2007/12/27

"34 Unconvincing Arguments for God"から

August Berkshireによる「34 Unconvincing Arguments for God」から面白そうなところをメモ

Intelligent design, god-advocate William Dembski has authored a book entitled No Free Lunch. However, “God” is the ultimate “free lunch.” Consider the following:
インテリジェントデザイン神の主張者William Dembskiは"No Free Lunck"を書いた。しかし、神は究極のフリーランチである。考えてみよう:
We don’t know what gods are composed of.
神は何でできているか不明
We don’t know what gods’ attributes are.
神の属性は不明
We don’t know how many gods there are.
神が何人いるか不明
We don’t know where gods are.
神がどこにいるか不明
We don’t know where gods come from or, alternately, how it is possible for them to always exist.
神はどこから来たのか、あるいはどうやって存在しえたのか不明
We don’t know what mechanisms gods use to create or change anything.
神の創造のメカニズムは不明
We don’t know what the “supernatural” is, nor how it is capable of interacting with the natural world.
超自然が何なのか不明
超自然と自然界の相互作用方法は不明
[August Berkshire: "34 Unconvincing Arguments for God", Minnesota Atheists, 2007 ]


Leaps of Faith - Because there is no direct proof for the existence of any gods, a typical believer must make at least nine leaps of faith to arrive at the god they believe in. These are separate leaps of faith because one leap does not imply the next leap.
いかなる神の存在の直接的証拠もないので、典型的なビリーバーは神を信じるために、9つの信仰の飛躍を必要とする。それぞれの飛躍は次の飛躍を意味しないので、独立な飛躍である。

The first leap of faith is that a supernatural realm even exists.
1. 超自然領域が存在する
Second, that beings of some sort exist in this realm.
2. その超自然領域に何かが存在する
Third, that these beings have consciousness.
3. その存在には意識がある
Fourth, that at least one of these beings is eternal.
4. その存在の少なくとも一つは永劫の存在である。
Fifth, that this being is capable of creating something from nothing.
5. その存在は無から有を創造できる。
Sixth, that this being is capable of interfering with the universe after it is created (i.e. miracles).
6. その存在は宇宙創造後に宇宙に干渉できる。
Seventh, eighth, and ninth, that this being is all-knowing, all-powerful, and all-loving.
その存在は7.全知・8.全能・9.慈しみ深い。
[August Berkshire: "34 Unconvincing Arguments for God", Minnesota Atheists, 2007 ]



Meaning in Life - This is the idea that, without belief in a god, life would be meaningless. Even if this were true, it would only prove we wanted a god to exist to give meaning to our lives, not that a god actually does exist. But the very fact that atheists can find meaning in their lives without a belief in a god shows that god belief is not necessary.

人生の意味: これは神への信仰がなければ、人生は無意味だという考えである。これが真だとしても、我々の人生に意味を与えるために我々は神の存在を望んでいるということは証明できるが、実際に神が存在しているかどうかは証明しない。しかし、無神論者は神への信仰を持たずに人生の意味を見出せるので、神への信仰は必ずしも必要ない。

[August Berkshire: "34 Unconvincing Arguments for God", Minnesota Atheists, 2007 ]


posted by Kumicit at 2007/12/27 02:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007/12/23

Nothing in Biology Makes Sense Except in the Light of Evolution

"Nothing in Biology Makes Sense Except in the Light of Evolution"
進化の光に当ててみなければ、生物学のどんな知識も意味を持たない
現代進化総合説の発展に関わった遺伝学者・進化生物学者Theodosius Dobzhansky[1900-1975]と、オメガポイント理論などで知られるイエズス会士Pierre Teilhard de Chardin[1881-1955]にまつわるフレーズである。初出は...

Dobzhansky, Th. 1973. "Nothing in Biology Makes Sense Except in the Light of Evolution" The American Biology Teacher 35: (March): 125-129. [copy]
Nothing in Biology Makes Sense Except in the Light of Evolution
進化の光に当ててみなければ、生物学のどんな知識も意味を持たない
Theodosius Dobzhansky (1900-1975)
Transcribed from The American Biology Teacher, March 1973 (35:125-129)
...

Antievolutionists fail to understand how natural selection operates. They fancy that all existing species were generated by supernatural fiat a few thousand years ago, pretty much as we find them today. But what is the sense of having as many as 2 or 3 million species living on earth? If natural selection is the main factor that brings evolution about, any number of species is understandable: natural selection does not work according to a foreordained plan, and species are produced not because they are needed for some purpose but simply because there is an environmental opportunity and genetic wherewithal to make them possible. Was the Creator in a jocular mood when he made Psilopa petrolei for California oil fields and species of Drosophila to live exclusively on some body-parts of certain land crabs on only certain islands in the Caribbean? The organic diversity becomes, however, reasonable and understandable if the Creator has created the living world not by caprice but by evolution propelled by natural selection. It is wrong to hold creation and evolution as mutually exclusive alternatives. I am a creationist and an evolutionist. Evolution is God’s, or Nature’s method of creation. Creation is not an event that happened in 4004 BC; it is a process that began some 10 billion years ago and is still under way.

反進化論者たちは、自然選択がどのように働くか理解できていない。彼らは数千年前に超自然の命令で、現存する種すべてが、ほぼ今日の姿で、生み出されたと思っている。しかし、地球上で200万〜300万もの種が生きているとはどういうことだろうか? 自然選択が進化をもたらす主たる要因であるなら、かくも種が多いことは理解できる。自然選択は、予め定められた計画に従って働くものではない。そして、種は、ある目的のために必要だから生み出されるのではない。環境に機会があり、それを可能とする遺伝子の手段があるから、種は生み出される。創造主がPsilopa petroleiをカリフォルニア油田に創り、カリブ海の特定の島だけに生息する特定のオオガニの特定の部位だけに依存して暮らすショウジョウバエの種を創ったとき、創造主は浮かれていたのだろうか? しかし、創造主が気まぐれによってでなく、自然選択によって推進される進化によって生物世界を構築したのであれば、生命の多様性は、合理的で理解できるようになる。創造と進化を排他的な選択肢と見るのは間違っている。私は創造論者であり進化論者である。進化は神あるいは自然の創造の方法である。創造は紀元前4004年に起きた出来事ではない。約100億年前に始まった過程であり、いまも進行中である。
現在の"若い地球の創造論者"たちは、ノアの箱舟に積載した動物の数と、現在種の数の大きな差異を埋めるための屁理屈として、自然選択を創造論に組み込んでしまっている。しかし、1973年当時はそこまでの考えすらなく、自然選択拒否だった。ここは、そんな時代に対応した記述。

それと、Theodosius Dobzhanskyは現在の"有神論的進化論"の形式で、創造と進化の折り合いをつけていたことも注目すべき点。その上で、「進化の光に...」を見ると:
Does the evolutionary doctrine clash with religious faith? It does not. It is a blunder to mistake the Holy Scriptures for elementary textbooks of astronomy, geology, biology, and anthropology. Only if symbols are construed to mean what they are not intended to mean can there arise imaginary, insoluble conflicts. As pointed out above, the blunder leads to blasphemy: the Creator is accused of systematic deceitfulness.

進化学説は宗教信仰と衝突するだろうか? そんなことはない。旧約聖書および新約聖書を天文学、地質学、生物学と人類学の基本の教科書と間違えることは、大きな誤りである。象徴が意味することを目的としないものを、意味するのだと解釈したときのみ、想像上の解決不可能な衝突が起きる。前述のような大きな誤りは冒涜につながる。創造主は組織的詐欺で責められることになる。

One of the great thinkers of our age, Pierre Teilhard de Chardin, wrote the following: Is evolution a theory, a system, or a hypothesis? It is much more -- it is a general postulate to which all theories, all hypotheses, all systems much henceforward bow and which they must satisfy in order to be thinkable and true. Evolution is a light which illuminates all facts, a trajectory which all lines of thought must follow -- this is what evolution is. Of course, some scientists, as well as some philosophers and theologians, disagree with some parts of Teilhard’s teachings; the acceptance of his worldview falls short of universal. But there is no doubt at all that Teilhard was a truly and deeply religious man and that Christianity was the cornerstone of his worldview. Moreover, in his worldview science and faith were not segregated in watertight compartments, as they are with so many people. They were harmoniously fitting parts of his worldview. Teilhard was a creationist, but one who understood that the Creation is realized in this world by means of evolution.

我らが時代の偉大なる思想家Pierre Teilhard de Chardinは次のように書いた。進化は、理論か、体系か、それとも仮説か? それ以上のものだ。 --あらゆる理論と仮説と体系が今後、従うべき基本原理であり、考えられることが真であるために満たさなければならない基本原理である。進化は、すべての事実、そして思索のすべての線がたどらなければならない軌跡を照らす光である。 -- これが進化なのだ。もちろん、ある科学者たちは、ある哲学者たちや神学者たちと同じく、Teilhardの教えのある部分に同意しない。Teilhardの世界観を受け入れることは、普遍概念に達しない。しかし、Teilhardはほんとうに宗教的であり、キリスト教が世界観の基礎にあったことに疑う余地はない。さらに、Teilhardの世界観では、科学と信仰は防水壁で分離されるものではなかった。科学と宗教はTeilhardの世界観の中で調和していた。Teilhardは創造論者だが、創造が進化という形で、この世界では認識されると思っていた。
Teilhard de Chardinの折り合いのつけ方が、「オメガポイント」だった。この言葉は、「意識の複雑さの最終的な最大レベル」を指すもの。Teilhard de Chardinは、天国に見つかる神性よりも、むしろ、進化を、エシャトンや神と同定される"最終統合"へ向かって収束する過程だと考えた。
...it looks as though we have lost both respect for the person and understanding of his true nature. We have seen and admitted that evolution is an ascent towards consciousness. That is no longer contested even by the most materialistic, or at all events by the most agnostic of humanitarians. Therefore it should culminate forwards in some sort of supreme consciousness. But must not that consciousness, if it is to be supreme, contain in the highest degree what is the perfection of our consciousness ---the illuminating involution of the being upon itself ? ...

[The Phenomenon of Man (1959), p.258]

ここで思うのは「進化の光に当ててみなければ、生物学のどんな知識も意味を持たない」という"強い表現"をタイトルとするエッセイが、創造と進化・神と自然の衝突ではなく調和を語っていること。著者Theodosius Dobzhanskyは自らを「Creationist and Evolutionist」と呼び、もともとの表現を言いだしたTeilhard de Chardinは、オメガポイントを唱えたイエズス会士であること。

なんとなく、このような強い表現は、Richard DawkinsやPZ Myers準教授のような人が言ってそうな気がしていたのだが、ちょっと違った。
posted by Kumicit at 2007/12/23 00:01 | Comment(1) | TrackBack(1) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007/12/20

神は我々を愛し...

創造論批判ネタより...「神は我々を愛し...」
sciencevsreligionii1.jpg
[Topic: Cartoons attacking Creationism (魚拓) via Pharyngula]

  • 太陽は光り輝く

    • 何故なら、神は我々を愛し、光り輝く太陽を望まれるから
       
    • 何故なら ==>次へ進む

  • 太陽は、膨大なエネルギーを光の形で放つ核融合反応する巨大な球体である

       
    • 何故なら、神は我々を愛し、核融合反応する巨大な球体を望まれるから(光り輝く太陽が存在できるように)
       
    • 何故なら ==>次へ進む

  • 核融合反応が起きるくらいに水素原子が重力によって圧縮されている

    • 何故なら、神は我々を愛し、水素の巨大な球体が核融合反応することを望まれるから(光り輝く太陽が存在できるように)
       
    • 何故なら ==>次へ進む

  • 重力は、太陽の中の水素原子に働く自然界の基本的力である

    • 何故なら、神は我々を愛し、重力が存在するように望まれるから(光り輝く太陽が存在できるように)
       
    • 何故なら ==>次へ進む

  • ただいま不明

常に、「神は我々を愛し...」が答えになるのが宗教バージョン。どんな問題にも答えてくれるが、何の答えにもなっていない。

 
タグ:創造論
posted by Kumicit at 2007/12/20 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007/11/27

「インテリジェントデザインが科学でないことを連邦判事に聞く必要はない」

Panda's ThumbのPvMが、別エントリのMike Elzingaのコメントが立派過ぎたので、そのまま転載したエントリをアップした:
PvM: "Science versus Intelligent Design: A reader explains" (2007/11/23)

From Mike Elzinga whose comments deserve their own posting
個別ポストに値するMike Elzingaのコメント転載

It doesn’t require a federal judge to figure out if ID/Creationism is a science or not.
インテリジェントデザイン・創造論が科学であるか否かを連邦判事に問う必要はない。


Anyone can go through the list of activities of the ID/Creationists and pseudo-scientists and compare them to the activities of working scientists.
インテリジェントデザイン論者・創造論者とニセ科学者の行動リストと、研究活動中の科学者の行動を比較すればいい。

Do typical working scientists engage in the following activities when advancing new ideas?
新しい考えを進めるとき、典型的な科学者は以下の活動をするだろうか?


Do they pitch them to naive audiences while complaining they can’t get a fair hearing in the science community? Do they form institutes that spend millions of dollars to crank out propaganda pushing their idea and criticizing the scientific community? Do they issue talking points to grass-roots organizations and political groups to be argued in churches and local newspapers around the country? Do they publish books on their ideas in the popular press and claim they are peer-reviewed?

  • 科学界が公正に話を聞いてくれないと不平を言って、素人の聴衆にその不平を投げつけるだろうか? 
  • 自分たちの考え方を推進し、科学界を批判する宣伝を機械的に作るために数百万ドルも使う機関を作るだろうか? 
  • 米国中の教会や地方紙で議論するように、草の根組織や政治グループに論点を出すだろうか? 
  • 自分たちの考えについての本を一般出版社から出版して、それは査読されたものだと主張するだろうか?


Do they encourage grass-roots organizations to elect sympathetic politicians to state and federal legislative bodies? Do they have these politicians slipping stealth riders into bills requiring the advancement of their ideas to children in public schools? Do they have teams of lawyers figuring ways to advance the idea without breaking the law?

  • 草の根組織に、同情的な政治家を州や連邦議会に当選させることを奨励するだろうか?
  • 公立学校の子供たちに、自分たちの考えを推進することを義務付ける法律をすべりこませるような政治家がいるだろうか? 
  • 法を破ることなく、自分たちの考えを推進するために方法を考える弁護士チームがいるだろうか?


Do they elect members to local school boards and state boards of education to press the idea into specific classes in public schools? Do these board members provoke law suits in order to get a court declaration on the constitutionality of the idea and whether or not it is a science?

  • 公立学校の理科の授業に、自分たちの考えを押し付けるために、学区教育委員会や州教育委員会にメンバーを当選させるだろうか? こ
  • れらの教育委員会のメンバーは、自分たちの考えの合憲性および、それが科学か否かについて法廷宣言を得るために、訴訟を起こすだろうか?


Do they challenge members of the scientific community to debates and bus in hecklers from surrounding churches to help support the new idea while making it difficult for the member of the science community to get his or her points across? Do they connect their ideas to human immorality claiming that these ideas must be advanced to return mankind to the “right path”?

  • 科学界のメンバーに論点をわからせるのを困難にする一方で、科学界のメンバーに対して論争を挑戦し、周囲の教会からの野次の中で新しい考えへの支持を求めるだろうか?
  • 自分たちの考えを人間の不道徳と絡めて、これらの考えは人類を正しき道へと回帰させるために、進めなければならないと主張するだろうか?


Do they quote-mine members of the scientific community in order to make it appear that these new ideas are actually supported while the rest of science is falling apart? Do they misrepresent scientific ideas and attribute these misrepresentations to the rest of the scientific community? Do they invent new words with unconventional meanings and then “clarify” them with more fuzzy words?

  • 残りの科学が崩壊してしまうのに、科学界が本当は自分たちの新しい考えを支持しているのだと示すために、科学界のメンバーの引用マイニングを行うだろうか? 
  • 科学的考えを誤った形で提示し、それを残りの科学界のせいにするだろうか? 
  • 通常使われな意味の新しい用語を発明して、よりあいまいな用語で、自分たちを"明確化"するだろうか?


Do they leave experimentation and verification to others while claiming they themselves aren’t responsible for such activity? Do they make allusions suggesting that they are in a league with history’s greatest scientists? Do they go to unusual lengths to have their name widely recognized? Do they engage in word games that attempt to change the definitions of science in order to include the supernatural?

  • 他人には実験と検証を求めつつ、自分たちは実験も検証も不要だと主張するだろうか?
  • 自らが歴史的に最も偉大な科学者たちの輪の中にいるのだと仄めかすだろうか? 
  • 自分たちの名前を広く知らしめるために、何でもやるだろうか? 
  • 超自然を科学に含めるように科学の定義を変えようとする言葉遊びをするだろうか?


Do they claim to do experiments that demonstrate their ideas but constantly find reasons to withhold the techniques and data from the wider scientific community?

  • 自分たちの考えを示す実験をすると主張するが、常に、広く科学界から、技術とデータの提供が受けられない理由を見つけ続けるだろうか?


Do typical ID/Creationists engage in the following activities when advancing their ideas?
彼らの考えを進めるとき、典型的インテリジェントデザイン論者・創造論者は以下の活動をするだろうか?


Do they submit their theories for peer-review to get clarification and criticism from experts? Do they propose experiments, collect data and do the difficult work needed to support their theory? Do they acknowledge data that do not support their theory? Do they acknowledge data that contradict their theory? Do they clarify their ideas when members of the scientific community point out misconceptions and inconsistencies with well supported theories and data?

  • 専門家からの評価と批判を受けるために、査読付学術誌に理論を投稿するだろうか?
  • 実験を提案し、データを収集し、自らの理論を支持するために必要な困難な研究をするだろうか? 
  • 自分たちの理論を支持しないデータを認めるだろうか? 
  • 自らの理論を否定するデータを認めるだろうか? 
  • 誤解や、よく支持された理論やデータとの矛盾を科学界のメンバーが指摘したとき、自らの考えを明確化するだろうか?


Do they interact routinely with members of the scientific community in order to keep their ideas subjected to scrutiny and criticism? Do they demonstrate deep knowledge of the relevant issues to the members of the scientific community? Do they command any respect from the scientific community for their over all understanding of the issues?

  • 自らの考えが詳細な評価と批判を受け続けられるように、科学界のメンバーとルーチン的に交流するだろうか? 
  • 関連する問題についての深い知見を科学界のメンバーに提示するだろうか? 
  • 自分たちが問題を十分に理解していると、科学界から敬意を表されているだろうか?


When we compare the above lists of activities, where do we typically find the pseudo-scientist?
我々が上記リストを比較したとき、どこで、我々は典型的なニセ科学者を見つけることになるだろうか?


If you compare what the pseudo-scientist does with what a typical scientist does, the typical scientist has fewer things he or she must do in order to convince the scientific community. Scientific activity is much simpler and more transparent. All the political and grass-roots agitation among naive audiences is not even necessary. When you compare the activities of pseudo-scientists with those of the ID/Creationists, there are striking similarities.
ニセ科学者のすることと、典型的な科学者のすることを比べれば、科学界に自分たちの考えを納得させるためにやることが少ないことがわかる。科学活動はもっと単純で、明快である。素人の聴衆に対する政治的・草の根の扇動はまったく必要ない。ニセ科学者の行動と、インテリジェントデザイン論者・創造論者の行動を比較すれば、きわめて類似していることがわかる。

Why are the activities of the typical ID/Creationist and pseudo-scientist so much more involved and so different from the activities of the typical scientist?
何故、典型的なインテリジェントデザイン論者と創造論者の活動は、ニセ科学者の活動を含んでいるのか? 何故、かくも典型的な科学者の活動と違っているのか?

You don’t need a federal judge to tell you.
それを言うのに、連邦判事は必要ではない。
とても、直球な指摘だ。とっても立派なので、Kumicitもそのまま転載。
続きを読む
タグ:id理論
posted by Kumicit at 2007/11/27 00:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007/11/03

インテリジェントデザイン理論は存在しないというインテリジェントデザインの父

なんと、インテリジェントデザインの父たる法学者Phillip Johnsonは、進化論に比肩しうるようなレベルのインテリジェントデザイン理論は存在しないと言っていたらしい。
“I considered [Dover] a loser from the start,” Johnson begins. “Where you have a board writing a statement and telling the teachers to repeat it to the class, I thought that was a very bad idea.” The jaw drops further when he continues:

「私は、最初からDoverの敗北を考えていた。教育委員会が生命を書いて、先生たちにそれを授業で繰り返すように言うのは非常に間違った考えだと思う」と Phillip Johnsonは語りだした。そのあとを聞くと、さらに驚嘆する。
I also don’t think that there is really a theory of intelligent design at the present time to propose as a comparable alternative to the Darwinian theory, which is, whatever errors it might contain, a fully worked out scheme. There is no intelligent design theory that’s comparable. Working out a positive theory is the job of the scientific people that we have affiliated with the movement. Some of them are quite convinced that it’s doable, but that’s for them to prove…No product is ready for competition in the educational world.

私も現時点で、間違いを含んでいるにせよ、完全に働く記述であるダーウィン理論に比肩するような代替理論に、インテリジェントデザイン理論がなっているとは考えていない。比肩しうるようなインテリジェントデザイン理論は存在しない。肯定的理論を導くことは、私が運動で支援している科学系人材の仕事である。彼らの中には、それが可能だと完全に確信している者ものいる。しかし、それを証明するのは彼らである。教育界で競合するために、いかなる生産物も準備できていない。
[Michelangelo D’Agostino: "In the matter of Berkeley v. Berkeley " on Berkeley Science Review]
[via Comment by Ron Okimoto on PvM: "Intelligent Design: The real issue according to Johnson" (2007/10/29)]


2006年2月18日にも、インテリジェントデザインには学校で教えるものがない」と言っていた:

GALESBURG - The father of intelligent design says his child is not ready for school.
The hypothesis of intelligent design, while being developed, is not complete enough to be taught in the classroom, Phillip Johnson, professor emeritus of law at the University of California at Berkeley, said during a lecture at Knox College Friday.
インテリジェントデザインの父は、彼の子供がまだ学校へ行く準備ができていないと言った。インテリジェントデザイン仮説は発展途上であり、授業で教えるに十分には完成していないと、カリフォリニア大学バークレー校の法学名誉教授Phillip Johnsonは、金曜のKnox Collegeでの講義で発言した。
[Register-Mail (2006/02/18)]
「自然法則でも偶然でも説明できない意味ありげなもの」[ie. Dembski]であるデザインは部品の意図的配置[Behe}だが、デザイナーの意図不明[IDEA]であるというのがインテリジェントデザイン理論である。

こんなものなので、永遠に"Alternative Theory"になれそうにないのも当然だが。
タグ:id理論
posted by Kumicit at 2007/11/03 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。