwide destruction, He was also telling the world there would be exactly 7,000 years (one day is as 1,000 years) to escape the wrath of God that would come when He destroys the world on Judgment Day. Because Holy Infinite God is all-knowing, He knows the end from the beginning. He knew how sinful the world would become.

Seven thousand years after 4990 B.C. (the year of the Flood) is the year 2011 A.D. (our calendar).


4990 + 2011 – 1 = 7,000

Amazingly, May 21, 2011 is the 17th day of the 2nd month of the Biblical calendar of our day. Remember, the flood waters also began on the 17th day of the 2nd month, in the year 4990 B.C.

ペトロの手紙二3章8節には引用したように、聖なる神は我々に一日は千年だと思い起こさせている。したがって、創世記7章4節にある7日の正しい理解は7000年である。神がノアに世界の破壊から逃れるのに7日と告げたとき、神はまた、審判の日に神が世界を破壊するとき、神の懲罰から逃れるまでに正確に7000年あると告げているのである。聖なる無限の神は全知なので、神は終わりを始まりの時から知っている。神は罪深き世界がどうなるか知っている。

ノアの洪水のときである紀元前4990年から7000年後は、我々の暦で西暦2011年である。

4990 + 2011 -1 = 7000

驚くべきことに、我々の暦の2011年5月21日は、聖書の暦の第2の月の17の日にあたる。ノアの洪水は紀元前4990年の第2の月の17の日に始まったのだ。

[JudementDay on FamilyRadio]
かなり無理な論理だが、それは些細なこと。検証すべきは、Harold Campingが新たな予言を出して、信者たちが信念を強化するか否か。
posted by Kumicit at 2011/05/13 08:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011/05/06

認識するときから、ねじ曲がっているらしい

Chris Mooneyの「我々が科学を信じない理由についての科学」(1)(2)(3)(4)で、"動機づけられた推論(Motivated Reasoning)"を取り上げたChris Mooneyが、それに関して、Prof Dan Kahanによる"動機づけられた認識(Motivated Cognition)"を取り上げている。
To begin, motivated cognition refers to the unconscious tendency of individuals to fit their processing of information to conclusions that suit some end or goal. Consider a classic example. In the 1950s, psychologists asked experimental subjects, students from two Ivy League colleges, to watch a film that featured a set of controversial officiating calls made during a football game between teams from their respective schools. The students from each school were more likely to see the referees’ calls as correct when it favored their school than when it favored their rival. The researchers concluded that the emotional stake the students had in affirming their loyalty to their respective institutions shaped what they saw on the tape.

"動機づけられた認識"とは、ある終結点あるいは到達点に合致した結論に情報処理をフィットさせようとする個人の無意識の傾向のことを指す。古典的な例を挙げよう。1950年代に、心理学者たちはIvy Leagueの大学の学生たちから募集した被験者たちに、彼らが在学する大学が行ったフットボールの試合で審判が問題になった場面の動画を見せた。各大学の学生は自分の大学に有利な判定を、対戦相手に有利な判定よりも、判定が正しいとみる傾向があった。研究者たちは、学生たちが自分が在学する大学への忠誠心を持つという感情的関係によって、動画に何を見たかが形作られると結論した。

[Dan Kahan: What is motivated reasoning how does it work - Dan Kahan Answers (2011/05/05) on Chris Mooney's Intersection]
推論を始める前に、認識の段階で既に我々は、ねじ曲がっていることが心理学研究で示されているという。

ただ、それは我々が愚かであるが故の結果ではない。
To be sure, motivated cognition can make us stupid, but it is not a consequence of stupidity. Social psychologists and behavioral economists distinguish between two forms of reasoning: “System 1,” which is rapid, intuitive, emotional, and prone to bias, and “System 2,” which is more deliberate, more reflective, more dispassionate, and (it is said) more accurate. A long line of research in social psychology, however, shows that “motivated cognition” spans the divide−that is, that needs and goals can unconsciously steer not only rapid “gut” reactions, but also even more systematic forms of analysis that are thought to be examples of “System 2.” ...

"動機づけられた認識"によって我々はアフォになることはあるが、"動機づけられた認識"は我々の愚かさの帰結ではない。社会心理学者や行動経済学者は次の2つの推論を区別している。システム1は、迅速で直感的で感情的でバイアスのかかったものであり、システム2は、より慎重で、より思索的で、より先入観のない、より正確な推論である。社会心理学長きにわたる研究で、しかし、"動機づけられた認識"が、より広範囲に働いていることが示されてきた。すなわち、必要性と到達点が無意識に迅速な感情的な反応を制御するだけでなく、システム2の例と考えられるよりシステマティックな分析にも影響している。
"動機づけられた認識"は、より慎重な思考へも影響しているという。

人間は、どうにもこうにも考えを変えることがないらしい。

しかし、一方で、一気に考えを変えてしまうことがあることも心理学研究で明らかになってきている。

==>トンデモは連鎖するのは"自然"な成り行きかも (2009/05/19)

もっとも、トンデモ側に考えを変えて、トンデモ連鎖を続ける場合もあるけどね。




関連エントリ






posted by Kumicit at 2011/05/06 22:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする