2011/05/02

Chris Mooneyの「我々が科学を信じない理由についての科学」(4/4)

前回の続き....

[Chris Mooney: "The Science of Why We Don't Believe Science" (2011/04/18) on Mother Jones]

我々が科学を信じない理由についての科学 (4/4)

"Yale Project onClimate Change Communication"の長であるAnthony Leiserowitzによれば、Climategateは世論に大きな影響を与えた。Climategateは気候変動についての人々の懸念を低下させ、科学者に対する信頼を大きく損なった。しかし、今になって我々が予測できることであるが、この懸念と信頼を低下させたのは米国人の特定集団に集中していた。共和党支持者・保守・個人主義の価値観を持つ人々である。リベラルや平等主義の価値観を持つ人々は気候科学や科学者への信頼を対して低下させていない。「Climategateはいわばロールシャッハテストようなもので、異なる集団が曖昧な事実を異なる方法で解釈した」とLeiserowitzは言う。

では、左翼が主たる科学否定の事例研究はあるだろうか? イエスだ。子供へのワクチン接種が自閉症の流行を引き起こしたというものだ。これの最も有名な支持者は、環境保護主義者(Robert F. Kennedy Jr.)とハリウッドのセレブたち(特にJenny McCarthyとJim Carrey)だった。Huffington Postは否定論者に宣伝の場を提供した。"The Panic Virus"の著者Seth Mhookinによれば、ワクチン否定論者に遭遇したければ、Whole Foodsに行けばいいと指摘している。

ワクチン否定論は、反論に従わない信念システムとしての特徴をすべて持っている。過去10年以上、子供のワクチンが自閉症を引き起こすという主張は複数の疫学研究と、自閉症の犯人とされたワクチンの添加物(水銀ベースの防腐剤チメロサール)が除去されて以降も、自閉症の発生率が増大しているという事実から、否定されてきた

しかし、真のビリーバーたちは彼らの見方を否定する新たな研究を批判して抵抗し、主唱者であるAndrew Wakefieldを擁護し続けた。現在のワクチン恐怖症の基となった彼のLancet 1998年の論文が撤回され、医師資格を失ってもなお。しかし、これに驚く理由があるだろうか? ワクチン否定論者たちはウェブサイト"Age of Autism"のような自分たちのメディアを持ち、ワクチン否定論に見方を疑問視するような新たな発展があればいつでも批判と対抗議論を浴びせかけている。

ここで疑問がわき起こる。情報処理におけるバイアスに左翼と右翼で有意味な違いがあるだろうか?それとも、我々は同じように影響を受けやすいのだろうか?

明かな違いが幾つかある。気候や関連する環境問題や反進化論や再生医療科学へのキリスト教右翼の攻撃や、幹細胞やバイオメディカル問題などを見れば、今日の科学否定が政治的右翼側に顕著に見られる。さらに言えば、ワクチン否定論の立場をとる民主党議員は事実上存在しないが、気候科学否定の見方は共和党議員にのみ見られる。

一部の研究者たちは左翼と右翼には、新たな情報に対する反応する心理学的な違いがあり、保守は厳格で権威主義的であり、リベラルは曖昧さに寛容である。New York Universityの心理学者John Jostは、さらに保守は「システム正当化」だと論じる。彼らは現状を守る「動機づけられた推論」を行うのだと。

しかし、これは論争となる領域だ。固有の政治的違いを心理分析しようとすると、対抗議論が登場する。独善かつ過激な教唆主義者たちはどうなのか? 歴史上、党派がどう違っていたのか? 結局のところ、イデオロギーによる科学否定の最も標準的な事例は、ソビエト連邦による遺伝学の否定である。反メンデル主義の科学者でありスターリンの手先であったトロフィム・ルイセンコに同意しなかった研修者たちは処分され、遺伝学はブルジョアの化学だとして公式に禁じられた。

結論:我々が現在わかっていることは、ある種の状況では誰もが盲目になるという事実だ。そして疑問が出てくる:人間の自然な性質自体に対抗するのに何ができるのか?

予め持っている信念の力が、新たな情報への反応を歪めてしまうことを考えれば、明らかになことがひとつある:誰かに新たな証拠を受けれさせたければ、防御的・感情的反応を引き起こさないコンテキストで、その証拠を提示することだ。

YaleのKahanの研究成果もあり、この理論は勢いを増している。ある研究では、Kahanの共同研究者たちは、気候科学の基礎を2つの違った見出しのフェイクな新聞記事として被験者に提示した。ひとつは「科学委員会は地球温暖化対策としてに対する汚染防止を推奨した」もうひとつは「科学委員会は地球温暖化対策として原子力発電所を推奨した」。これを、異なる価値観の人々に提示して、反応を見た。まさしく後者の見出しでは、階層主義な個人主義者は、人間起源の地球温暖化の事実をより受け入れた。Kahanは「この効果は、科学が産業支持の世界観にアピールする形で書かれたことによるもの」と推測した。

この論理にしたがえば、次の結論にたどりつく。保守は、ビジネスや宗教の指導者から、環境保護主義者や科学者が論じるような価値観とは別の価値観のコンテキストで話を聞けば、より気候科学を支持するようになる。そうすることが、Kahanの言うところの「事実についての文化戦争」におけるデタントのシグナルとなる。言い換えるなら、逆説的だが、相手を納得させるためには事実を優先してはならない。事実が戦う機会が得られるように、価値観を優先すべきだ。





posted by Kumicit at 2011/05/02 12:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Chris Mooneyの「我々が科学を信じない理由についての科学」(3/4)

前回の続き...

[Chris Mooney: "The Science of Why We Don't Believe Science" (2011/04/18) on Mother Jones]

我々が科学を信じない理由についての科学 (3/4)

別の研究では、説得に抵抗するときに、人々の心の中をかけぬけるものについて何等かの示唆を与えている。Northwestern Universityの社会学者Monica Prasadと共同研究者たちは、サダムとアルカイダが秘密裏に協調しているという主張を信じていると思われる共和党支持率の高い郡の共和党支持者たちの考えを変えられるかを実験した。

判明したことは、ブッシュに投票した人々の心は、ブッシュ自身の言葉を以ってしても変えられなかった。もともとイラクとアルカイダが関係しているという主張を信じていた人々49名のうち、考えを変えたのは1人だけだった。考えを訂正することに抵抗する方法は様々で、対抗議論を主張してみたり、ただ単に考えを変えなかったりした。

インタビュアー 9.11調査委員会はサダムと9.11に関係を見出せませんでした。これはブッシュ大統領が述べたことです。これらについて意見はありますか?

被験者 賭けてもいいが、調査委員会は証明したとは言っていません。意見を変えなくていいでしょう。彼らが何と言おうとも、私はそれが正しいと感じます。

同様の回答は既に、現政権が直面している、対立が生じている問題において記録されている。たとえば「グラウンドゼロのモスク」だ。オハイオ州の政治的俗説バスターサイトであるFactCheck.orgは、「イスラムカルチャーセンターとモスクを後援するイマムであるFeisal Abdul Raufがテロリスト同調者である」という主張に対する詳細な反論を被験者に提示した。しかし、その噂を知っていて、信じていた者たちのうち、1/3以下しか考えを変えなかった。

これは、Nyhanと共同研究者たちが、オバマ大統領がイスラム教徒だという詭弁をテストしたときに発見した面白いパターンを説明することの助けになるかもしれない。非白人の調査者が実験を実施した場合、被験者たちはオバマ大統領の宗教についての考えを改め、誤った見方を訂正した。しかし、白人の調査者だけで実施すると、特に共和党支持な被験者たちは、以前よりも強くオバマ大統領イスラム教徒説を信じるようになった。被験者たちは社会的望ましさ(social desirability")を使って、誰が聞いているかに合わせて、自分の信条(あるいは主張する信条)を作っていた。

我々はメディアにもリードされる。多くの証拠や解決可能な事実問題について、人々の意見が2つに割れている場合、それはバイアスのかかった推論によるものかもしれないが、もとから与えられた情報が歪められていたからかもしれず、その2つが複雑に絡み合っているからかもしれない。たとえば、グラウンドゼロのモスクの問題では、フォローアップ調査で、Fox Newsを視聴している被験者は、そうでない被験者よりも、Raufの噂や関連する3つの噂を信じていることが多かった。

ということで、人々は自分が信じていることを確認するような情報に引き寄せられる。そして、そのような情報を提供してくれる情報ソースを選択する。それは昔からそうだったのではないか? たぶんそうだろう。しかし我々は情報をFacebookの友人リンクや、ニュアンスやコンテキストを欠いたツイートや、ナローキャストや、比較的少数の同じ考えを持つ聴取者を持っているイデオロギー的メディアを介して得ているために、問題が深刻化している。MichganのArthur Luipiaは「人間の基本的なサバイバルスキルが、現在の情報時代に適応できていない」と言う。

どのように、そして何故、動機づけられた推論が選好され事実が追いやられるのか見たいなら、最も適切な例は気候変動だ。結局のところ、片手に高度にテクニカルな情報、もう一方に非常に強い信念がある問題だ。ある人物が、地球温暖化の科学を受け入れるか否かを予測する重要な要素は、共和党支持か民主党支持かである。科学が明確になっても、この2つの集団の見方の乖離は大きくなっている。

したがって、教育によって共和党支持者の見方がびくともしないことは、驚くに値しない。その逆だ。2008年のPewの世論調査では、大学教育を受けた共和党支持者の19%が、人間の活動により地球が温暖化していることに同意した。一方、大学教育を受けていない共和党支持者では31%が同意した。言い換えるなら、この問題に関しては、高等教育と科学の否定は相関している。これに対して民主党支持者および支持政党なしでは、高等教育と科学の受け入れが強く相関している。

他の研究でも同様の効果が示されている。地球温暖化問題についてベストに理解していると考えている共和党支持者は、最も地球温暖化に懸念を持たない。共和党支持者および科学を信頼しない度合い高い人々は、問題について学んでも、懸念は大きくならない。何が起きているのだろうか? Stony BrookのCharles TaberとMilton Lodgeによれば、動機づけられた推論の狡猾な面は、政治的にソフィスティケートされた人々は、問題について知らない人々よりも、よりバイアスがかかる傾向があること。「ある政策、たとえば妊娠中絶が嫌いで、ソフィスティケートされていない人々は、ただ拒否するだけである。しかし、ソフィスティケートされた人々は、一歩進んで対抗議論を作り始める」とLodgeは言う。これらの人々は、我々同様に、感情的に動き、バイアスがかかっている。しかし、彼らは何故に自分が正しいかを説明する、より多くのよりよい理由を作りだせるので、考えを変えにくい。

選択的引用されたClimategateのメールが、迅速かつ容易に事件の証拠として否定論者たちが利用した理由がそこにあるかもしれない。チェリーピッキングは、まさしく、自分たちの見方を強化するために「動機づけられた推論」が行う行動である。そして、Climategateについてどう考えていようとも、メールは自分たちのイデオロギーを押し付けるための新たな情報の宝庫だった。





posted by Kumicit at 2011/05/02 03:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011/05/01

Chris Mooneyの「我々が科学を信じない理由についての科学」(2/4)

前回の続き....
[Chris Mooney: "The Science of Why We Don't Believe Science" (2011/04/18) on Mother Jones]

我々が科学を信じない理由についての科学 (2/4)

17世紀の科学的方法の理論家であるFrancis Baconが心の偶像と呼んだ、主観的な過失を排除しようとする試みから、近代科学は生まれた。個々の研究者たちが自分自身の理論を溺愛したとしても、最終的には最善の考えが優先されることが保証されるように査読や組織的懐疑がデザインされている。

しかし、科学が到達した結論に対する、我々個々人の反応はこれとは別問題である。皮肉なことに、研究者が残された不確実性の原因を開示しようとすることが、科学的証拠は選択的な読み取りや誤解を受けやすくなる一因なる。イデオロギー信奉者や党派心の強い人々に、彼らの信念に関連した科学的データを与えることは、「動機づけられた推論」に彼らを解き放つようなものである。

人々が予め持っている信念を正当化するように科学的あるいは技術的証拠に反応することが、多くの心理学研究で示されている。1979年の古典的な研究で、死刑賛成者および死刑反対者に、2つのフェイクな科学的研究結果を提示した。死刑が凶悪犯罪、特に殺人を抑止するという主張を支持する研究と、否定する研究である。さらに、被験者たちに、フェイクな研究についての方法論的な批判詳細を提示した。科学的意味で、いずれの研究も相手に勝っていない。それでもなお、被験者たちは、自分が支持しない結論の研究を強く批判し、イデオロギー的に合った結論を出している研究を「説得力があるもの」と描写した。

それ以来、同様の結果が、差別是正措置や銃規制やゲイのステレオタイプの正確さなどについての「証拠」への反応で示されてきた。たとえ、被験者たちが直接的に、バイアスなく公平に証拠に対処するように指導されていても、多くの場合、被験者たちは失敗する。

人々は予め持っている見方を支持するように科学的証拠を歪めたり、選択的に読んだりするだけではない。Yale Law SchoolのDan Kahan教授と共同研究者たちによる研究によれば、倫理や社会のあるべき管理方法についての、人々の深く根差した見方によって、人々が誰を正統な科学的専門家と考え、論争となっている問題についての「科学的コンセンサス」がどこにあると考えるかが、予測できる。

Kahanの研究では、被験者は個人主義か共同社会主義者、階層主義者か平等主義者という文化的価値観に基づいて分類された。(非常に単純化するなら、階層主義な個人主義者は保守的共和党支持者で、平等主義な協働社会主義者はリベラルな民主党支持者と考えられる。)ある研究では、各グループの被験者たちは、近しい友人が、気候変動・核廃棄物隔離・個人情報保護法のリスクを判断するのを助けるように頼まれた。「友人はあなたに、問題についての本を読むつもりだが、どの著者が知識があって、信頼できる専門家なのか意見を聞きたいと言ってきた」と。そして被験者にはフェイクな専門家について「National Academy of Science会員で関連分野で有名大学で博士学位を取得し、現在は別の学部にいる」といったレジメが提示される。そして、被験者には、そのフェイクな専門家による本の引用が提示される。それには問題となっているリスクが高い、あるいは低い、確立されている、あるいは憶測的であると描写されている。その結果は荒涼たるものだった。科学者の立場が「地球温暖化は本当で人類起源のものだ」というものであるとき、階層主義な個人主義者で、その科学者が信頼できる知識ある専門家だと回答したのは23%にすぎなかった。しかし、平等主義な共同社会主義者では同じ科学者を、信頼できる知識ある専門家だと回答したのは88%だった。同様の結果が、「地下に安全に核廃棄物を隔離できるか」や「銃所有が犯罪抑止になるか」でも見られた。(平等主義と共同社会主義、階層主義と個人主義が常にリンクしているわけではない。別の研究では、階層主義者と共同社会主義者が精神障害者に治療を強制する法律に賛成し、個人主義者と平等主義者が反対した。)

言い換えるなら、人々は、自分たちの深く根差す見方に反する結論の故に、科学的ソースの妥当性を否定する。そして、各シナリオに内在する相対リスクを否定する。階層主義な個人主義者は、自分たちが称揚するもの(商業・工業・家族を守るための銃を所有する権利)が、社会に対して害を及ぼす結果になることを受け入れがたいことがわかった。一方、平等主義な共同社会主義者は、自由市場は有害で、家父長的な家庭は子供をダメにし、人々は銃を扱えないと考える傾向にある。いずれにせよ、被験者たちは心の中では「非科学」ではない。被験者にとってそうであってほしいと思うものが「科学」なのだ。

そして、「人々を説得する方法は証拠と論である」というスタンダードな考えは弱められる。事実、真っ向勝負で説得しようとすると、ときどきバックファイア効果を引き起こす。そうなると、人々は事実に直面して考えを変えないどころか、誤った見方をより強固にする。

たとえば、2003年の米国のイラク侵攻の直前にSaddam Husseinが大量破壊兵器を隠し持っていたかどうかの問題を考えよう。政治科学者Brendan NyhanとJason Reiflerが被験者に、そのことが最初は示唆され(ブッシュ大統領の2004年の発言からの引用)たが、あとでこれが否定された(侵攻前のイラクに大量破壊兵器問題がの証拠が見つからなかったというブッシュ大統領のイラク調査グループ報告)ことが書かれたフェイクな新聞記事を提示した。このとき保守的な人々は、この主張を信じる傾向が強かった。(研究者たちは、「ブッシュ大統領が実際には幹細胞研究を禁止していないことが提示された時のリベラルの反応も調査している。リベラルも特に説得に従いやすいわけではなかった。ただし、バックファイアー効果は見られなかった。)






posted by Kumicit at 2011/05/01 04:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011/04/30

Chris Mooneyの「我々が科学を信じない理由についての科学」(1/4)

Chris Mooneyの「The Science of Why We Don't Believe Science (我々が科学を信じない理由についての科学)」がとってもいい。ただ、ちょっと長いので、4回くらいに分けて訳していきたい。

[Chris Mooney: "The Science of Why We Don't Believe Science" (2011/04/18) on Mother Jones]

我々が科学を信じない理由についての科学 (1/4)


「信念の人の考えを変えるのは困難だ。彼に意見が合わないと言ったら、彼はそっぽを向くだろう。彼に事実や数字を見せれば、そのソースを疑問視するだろう。論理に訴えれば、彼は論点を理解しないだろう」 そう、Stanford Universityの有名な心理学者Leon Festingerは書いた。これは、米国人の一部が、我々の知っている地球温暖化や人類が原因であることなどを否定する、気候変動否定論について言っていると思うかもしれない。しかし、これは、それよりずっと昔の1950年代のことで、Festingerは心理学の有名なケーススタディについて書いている。

Festingerと共同研究者たちはシカゴの小さなカルト"Seekers"に潜入した。Seekersはイエス・キリストの霊体を含む複数のエイリアンと交信していると信じていた。このカルトは、ダイアネティクス愛好者であり、星間メッセージを自動筆記で書いているDorothy Martinに率いられていた。

彼女を通して、エイリアンたちは地球が壊滅する正確な日付 1954年12月21日を伝えていた。Martinの信者の一部は、大陸が分裂し米国の大半が新たな海に飲み込まれるとき、空飛ぶ円盤に救出してもらうことを期待して、仕事を辞めて、資産を売り払った。信者たちは、宇宙船内では危険だということで、ブラジャーやズボンのファスナーなどの金属を取り外した。

Festingerと研究チームは予言がはずれるときをカルトとともに迎えた。まず、"boys upstairs"(エイリアンはそう呼ばれた)は姿を現さず、Seekerたちを救出しなかった。そして、12月21日が何事もなく到来した。Festingerはまさにそのときを待っていた。感情的に深く信じていたものが、完膚なきまでに論破されたとき、人々はどう反応するのか?

まず、カルトは説明を求めて努力した。しかし、その後、合理化が起きた。新たなメッセージが到着し、最後の瞬間に彼らが予言を免れたことを知らされた。Festingerは地球外生命の新たな宣告を次ように要約した。「小さな集団が、一晩座って、あまりにも光を放っていたので、神が世界を破壊から救ったのだ」 予言を信じたいという意欲が予言から地球を救ったのだと。

その日から、かつては報道機関に対してシャイで、布教活動に無関心だったSeekerたちは方向転換し始めた。「緊急性を感じることは極めて大きい」とFestingerは書いている。彼らが信じていたことがすべて破綻したことで、彼らは自らの信念を強めていった。

否定論の年代記において、Seekerたちほど極端な例は多くない。彼らは職を失い、報道機関は彼らを嘲笑し、多感な若者たちが彼らに近づかないようにする活動もあった。しかし、Martinの宇宙カルトは人間の自己幻惑スペクトルの極端にいるが、そのまわりに多くが存在している。Festingerの研究以降、心理学と神経科学で多くの発見がなされ、我々が予め持っている信念が、新事実よりも、はるかに強力に、我々の考えをゆがめ、最も冷静かつ論理的な結論すらゆがめることが示されてきた。この、いわゆる「動機づけられた推論」を行う傾向の存在は、証拠があまりにも明確でありながら、極端に偏った意見を持つ集団が存在する理由を説明するのに役立つ。たとえば、気候変動やワクチンや"death panels"や大統領の出生地や宗教など。期待している人々は、事実の周りに飛び回っている事実に納得しているようである。

「動機づけられた推論」の理論は現代神経科学の重要な洞察の上に成り立っている。推論は感情日見ている(研究者たちはこれを「影響」と呼んでいる)。人々や物事や考えについての正負の感情が不可分に起きてくるのは、我々の意識的思考よりも、はるかに速く、脳波デバイスで検出可能なミリ秒単位であり、我々が意識をするよりも早い。それは驚くべきことではない。我々は環境中の刺激に対して迅速に反応することを進化は求めている。それは、University of Michiganの政治科学者Arthur Lupiaが説明する「基本的な人間の生存スキル(basic human survival skill)」である。我々は脅かしてくる情報を遠ざけ、親しみを感じる情報を近づける。我々は「戦うか逃げるのかの反応(fight-or-flight reflexes)」を捕食者に対してだけではなく、データそのものに対しても適用する。

我々は感情によって駆動されるだけではない。もちろん、意図的に推論を行う。しかし、推論はあとからやってきて、ゆっくり対応し、感情のないところで推論は行われない。むしろ、迅速に起こった感情は、大きく気になっている事柄について特にバイアスのかかった思考の方向性をセットする。

たとえば、創造主を信じている人が、深く挑戦するような科学的発見、我々の進化的起源を確認するような新たな人類の発見を聞いたとしよう。Stony Brook Universityの政治科学者Charles Taberが次に起きることを説明する。「新発見に対する無意識のネガティブな反応が起きて、そして、記憶のタイプをガイドして、意識上で関連性が形成される。「以前の信念と合致する考えを取り出しす。その考えが、自分が聞いたことについての議論と反論の構築を誘導する」とTaberは言う。

言い換えるなら、我々が自分が推論していると思っているが、実際には合理化しているのかもしれない。あるいはUniversity of Virginiaの心理学者Jonathan Haidtは次のようなアナロジーを提唱している。「我々は自分は科学者だと考えているが、実際には弁護士であるのだ」 我々の「推論」は、予め定めれた到達点、すなわち我々が勝利する「ケース」に至る手段であり、バイアスを通した推量である。それらには「確証バイアス」があって、自分の信念を強化する証拠や論に重きを置き、「反証バイアス」があって、自分と相性の悪い見方や論をデバンクあるいは論破しようと不釣り合いなまでにエネルギーを使う。

専門用語が多く出てきたが、我々はこれらのメカニズムを対人関係で知っている。たとえば、自分の配偶者が浮気をしていたとか、自分の子供がいじめっこであるとかを信じたくないとしよう。それを感情的に受け入れがたいなら、誰が見ても明らかな事実をそうではないと説明するために、相当な努力をすることになる。しかし、それは我々が世界を正確に認識しようという動機を持つことがないことを意味するわけではない。我々はそうする。あるいは、我々は決して心を変えることがないわけではない。我々は心を変える。これは、正確さ以外に重要な到達点、たとえば自分のセンスを確認し守ろうとすることなどがある。そして、事実が我々の信念を変えろと告げていても、我々はしばしば、それに強く抵抗する。


Obama大統領の出生地問題については、Colbert Report 2011/04/27を参照のこと。





posted by Kumicit at 2011/04/30 19:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011/03/22

ジャーナリストは一次情報へのリンクを

TelegraphからDaily Mailまで新聞(サイト)の捻じ曲げたり、間違ったりした報道に関して、一次情報にリンクをはっていないのが問題とBen Goldacreが指摘している。
Why don’t journalists link to primary sources? Whether it’s a press release, an academic journal article, a formal report, or perhaps (if everyone’s feeling brave) the full transcript of an interview, the primary source contains more information for interested readers, it shows your working, and it allows people to check whether what you wrote was true. Perhaps linking to primary sources would just be too embarrassing.

何故、ジャーナリストは一次情報にリンクしないんだい? プレスリリースであれ、学術誌計算論文であれ、正式報告書であれ、インタビューの全口述記録であれ、一次情報は興味ある読者が求める情報お多く含んでいる。それでキミの仕事がわかるし、キミの書いたものが正しいか確認できる。たぶん一次情報へリンクの問題は、ウザすぎることだけ。
...

It’s also an interesting difference between different forms of media: most bloggers have no institutional credibility, and so they must build it, by linking transparently, and allowing you to easily double check their work.

But more than anything, because linking sources is such an easy thing to do, and the motivations for avoiding links are so dubious, I’ve detected myself using a new rule of thumb: if you don’t link to primary sources, I just don’t trust you.

メディアの形態によって面白い違いがある。ほとんどのプロガは組織としての信用を持っていないので、リンクして、簡単に記述内容のチェックができるようにすることで、信用を作らなければならない。

しかし、何よりも、ソースへのリンクは簡単なことなので、それを避ける動機はかなり疑わしい。これからは「一次情報にリンクしていないなら、そんなものは信用しない」というルールで行動しよう。

[Ben Goldacre: "Why don’t journalists link to primary sources?" (2011/03/19) on bad science]
具体例はBen Goldacreのエントリ参照。

日本でも、ZakuZakuの記事が、日本発のNY Times記事にリンクを貼ることなく言及して、ストーリーの捏造をしたことが指摘されている。

リンクのない日本語記事をチェックしようとすると、海外情報の場合、カタカナになっている個人名・組織機関名・地名・用語などのアルファベット表記を推定しなければならない。これだと事実上、海外情報のクロスチェックを拒否しているに等しい。
posted by Kumicit at 2011/03/22 03:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする