TelegraphからDaily Mailまで新聞(サイト)の捻じ曲げたり、間違ったりした報道に関して、一次情報にリンクをはっていないのが問題と
Ben Goldacreが指摘している。
Why don’t journalists link to primary sources? Whether it’s a press release, an academic journal article, a formal report, or perhaps (if everyone’s feeling brave) the full transcript of an interview, the primary source contains more information for interested readers, it shows your working, and it allows people to check whether what you wrote was true. Perhaps linking to primary sources would just be too embarrassing.
何故、ジャーナリストは一次情報にリンクしないんだい? プレスリリースであれ、学術誌計算論文であれ、正式報告書であれ、インタビューの全口述記録であれ、一次情報は興味ある読者が求める情報お多く含んでいる。それでキミの仕事がわかるし、キミの書いたものが正しいか確認できる。たぶん一次情報へリンクの問題は、ウザすぎることだけ。
...
It’s also an interesting difference between different forms of media: most bloggers have no institutional credibility, and so they must build it, by linking transparently, and allowing you to easily double check their work.
But more than anything, because linking sources is such an easy thing to do, and the motivations for avoiding links are so dubious, I’ve detected myself using a new rule of thumb: if you don’t link to primary sources, I just don’t trust you.
メディアの形態によって面白い違いがある。ほとんどのプロガは組織としての信用を持っていないので、リンクして、簡単に記述内容のチェックができるようにすることで、信用を作らなければならない。
しかし、何よりも、ソースへのリンクは簡単なことなので、それを避ける動機はかなり疑わしい。これからは「一次情報にリンクしていないなら、そんなものは信用しない」というルールで行動しよう。
[Ben Goldacre: "Why don’t journalists link to primary sources?" (2011/03/19) on bad science]
具体例は
Ben Goldacreのエントリ参照。
日本でも、
ZakuZakuの記事が、
日本発のNY Times記事にリンクを貼ることなく言及して、
ストーリーの捏造をしたことが指摘されている。
リンクのない日本語記事をチェックしようとすると、海外情報の場合、カタカナになっている個人名・組織機関名・地名・用語などのアルファベット表記を推定しなければならない。これだと事実上、海外情報のクロスチェックを拒否しているに等しい。
posted by Kumicit at 2011/03/22 03:30
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
Skeptic
|
|