2010/01/26

ダブスタ神義論

Daniel C DennetのWashington Post - On Faithの不定期連載で、こんなのが...
Q: Many have criticized Pat Robertson's suggestion that the catastrophic earthquake in Haiti was the work of the devil or a form of divine punishment. But if one believes God is good and intervenes in the world, why does God allow innocents to suffer? What is the best scriptural text or explanation of that problem you've ever read?

ハイチ大地震は悪魔の仕業か、神による懲罰だというPat Robertsonを多くの人が批判しています。しかし、もし神が良きものであり、世界に介入しているなら、神はなぜ罪なき人が苦しみのを見て見ぬふりをしているのでしょうか?聖書の記述や説明で、もっとも良く説明しているものは何でしょうか?

One of the striking differences between modern, "organized" religion and tribal or folk religions--religions without seminaries and theologians and official books--is that in tribal religions they have no double standard! They thank their gods for the good stuff that happens and blame them for the bad. The idea that God is a worthy recipient of our gratitude for the blessings of life but should not be held accountable for the disasters is a transparently disingenuous innovation of the theologians. And of course it doesn't work all that well. The Problem of Evil, capital letters and all, is the central enigma confronting theists. There is no solution. Isn't that obvious? All the holy texts and interpretations that contrive ways of getting around the problem read like the fine print in a fraudulent contract--and for the same reason: they are desperate attempts to conceal the implications of the double standard they have invented.

組織化された宗教と、神学校や神学者や公式聖典のない部族あるいは民族宗教の決定的違いは何かって言うと、部族宗教にはダブスタがないことだね。部族宗教では、良いことがあれば神様に感謝するし、悪いことがあれば神様に文句を言う。神様は生命を祝福したことに対しての賛美を受けるけど、災厄について責任を問われないってのは、神学者の見え透いた不誠実な発明だね。もちろん、そんなもん、うまくいくわけがないよね。神学の「悪の問題」は有神論者の直面する最大の謎さ。答えなんかないよ。当然だろ。詐欺な契約書に、ちっこい字で書くみたいに、聖典も解釈もみんな悪の問題を避けているね。でさ、自分で発明したダブスタの意味するところを隠そうと、やっきになるのさ。

[DANIEL C. DENNETT: "Problem of evil and religion's double standard" (2010/01/19) on Washington Post - On Faith]
キリスト教系の宗教だと、人間も神が創造しているので、「災厄が起きたら人間のせい」という論理は、そのまま神様に跳ね返るだけ。なので「悪の問題」あるいは神義論は永遠の課題となり、「詐欺な契約書に、ちっこい字で書く」ような長々しく話になっている。

それまで会ったこともなかった神様と人間が、たまたま道でであった契約を結んで、こうなったというなら「神による懲罰」もありかもしれないけどね。
posted by Kumicit at 2010/01/26 07:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009/10/26

懐疑主義とは何か by Brian Dunning

たまたま、Dr. Tara C Smithのエントリで、とてもよい懐疑論の定義をしているBrian Dunningを知った:

Brian Dunning: "What Is Skepticism?"
懐疑主義とは何か



To quote Dr. Shermer: Skepticism is not a position; it's a process.
マイクル・シャーマーの言葉でいえば、「懐疑主義は立場ではなく、過程だ。」

懐疑論者や批判的思考者は物事を信じない人々だという誤解が広まっている。実際、懐疑的という言葉の普通の使われ方は、この誤解が広まっていることを示している。「彼はスプレッドシートの数字に懐疑的だった」は、彼はその数字を疑っているという意味だ。したがって、懐疑的であるには、物事に否定的で、それらを疑ったり、信じなかったりすることだ、と。

懐疑主義という言葉の真の意味は、疑うことや信じないことや否定的になることとは無関係だ。懐疑主義は有効性を判断するために論理を適用し、批判的思考を行う過程である。支持する結論を見出す過程であって、あらかじめ持っている結論を正当化することではない。

したがって「懐疑論者は幽霊を信じない」と言うのは正しくない。一部の人々はそうしているが。多くの懐疑論者は信仰心篤く、導き出される論理過程に満足している。懐疑論者は、自らの生活の違った面に対して、自分自身のやり方で、批判的思考を適用する。大なり小なり、誰もが懐疑論者だ。

懐疑主義は非常に強力でポジティブな影響を世界に与える、あるいは与えるべきだ。懐疑主義は広く批難されていることを単にデバンクする(偽りを暴く)ことではない。懐疑主義は、役に立たない迷信から人類と世界に有益だと証拠づけられた計画と考え方に、注意・影響・資金用途を振り向けることに関するものである。

科学的方法は懐疑主義の中心だ。科学的方法は、有効な検証から望ましく導かれた証拠を必要とする。逸話的経験や個人的証言は一般的に、科学的証拠の条件に合わないので、信頼できる懐疑論者からは受け入れられないことが多い。このことが、懐疑論者が否定的で人々を信じないと悪口を言われる理由となっている。しかし、懐疑論者は単に科学的方法に従っているだけなのだ。

驚異的な主張には、特にその主張が、ありそうにないことや、物理法則に反している場合は、驚異的な証拠が必要だ。懐疑主義は真理を探究するための不可欠で意味のある構成要素である。
そのBrian Dunningがニセ科学者とディベートすべきでない理由を今年8月のエントリで書いている:
[Brian Dunning: "Should Science Debate Pseudoscience?" (2009/08/18) on Skeptoid]

There's another unfortunate reality about debates, and that's the dirty little not-so-secret that everyone who attends a debate has typically already made up their mind, and has been invited to attend by one side or the other. They are huge proponents of their side, and neither debater has much hope of changing the minds of anyone in the room. Most debates probably have a handful of attendees who are open to actually learning something, but they are an extreme minority. If you've ever attended a debate of any kind, you know what I'm talking about.

そして、もうひとつディベートについての不幸な現実は、不快で些細で、秘密でも何でもないことだが、ディベート参加者たちは典型的には既に立場を固めていて、どちらかの側として招かれていることだ。彼らは自分側の強大な支持者であって、ディベーターたちは誰の考えも変えられると思っていない。大半のディベートではわずかの参加者は本当に何かを学ぼうとしているが、それは極少数派だ。ディベートか何かに参加したことがあれば、言っていることが分かるはずだ。

When you advertise a debate, maybe 1,000 people will attend. And let's say you do a smashing job and manage to convince that entire handful of convincable attendees that science is real. Great, you won over five people. But what you're forgetting is that for those 1,000 attendees, there are 5,000 people out there who heard about the debate (they saw the ads or flyers or whatever) who did not attend. What you unintentionally communicated to those 5,000 people is that your scientific discipline is academically comparable to the pseudoscientific version, and that both are equally valid. The fact that the debate exists at all struck a blow to the public's perception of the credibility of science that far outweighs any progress you may have made in the room.

キミがディベートを広報すれば、1000人くらいが参加するかもしれない。そして、キミは見事に敵を倒して、わずかな本当に学ぼうとしている参加者全員に科学が正しいと納得させたとしよう。すばらしい、キミは5人を獲得した。しかし、キミが忘れているのは1000人の参加者たち、そして参加していないが広報やフライヤーか何かを見てディベートのことを聞いた5000人だ。キミが意図せずして、この5000人に伝えたことは、キミの科学分野がニセ科学バージョンと学術的に比肩するものであり、両者は等しく有効だということだ。ディベートでキミがどれだけのことを成し遂げようとも、ディベートが行われたという事実が科学の信憑性に対する人々の認識に対する打撃となる。

[Brian Dunning: "Should Science Debate Pseudoscience?" (2009/08/18) on Skeptoid]
そして、そもそもディベートに完全勝利できるということすら、ありえない。
It has been argued that scientists have a huge advantage in debates because we have the facts on our side. Well, so we do, but that's not an advantage at all. Rather, it's a limitation. The audience members who are not scientists can rarely discriminate between facts and pseudofacts. The pseudoscientist has an unlimited supply of sources and claims and validations. He can say whatever he wants. If compelling rhetoric would benefit from any given argument, he can always make that argument. Pseudosciences have typically been designed around compelling rhetorical arguments. The facts of science, on the other hand, rarely happen to coincide with the best possible logic argument. Having the facts on your side is not an advantage, it's a limitation; and it's a limitation that's very dangerous to the cause of science should you throw it onto the debate floor.

事実は科学者の側にあるので、科学者は圧倒的に有利だと言われてきた。確かに、事実は科学者の側にあるが、それは何のアドバンテージにもならない。むしろ、制約になってしまう。科学者でない聴衆たちは、事実とニセ事実の区別をつけられことは、まずない。ニセ科学者たちはソースと主張と確認を無限に供給する。ニセ科学者は言いたいことを何でも言える。どんな論からでも、有無を言わさないレトリックが使えるなら、何だって言える。ニセ科学は有無を言わさないレトリックな議論としてデザインされているのが普通だ。

一方、科学の事実が、可能な最高の論理的議論と偶然に一致することはほとんどない。自分の側に事実があることはアドバンテージではなく、制約である。ディベートの場に科学の論理を投じるには、その制約はあまりにも危険だ。

[Brian Dunning: "Should Science Debate Pseudoscience?" (2009/08/18) on Skeptoid]
ディベートに勝利することに特化した創造論者Duane Tolbert Gish[1921-]はBrian Dunningの説明するニセ科学側の典型例。さすがに88歳なので、もう現役ではないけれど、創造科学を理科の授業で教えることに対して違憲判決が確定する頃までは強力に活躍していたようだ。

インテリジェントデザイン運動では、創始者Phillip Johnsonが脳卒中の後遺症で議論や講演ができなくなったため、主としてDr. Stephen Meyerがこの役割を担っている(Dr. William Dembskiは真摯な味方を誤爆したり、SETIとのアナロジーを勢いで投げ捨てだりするなど、現場で自爆の危険性があるため、ディベート要員になっていないもよう)。

で、そのような戦闘要員とディベートして勝利しても、ニセ科学に通常科学と対等の立場を与えるだけという、Brian Dunningの主張はおそらく正しい。

これは、今は亡き、Stephen Jay Gouldの主張でもあり、何かと意見を戦わせていたRichard Dawkinsも同意していた。そのことについて、Richard Dawkinsは2006年にあらためて記述している:

==>Richard Dawkins: "Why I Won't Debate Creationists" (2006/05/15) on RichardDawkins.net

posted by Kumicit at 2009/10/26 00:03 | Comment(0) | TrackBack(1) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009/10/18

キロスティーブTシャツ

米国の進化論教育を守るNatioanl Center for Science Educationが、冗談プロジェクト"Project Steve Steve"の1000名達成記念のTシャツを出した
Kilosteve t-shirts now available (2009/10/15)

At last, the latest iteration of NCSE's pioneering experimental steveometry apparatus — the Project Steve t-shirt — is available for order! The names of the first 1099 signatories to Project Steve are printed in white on a quality cotton/poly black t-shirt, along with the slogan, "Over 1000 scientists named Steve agree. Teach Evolution!" For Steves, Stephanies, and anyone who supports the teaching of evolution and likes t-shirts. Sizes run from medium to extra-extra-large; the cost is $14, plus 9.75% sales tax for California orders, plus shipping. Visit the NCSE store to order.

遂に、NCSEのパイオニア実験的steve計量の最新装置 Project Steve Tシャツ発売。Project Steveの1099番目までの署名者の名前がコットン/ポリの黒地のTシャルに白字でスローガンとともにプリント。"名前がSteveな科学者1000名以上が賛成。進化論を教えよう。" SteveたちとStephanieたちと、進化論教育を支持する人と、Tシャツ好きに。サイズはMからXXLまで。価格は$14で、カリフォルニア州からの注文だと消費税9.75%プラス。注文はNCSEショップで。...

steve-front.jpg


"Project Steve"とは...
[Project Steve (2008/10/17)]

NCSE's "Project Steve" is a tongue-in-cheek parody of a long-standing creationist tradition of amassing lists of "scientists who doubt evolution" or "scientists who dissent from Darwinism."

Creationists draw up these lists to try to convince the public that evolution is somehow being rejected by scientists, that it is a "theory in crisis." Not everyone realizes that this claim is unfounded. NCSE has been asked numerous times to compile a list of thousands of scientists affirming the validity of the theory of evolution. Although we easily could have done so, we have resisted. We did not wish to mislead the public into thinking that scientific issues are decided by who has the longer list of scientists!

Project Steve pokes fun at this practice and, because "Steves" are only about 1% of scientists, it also makes the point that tens of thousands of scientists support evolution. And it honors the late Stephen Jay Gould, evolutionary biologist, NCSE supporter, and friend.

We'd like to think that after Project Steve, we'll have seen the last of bogus "scientists doubting evolution" lists, but it's probably too much to ask. We hope that when such lists are proposed, reporters and other citizens will ask, "How many Steves are on your list!?"

NCSEの"Project Steve"は長年にわたる創造論者の伝統である「進化を疑う科学者」とか「ダーウィニズムに異議を唱える科学者」リストを、おちょくったパロディである。

創造論者たちは進化論が科学者から否定されていて、危機に立つ理論だと人々に信じさせようとして、このようなリストを作る。この主張に根拠がないことを誰もが理解できるわけではない。NCSEは進化理論の有効性を主張する幾千の科学者リストを編集するように求められてきた。それは簡単にできることだが、そうはしなかった。科学的問題が科学者のリストの長さによって決まるという誤解を人々に与えたくなかったからだ。

そこで"Project Steve"はおちょくることにした。"Steve"は科学者のほんの1%を占めるにすぎず、これは何万の科学者が進化理論を支持していることを示す。そして、NCSEの支持者であり、友人であり、進化生物学者である、今は亡きStephen Jay Gouldに敬意を表するものでもある。...
ということで、Panda's Thumbのマスコットキャラも"Professor Steve Steve":
stevesteve.jpg
なお、Project SteveはTシャツ発売前に1100名に到達している。
posted by Kumicit at 2009/10/18 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009/09/27

落とし穴に落ちないために on バークレー進化論教育のページ

バークレーの先生のための進化論理解(Understanding Evolution for Teachers) 落とし穴に落ちない方法(How to Avoid Potential Pitfalls) を訳出した。

このコンテンツは一見、進化論理解の要点を書いているように見えるかもしれないが、これらは明らかに創造論との戦いのポイントである。

なお、翻訳本体は忘却からの帰還 ATWIKIにおいた。
[How to Avoid Potential Pitfalls (落とし穴に落ちない方法)]

Ever wonder if your students left class confused?

生徒たちが授業で混乱したままになったことはありませんか?

It could be that this has happened in the past and it might happen in the future. Sometimes confusion can be a good thing, if it leads to the students working further to find solutions or to think ideas through for themselves. But if confusion leads to a persistent wrong impression, or to a major misconception, you may just have done more damage than good.

そんなことはこれまでに起きたかもしれないし、これからも起きるかも知れません。混乱しても、生徒たちが進んで、自分で考えて答えを見出すなら、ときには良い結果をもたらします。しかし、混乱して間違った印象を持ってしまったり、大きな誤解をしてしまったら、悪い結果をもたらします。

What we want to share here are a few areas in which we teachers sometimes cause confusion. This confusion may be imparted quite unintentionally, but nonetheless we are still responsible. Thus, the title of this section is How to Avoid Potential Pitfalls.

ここで取り扱うのは、先生たちがときとして生徒たちを混乱させてしまう項目です。混乱はまったく意図せずして起きてしまうかもしれませんが、いずれにせよ私たちに責任があるのです。なので、このセクションのタイトルは「落とし穴に落ちないために」なのです。



posted by Kumicit at 2009/09/27 19:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009/09/05

PZ Myers準教授の攻撃に対する防御方法を実装した創造論者の世論調査

意味を成さない世論調査であるネット世論調査を見つけて破壊するPZ Myers準教授が、今回は"敗北"した:
This is how to design an online poll to stymie the Pharyngulistas: make sure it makes no sense and limits the options to only unpalatable choices. Go ahead and try and figure this one out…although it does say it is for creationists, and it is for Christians only.

これがPharyngula読者からオンライン世論調査を守る方法だ。意味をなさなくて、どれも選べない。さっそく見てみよう。これは創造論者用であり、キリスト教徒限定だ。

Why Creationist is your favorite?
何故、創造論者は、あなたのお好みは?
15% (3) Kent Hovind
5% (1) Ken Ham
36% (7) Both (両方)
42% (8) Neither... someone else (どっちでもなくて、他の誰か)


"Why creationist," indeed.(何故創造論者)

[PZ Myers: "Working towards the perfect pointless poll" (2009/09/03) on Pharyngula]

これは強敵だ。どれも選べないし、しかも、意味がない。
WhyCreationist.jpg
[Why Creationist]

タグ:創造論
posted by Kumicit at 2009/09/05 13:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | Skeptic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする