2008/05/30

強すぎるPZ Myers準教授...

University of Minnesota, MorrisのPZ Myers準教授がこんなネタを...
[PZ Myers: "Play a game!" (2008/05/29) on Pharyngula]

This game, Christian Versus Atheist, is one of those choose-your-own-adventure type text exercises. The good thing about it is that the atheist is particular fierce and monstrous and... hey, wait a minute ... the picture they use resembles someone familiar ...

このゲーム「クリスチャン対無神論者」は、回答選択形式のテキストアドベンチャーだ。とってもいいのは、無神論者が、ものすごく強いこと。おっと、ちょっと待て... 無視論者のキャラ絵は、よく知っているやつに似てるぞ...
ということで、ご紹介のテキストゲームへ...
Part III - Christian Vs Atheist: Final Showdown

...

The Atheist attacks God and His followers by using his brain and utilising the three unholy forces of "Knowledge", "Reason", and "Thought". You must be ready to counter the Atheist's aggression with your God-given gifts of "Faith", "Repetition", and "Proclaiming Religious Intolerance" in order to wear down the otherwise persuasive offensive powers of this insidious foe.

無神論者は脳を使って、3つの邪悪な力「知識」「理性」「思考」を使って、神と主の支持者たちを攻撃してくる。キミは無神論者の攻撃に対して、神からの贈り物である「信仰」「暗唱」「宗教的非寛容宣言」を使えば、この狡猾な敵の説得力攻撃に対処できるはずだ。

The Atheist stands before you blocking all exits with his intellectually-filled bulk! The Atheist is a monstrous beast and rocks back laughing at what he considers to be your puny position. Just visible within his great and deceitful beard you can see books and scientific equipment. The Atheist glares at you and asks: "Pathetic Christian! Does prayer work?"

無神論者は、知性に満ちた巨体で、すべての出口を塞いで、キミの前に立ちはだかっている。無神論者は巨大な獣であり、無神論者が取るに足らないと考えるキミの立場を、体をゆすって嘲笑っている。無神論者の偉大で欺瞞的なあごひげには、本と科学機器が見える。無神論者キミを睨みつけて、こう問う「感傷的なクリスチャンよ、祈りは効くかね?」

[Mark: Christian Versus Atheist (2008/05/28) -- Interactive Christian Training Simulator (c) 2008 JesusTek]
やってみたのだが、ちっとも勝てない。

posted by Kumicit at 2008/05/30 05:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008/05/17

研究しないインテリジェントデザイン運動 Biologic

これまでも、インテリジェントデザイン運動は研究しないという話を取り上げてきた。


で、このたび、Discovery Institute公式ブログ(2008/04/23)が、インテリジェントデザインを"研究"するBilogic Instituteの開設をアナウンスした...のだが、やっぱり研究しそうにない。構成員が9名という少数だというのも理由だが...

NewScientistのCeleste Bieverによれば、


When I visited, I was told the reason for the secrecy was that Biologic's scientists were simply not ready to discuss their science. But now Biologic has a whole list of papers that they claim contain evidence for ID. Some are dated 2008 and 2007, others are much older.

...

I imagine that almost all scientists will continue to be highly sceptical of the idea that ID can be proved in the lab. For a start, the list of papers reminds me of at least two papers written by Douglas Axe, the director of the Biologic Institute, in 2000 and 2004. Those papers were peer-reviewed, made no mention of ID but were subsequently quoted as being "evidence for ID" by ID proponents. Other biologists have since said that this is most certainly not what the papers showed.

私が訪れたとき、秘密にしているのはBiologicの科学者が、科学的議論をする準備ができていないからだと告げられた。しかし、今や、Biologicはインテリジェントデザインの証拠だと主張する論文リストを持っている。幾つかは2008年および2007年の文献だが、他はもっと古い。
...
大多数の科学者は、インテリジェントデザインが実験室で証明できるという考えには、非常に懐疑的だと思う。論文リストを見ると、Biologic Institute所長であるDouglas Axeの2000年と2004年の論文2を思いだす。これらの論文は査読つきで、インテリジェントデザインに言及していないが、インテリジェントデザイン支持者によって、インテリジェントデザインの証拠として引用されている。生物学者たちは、そのような引用は、これらの論文が示したことではないと言っている。

[Celeste Biever: "God seekers go public" (2008/05/12) on Short Sharp Science -- NewScientist blogs]


25本の論文のうち、Gozalezの7本は宇宙関連で、Marksの3本が情報数理系で、Axeの4本とKellerの5本とvon Sternbergの4本、他2本が生物系。

2008 .. 1: Gonzalez (1)
2007 .. 4: Gonzalez (1) Marks(3)
2006 .. 3: Gonzalez (3)
2005 .. 4: Gonzalez (1) von Sternberg(2) Keller(1)
2004 .. 2: Axe DD (1) Keller(1)
2003 .. 2: von Sternberg(1) Keller(1)
2002 .. 0
2001 .. 3: Gonzalez (1) Keller(1) D’Andrea-Winslow(1)
2000 .. 3: Axe DD (1) Keller(1) von Sternberg(1)
1998 .. 1: Axe DD (1)
1996 .. 1: Axe DD (1)
1993 .. 1: Gauger (1)

これらがインテリジェントデザインかというと無関係なものが多そう。たとえば...
Gonzalez G (2008) Parent stars of extrasolar planets - IX. Lithium abundances. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, Online Early Articles doi:10.1111/j.1365-2966.2008.13067.x [URL]

We compare the Li abundances of a sample of stars with planets discovered with the Doppler method to a sample of stars without detected planets. We prepared the samples by combining the Li abundances reported in several recent studies in a consistent way. Our results confirm recent claims that the Li abundances of stars with planets are smaller than those of stars without planets near the solar temperature. We also find that the vsini and R'HK anomalies correlate with the Li abundance anomalies. These results suggest that planet formation processes have altered the rotation and Li abundances of stars that host Doppler-detected planets. We encourage others to test these findings with additional observations of Li in stars with temperatures between 5600 and 6200 K.
どう解釈すれば宇宙版インテリジェントデザインになるのかわからない。

Habitable Zone関連が2本あるが、それもインテリジェントデザインでは全然ない:
Gonzalez G (2005) Habitable zones in the universe. Origins of Life and Evolution of Biospheres 35: 555-606. doi:10.1007/s11084-005-5010-8 [URL]

Abstract Habitability varies dramatically with location and time in the universe. This was recognized centuries ago, but it was only in the last few decades that astronomers began to systematize the study of habitability. The introduction of the concept of the habitable zone was key to progress in this area. The habitable zone concept was first applied to the space around a star, now called the Circumstellar Habitable Zone. Recently, other, vastly broader, habitable zones have been proposed. We review the historical development of the concept of habitable zones and the present state of the research. We also suggest ways to make progress on each of the habitable zones and to unify them into a single concept encompassing the entire universe.

また、リストにある論文のうち、Discovery Instituteの査読文献リストにあるのはAxe DDの2本のみ。つまり、23本は無関係ということになる。

そして、この2本は、Celeste Bieverによれば、

Building a case

While researching protein structure at various institutes in the UK, Douglas Axe, now at the Biologic Institute in Redmond, Washington, published two peer-reviewed papers that are cited by anti-evolutionists as evidence that intelligent design is backed by serious science.

かつて英国の様々な研究所でタンパク質構造を研究していて、今はWachington州RedmondのBiologic InsituteにいるDouglas Azeは2本の査読つき論文を出しており、それらはインテリジェントデザインが真剣な科学であることを証拠として反進化論者たちによって引用されている。

"Extreme functional sensitivity to conservative amino acid changes on enzyme exteriors" Journal of Molecular Biology, vol 301, p 585. [Axe DD, 2000]

What it reports Inducing multiple mutations in a bacterial enzyme causes it to lose its ability to perform its role as an antibiotic disabler.

レポートしたことは: 細菌の酵素における複数の突然変異は、抗菌機能を担う能力を喪失させた。

How ID proponents use it Because such mutations destroy "the possibility of any functioning" in the enzyme, it could not have arisen via "Darwinian pathways" (William Dembski, from Debating Design: From Darwin to DNA, Cambridge University Press, p 327).

これをインテリジェントデザイン支持者はどう使ったか: そのような突然変異は酵素における「いかなる機能の能力」も破壊するので、Darwinの経路では出現し得ない。

What scientists say: Major modifications can be made to proteins without destroying function. Also, making many mutations at once is different to gradual evolution, where dud mutations get weeded out.

科学者が言うこと: 機能を破壊することなくタンパク質にメジャーな変化を加えることは可能。さらに、役に立たない突然変異は除去されるので、同時に多くの突然変異を起こすことは、漸進進化とは異なる。

"Estimating the prevalence of protein sequences adopting functional enzyme folds" Journal of Molecular Biology, vol 341, p 1295. (「機能的酵素フォールドをタンパク質配列がとる確率を推定する)[Axe DD 2004]

What it reports: Calculates the probability that a random sequence of amino acids will result in the folded shape that a protein needs to function as an enzyme.

どうレポートしたか。アミノ酸のランダム配列が、タンパク質が酵素として機能するフォールド形状を偶然にとる確率を計算する。

How ID proponents use it: The probability of creating a functioning protein fold "at random" is very low, making "appeals to chance absurd, even granting the duration of the entire universe" (Stephen Meyer, Proceedings of the Biological Society of Washington, vol 117, p 213).

これをインテリジェントデザイン支持者がどう使ったか。機能的タンパク質フォールドを"偶然"に創られる確率は非常に小さく、宇宙全体の持続時間を考えても偶然ではありえないと[Stephen Meyer]。

What scientists say the vast majority of protein folds probably evolved via alteration of other smaller functional amino acid chains.

科学者たちが言っているのは、大多数のタンパク質フォールドは他の小さな機能的アミノ酸鎖の変化によって進化しただろうということである。


[Celeste Biever: "Intelligent design: The God Lab" (2006/12/15) on NewScientist]
結局のところ、Celeste Bieverの指摘するように、インテリジェントデザイン運動はインテリジェントデザインを研究しない:
All of this points to the conclusion that, rather than having new evidence for ID, Biologic is far more likely to simply be interpreting scientific papers, and whatever other science its researchers have been doing since it opened in 2005, not in the way most mainstream scientists would, but to fit with the ID agenda.

以上の点から、2005年の開設以来、Biologicは新たなインテリジェントデザインの証拠があるのではなく、科学論文を解釈しているにすぎないというべきである。それも、いかなる分野であれ、主流の科学者が解釈する方法ではなく、インテリジェントデザインに合うように解釈している。

[Celeste Biever: "God seekers go public" (2008/05/12) on Short Sharp Science -- NewScientist blogs]

タグ:id理論
posted by Kumicit at 2008/05/17 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008/05/16

研究しないインテリジェントデザイン支持者

昨日のエントリで紹介したPanda's Thumbのエントリで、もうひとつIan Musgraveが指摘していたのが、「インテリジェントデザイン支持者は何もしていない」という点:
Note that in all this it has been the evolutionary biologists doing the heavy lifting. Generating predictions and models, testing clotting systems in various animals, cloning clotting factors, searching databases and finally, assembling genes from fragments. What have the ID apologists been doing in the 12 years since ”Darwins Black Box” was published? Not a lot. Given the central role of the clotting system to their claims, one would have expected the ID folks would have been hard at work showing that the clotting system was irreducible.

ここで、研究に精励したのが進化生物学者たちだったことを銘記しよう。予測とモデルをつくり、様々な動物の血液凝固系を調査し、血液凝固ファクターをクローニングし、データベースを検索して、断片から遺伝子をくみ上げた。これに対して、インテリジェントデザイン支持者たちは、"Darwin's Black Box"の出版から12年間に何かしただろうか。ほとんど何も。彼らの主張の中心的役割を血液凝固系に与えるべく、血液凝固系が還元不可能であることを示すべき研究に精励したと思うかもしれない。

...
Did any ID person do that? No, it was the evolutionary biologists who came up with a testable hypothesis, and combed the Fugu database to test it.

インテリジェントデザイン支持者でそれをやった者がいるだろうか。ノーだ。検証可能な仮説をつくり、Fuguデータベースを検索して検証したのは、進化生物学者たちだ。

[Ian Musgrave : "Behe vs Lampreys: A modest proposal." (2008/05/10) on Panda's Thumb]


インテリジェントデザインの本山たるDiscovery InstituteのスタッフCasey Luskinが、何もしないインテリジェントデザイン支持者の例を自ら示している
Like other types of “junk” DNA, Darwinists have almost universally considered pseudogenes to be evolutionary garbage--once-functional genes that were rendered functionless by random mutations. But a recent article in Nature concludes the following:

“Our findings indicate a function for pseudogenes in regulating gene expression by means of the RNA interference pathway.”


The article of course seeks to retain an evolutionary interpretation of the data, but ID proponents find this scientific evidence unsurprising. To be sure, there are still pseudogenes for which no function is known, but it will be interesting to watch and see if future research crosses more and more pseudogenes off the list of “junk” DNA.

[Casey Luskin: "Another Intelligent Design Prediction Fulfilled: Function for a Pseudogene" (2008/05/09) on Discovery Institute公式ブログ]
インテリジェントデザインは信仰告白だけして、何もしていない。それを平然と書いてしまうCasey Luskinは、「研究しない」インテリジェントデザインの典型的実例である。

ちなみに、Casey Luskinの主張も間違っているけどね。インテリジェントデザイン運動が「junk DNAに機能がある」と言い出したのが1994年12月のこと[ie. Luskin]。しかし、1994年2月にはjunk DNAは宝の山だという論文[R Nowak 1994]がNatureに掲載されている[via Panda's Thumb]。

==>忘却からの帰還: 「後出しジャンケンで負ける」Casey Luskin (2007/06/20)

タグ:id理論
posted by Kumicit at 2008/05/16 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008/04/28

アスピリン vs 祈り

cectic138_AsprinAndGod.png

実験1: アスピリンあり&祈りあり。

結果1: 頭痛が治った

実験2: アスピリンあり&祈りなし

結果2: 神はお願いしなくても、痛みを取り除いてくれた。

実験3: アスピリンなし&祈りあり

結果3: 神はたぶん、頭痛を何らかの大いなる目的のために使っている。

[cectic: "Aspirin versus prayer"
via Pharyngula: "The Religious Method]

posted by Kumicit at 2008/04/28 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008/04/18

WHO DELIVERS THE STORK?

==>Sexpelled: No Intercourse Allowed (2008/04/17) on RichardDawkins.Net


コメント欄から1個だけ..
Cartomancer :
But I've had sex literally several times, and never once have I had babies.
This new stork theory seems pretty convincing to me...

文字通りセックスを数回したけど、赤ちゃんができたことは一度もない。
この新しいコウノトリ理論はまったく納得できる....

[Sexpelled: No Intercourse Allowed (2008/04/17) on RichardDawkins.Net]



関連エントリ

タグ:id理論
posted by Kumicit at 2008/04/18 00:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。