2006/12/06

"Intercessory Prayer"動向(6/7) -- Dr. Elisabeth Targ

Intercessory Prayerは脳腫瘍の治療に有効だと主張した精神科医Dr. Elisabeth Targ[][California Pacific Medical Center勤務]は、2002年7月18日午後11時11分、Portola Valleyで、41歳の誕生日の17日前に、脳腫瘍で亡くなった。脳腫瘍と診断された111日後のことだった[Bronson 2002]。

Bronson[2002]によれば、Dr. Elisabeth Targは自らが42歳で死ぬことになると確信していた:
She also put a lot of stock in her own intuition and dreams. All through her life, she had a recurring dream in which a birthday cake with 42 candles appeared (once, it was 42 birthday cakes). Targ became convinced this was a sign that she would die. At 42. Next year. 2003.

彼女は自らの直感と夢を信じていた。人生を通じて、彼女は繰り返し42本のローソクが立てられたバースデーケーキの夢を繰り返し見た。一度は、まさに42歳のバースデーケーキの夢だった。彼女はやがて、自らが42歳、翌年2003年に死ぬのだという徴だと確信するようになった。



Dr. Elisabeth Targの超自然に対するポジション

Dr. Elisabeth Targの父親Dr. Russell Targは物理学者であるとともに、超常現象屋[eg. R.Targ 1994,1999]でもあり、1970年代から1980年代にかけてof Uri Gellerの超能力研究に手を出していたこともある。Dr. Elisabeth Targも子供の頃から父親の超能力実験の対象となっていた[Russel and Harary 1984]。Gardner[2001]によれば:
Elisabeth first participated in psi experiments when she was a teenager. On page ninety-six of The Mind Race (1984), a book by Russell Targ and his former psychic friend Keith Harary, Elisabeth is identified as a medical student at Stanford, and an "experienced psi-experimenter and remote viewer." In 1970 she took part in a series of what the authors call successful experiments with a psi-teaching machine. She is said to have recently obtained degrees in biology and Russian.

Elisabethが最初の超能力実験を受けたのはティーエイジャーの頃だった。Russell Targとかつての超能力関連のお友達であるKeith Hararyとの本[Russel and Harary, 1984]の96ページに、ElisabethがStanfordの医学部学生であって、「熟達した超能力実験者であり、遠隔視能力者である」と記載されている。Elisabethは1970年には超能力ティーチングマシンによる、彼らによれば成功だった実験に参加した。Elisabethは細菌生物学とロシア語の学位を取得したと言われている。

そして、1980年9月に11月の大統領選挙でReaganがCarterに勝つと予測した。その方法はGardnerによれば:
Ms. Targ's friend Janice Boughton selected four objects to represent the four possible outcomes of the election: Carter wins, Reagan wins, Anderson wins, or none of the above. Each object, its identity unknown to Elisabeth, was put in a small wooden box. Boughton then asked Ms. Targ, "What object will I hand to you at twelve o'clock on election night?"

Elisabeth then predicted the election's outcome by remote-viewing the object she would be given. Her description of the object was white, hollow, conical, with a string attached to the cone's apex. The object that correlated with Reagan's victory was a conical shaped whistle with a string attached to one end.

Of course six weeks later Ms. Targ had to be handed the box with the whistle. Otherwise, as the book's authors put it, the initial question would have been meaningless.

Elisabeth Targの友人であるJanice Boughtonが、4つの選挙結果(Carter勝利, Reagan勝利, Anderson勝利, それ以外)に対応付けた4つの物を選んだ。どの選挙結果と物が対応付けられているかはElisabeth Targには知らされない。それら4つの物は小さな木箱に入れられた。BoughtonはElisabeth Targに「私が選挙の夜の12時に何を君に渡すだろうか?」と問うた。

Elisabeth Targは、何を受け取るかという未来を透視して、選挙結果を予測した。Elisabeth Targの予測は白い空洞な円錐で、その頂点に紐がついているものだった。その物はReaganの勝利と対応付けられたもので、紐を端につけた円錐形のホイッスルだった。

もちろん6週間後に、Elisabeth Targはホイッスルの入った箱を手渡されなければならない。でないとElisabeth Targにした質問が無意味になってしまう。
なんとなく、Magician's Selectな感じのする実験だが、とにもかくにも、超能力実験をしていたことは事実のようだ。

ただし、Dr. Elisabeth Targの主張は抑制されたもので、メカニズムについての仮説やアイデアを語ることはなかった[Bronson 2002]:
Targ refused to speculate. Her position: Use the scientific method to find out if an effect exists before trying to analyze how it works. For years, no one knew how morphine or aspirin worked - just that they were effective. The understanding came later.

Dr. Elisabeth Targは推測を拒否した。彼女のポジションは、効果が存在するなら、それがどう働くかを分析する前に、科学的方法でその効果を見つけること。長年にわたり、モルヒネやアスピリンが何故効くのかわからなかったが、それらは効いた。わかったのは後年のことだった。

She presented her data dozens of times at conferences but never offered a hypothesis. She enjoyed its mystique, its unknowable nature. Even in private, she almost never let herself be drawn into these discussions. Her coauthor on the study, Fred Sicher, a psychologist, is an enthusiastic believer in the prayer effect, and he would get into long arguments with their biostatistician, Dan Moore, who took the role of skeptic. Targ never joined in. Her boyfriend, Mark Comings, was a theoretical physicist. He felt that an eight-dimensional universe could explain how a healer in Santa Fe could influence a patient in San Francisco: In our ordinary three-dimensional world, healer and patient appear far apart, but in one of the as-yet-unmeasurable extra dimensions, they'd be in the same place. Targ would shake him off - speculation wasn't for her. She had patients to care for.

学会で何十回とDr. Elisabeth Targはデータを提示したが、仮説を提示することはなかった。彼女は知ることのできない自然という神秘性を楽しんでいた。個人的にも、彼女はほとんどそのような議論をしなかった。共著者である心理学はFred Sicherは祈りの効果の熱心な信奉者であり、懐疑論の役割をとる生物統計学者Dan Mooreと長きに渡って議論してきた。しかし、Dr. Elisabeth Targはその議論に参加したことはなかった。彼女のボーイフレンドMark Comingsは理論物理学者だった。彼は8次元宇宙がSanta Feの治療者(ヒーラー)が、San Franciscoの患者にいかに影響を与えるかを説明できるかもしれないと感じていた。我々は通常の3次元世界では治療者と患者は離れているが、測定不可能な別の次元では同じ地点にいるかもしれない。しかし、Dr. Elisabeth Targは、憶測は彼女の仕事ではないと言って、彼の論を退けた。彼女には治療すべき患者がいた。




テキサスの狙撃兵への道

特に疫学研究で起きる誤りに"テキサスの狙撃兵"がある:
テキサスの狙撃兵の誤り(Texas-sharpshooter fallacy)

テキサスの狙撃兵の誤りとは、疫学の研究者がクラスターの錯覚に与えている名前である。政治家や法律家や科学者のある者は、状況の中から病気の集団を取り出して、環境要因と病気の間に、あるはずもない因果関係をつくり出してしまう。統計的に有意なことがら(すなわち偶然では起こり得ないことがら)は、現実には確率の法則にしたがって、ある一定割合で生じるものなのだ...

クラスターの錯覚 (the clustering illusion)
クラスターの錯覚とは、ランダムに起こるべきある出来事がまとまって起 こったとき、それをランダムでないと錯覚してしまうことを指す。たとえば、 コイン投げで表が続けて4回出たら、多くの人は驚くだろう。しかし、20回連続してコインを投げた場合、表が続けて4回出る確率は50%もあるのだ...

参考: Gawande[1999]



Dr. Elisabeth Targと共同研究者たちは、この"テキサスの狙撃兵"を使って、論文[Sicher et al.1998]を書いてしまった。そのIntroductionには次のような記述がある:
For these reasons, and without having conducted any previous DH studies at all, we chose to evaluate DH in a population of advanced AIDS patients with 6-month follow- up. Our initial study was a double-blind pilot study of 10 treated and 10 control subjects conducted during July 1995 through January 1996. The pilot study suggested both medical and psychological benefits of distant healing. Four of the 10 control group subjects died, with no deaths occurring in the treatment group, but the result was confounded by age (those who died were older).

As a result, in the second larger study (reported here in full) a pairmatched design was used to control for factors shown to be associated with poorer prognosis in AIDS[Saah 1994], specifically age, T cell count, and illness history. Additionally, an important intervening medical factor changed the endpoint in the study design. The pilot study was conducted before the introduction of "triple-drug therapy" (simultaneous use of a protease inhibitor and at least two antiretroviral drugs), which has been shown to have a significant effect on mortality[Hammer et al.1997]. For the replication study (July 1996 through January 1997, shortly after widespread introduction of triple-drug therapy in San Francisco), differences in mortality were not expected and different endpoints were used in the study design. Based on results from the pilot study, we hypothesized that the DH treatment would be associated with 1) improved disease progression (fewer and less severe AIDS-defining diseases [ADDs] and improved CD4+ level), 2) decreased medical utilization, and 3) improved psychological well-being. The results of this replication study are reported below.

これらの理由から、DH(Distant Healing=遠隔治療)の研究がこれまでなされていなかったので、我々は症状の進行したAIDS患者グループを使って、DHの評価および6ヶ月の追跡調査を行うことにした。我々の最初の研究は、10人の介入群と10人と対照群による1995年7月から1996年1月の期間に実施した二重盲検法による予備的研究だった。この予備的研究で、遠隔治療の医学的および心理的な有効性を示唆した。対照群10人のうち4人が死亡したのに対して、介入群には死者は出なかった。しかし、結果は年齢によって混乱してしまった(死亡した人々の年齢が高かった)。

結果として、本論文で報告する第2次の規模の大きい研究において、特に年齢やT細胞数や病気の履歴などの、病気の経過に悪影響を及ぼすと示されている要因[Saah 1994]をコントロールするために、ペアマッチデザインを使用した。さらに、重要な介入医学要因により、研究のエンドポイントを変更した。予備的研究は、死亡率に著しい効果があることが示されている"3薬併用療法"(プロテアーゼ阻害剤と少なくとも2つの抗レトロウイルス薬の同時使用)[Hammer et al.1997]の導入前に実施された。再現研究(San Franciscoにおいて3薬併用療法の導入直後の1996年7月から1997年1月)においては、死亡率の違いは期待できないので、研究デザインにおいて異なるエンドポイントを使った。予備的研究に基づいて、我々はDHが 1) AIDS定義症状[ADDs]とCD4+レベルの改善, 2) 医療利用の減少, 3) 心理的な健康の改善 について関係があると仮説を立てた。この再現研究の結果を以下で報告する。

1995/7〜1996/1の研究で介入群0/10 vs 対照群4/10という有意な死亡率差を得たものの、患者グループに差違があり、高齢者の死亡率が高かっただけと言われて、再挑戦しようというところまではまとも。しかし、ここで重要な点は"3薬併用療法"の導入により、死亡率比較ではなく、病状の改善に変更したこと。1996/7〜1997/1の期間の研究デザイン変更の根拠がHammer et al.[1997]というのが奇妙な点[Bronson 2002]。

論文は研究結果が出てから書くものであり、Method, Result, Discussion, Conclusionと書いてから、Introductionを書くのが、わりと普通な手順。Introductionに研究開始より後の文献が登場するのも別に変ではない。ただ、ここで問題なのは、研究デザインをしたのが1996/6以前なのに、1997年の文献を参照していること。これは"テキサスの狙撃兵"を使ったために起きている。


Bronson[2000]の取材によれば:
Her famous study was not, as its reputation suggests, designed to measure the number of AIDS-related illnesses. Targ and Fred Sicher had targeted their study to measure mortality but were caught off-guard by triple-drug anti-retroviral therapy, which became common practice one month into the six-month trial. When biostatistician Dan Moore broke the randomization code to unblind the data, it told them nothing - since only one patient had died, the data was meaningless.

再現実験としての彼女の有名な研究は、AIDS関連病気の数を計測するようにデザインされたと示唆している。TargとFred Sicherは死亡率を測定することをターゲットしていたが、6ヶ月間の研究期間の最後の1ヶ月に普及した"3薬併用療法"にひっかかってしまった。生物統計学者Dan Mooreが乱数コードを破ってアンブラインドしたとき、それは何も語らなかった。たった一人の患者しか死んでおらず、データは無意味だった。
...

I learned all this from Dan Moore and confirmed it with Mark Comings. Moore seemed unaware how explosive his version of the story was. "I was always troubled over the sifting it took for the data to hold together," he said. "I think Fred and Elisabeth missed the real story, which was the difference between medical science and alternative medicine. Triple-drug therapy was literally saving lives. We were only looking at secondary things."

これについてDan Mooreより聞いて、Mark Comingsに確認した。Mooreは彼のストーリーが破壊的な結果をもたらすと気づいていないようだった。彼は言った「私はデータが結合するのに要したふるいわけについて、いつも困っていました。私はFredとElisabethが本当のストーリーである医学と代替医療の違いを取り逃がしたと思っています。"3薬併用療法"は文字通り人の生命を救いました。我々は二義的なものを見ていただけでした。


Dr. Elisabeth TargとFred SicherとDan Mooreは、HIV身体症状とquality of lifeに有意な結果を見出せなかった。ストレスは裏目に出た。そして、CD4+でも有意差なし。入院期間と医師の診察回数に、介入群(Intercessory prayerを受けたグループ)が良好であるという有意な結果を見出した。ただ、入院期間は健康保険の有無に左右され、保険がある患者の方が入院期間が長い傾向があるため、入院期間は対象外とした。そして、介入群と対照群を、23のエイズ関連症状について比較することにした[Bronson 2002]:
There was only one problem. They hadn't collected this data.
They gathered the medical charts and gave them to their assistant to black out the names of the patients. This done, Targ and Sicher began poring over the charts again, noting the data they hadn't previously collected.
This isn't what science means by double-blind. The data may all be legitimate, but it's not good form. Statisticians call this the sharpshooter's fallacy


ひとつ問題があった。彼らはそのようなデータを集めていなかったのだ。
彼らは医療カルテを集めて、アシスタントに患者名を黒く塗りつぶさせた。これが終わると、TargとSicherは再び、特に前回に集めていなかったデータに注目して、カルテを詳細に調べ始めた。
これは科学的に、二重盲検法の意味するものではない。データはまっとうなものかもしれない。しかし、正しい形式のものではない。統計学者これをテキサスの狙撃兵の誤りと呼ぶ。
結果検証のためにアンブラインドしたデータを、リブラインドして調べなおし、そしてまたアンブラインドしたことになる。もはや二重盲検は破れている。

そうやって、"テキサスの狙撃兵"を使って書かれたSicher et al.[1998]のAbstractには:
We report on a double-blind randomized trial of DH in 40 patients with advanced AIDS. Subjects were pair-matched for age, CD4+ count, and number of AIDS-defining illnesses and randomly selected to either 10 weeks of DH treatment or a control group. DH treatment was performed by self-identified healers representing many different healing and spiritual traditions. Healers were located throughout the United States during the study, and subjects and healers never met. Subjects were assessed by psychometric testing and blood draw at enrollment and followed for 6 months. At 6 months, a blind medical chart review found that treatment subjects acquired significantly fewer new AIDS-defining illnesses (0.1 versus 0.6 per patient, P = 0.04), had lower illness severity (severity score 0.8 versus 2.65, P = 0.03), and required significantly fewer doctor visits (9.2 versus 13.0, P = 0.01), fewer hospitalizations (0.15 versus 0.6, P = 0.04), and fewer days of hospitalization (0.5 versus 3.4, P = 0.04). Treated subjects also showed significantly improved mood compared with controls (Profile of Mood States score -26 versus 14, P = 0.02). There were no significant differences in CD4+ counts. These data support the possibility of a DH effect in AIDS and suggest the value of further research.
AIDSに対する遠隔治療の効果の可能性を支持するデータが得られたので、更なる研究の価値があると書かれていた。

そして、この結果を基に、Dr. Elisabeth Targは公的研究資金を手にすることになる。

200万ドルの研究資金を得たDr. Elisabeth Targ

Martin Gardner[2001]によれば、Dr. Elisabeth Targは国防省やNIHなどから200万ドルの公的資金を得ている:
Ms. Targ has received $800,000 from the Department of Defense to head a four-year study of the effects of alternative healings on patients with breast cancer. The complementary healings include yoga, guided imagery, movement and art therapy, and others. "We are getting told that we can't study this," she said, "but the beauty of the scientific method is that we can. We can determine if it works-and if so, for whom and how."

Ms. Targは乳癌患者の代替治療の影響を4ヵ年の研究に80万ドルを国防省から受けとった。補完治療にはヨガやイメージ誘導法や芸術療法などを含む。「私たちははこれを研究できないと言われてきましたが、科学的方法の美は可能です。私たちはこれが働くのか、もし働くなら、誰に対してどのように働くのか定められます」とTargは言った。
...
The NIH, through its National Center for Complementary and Alternative Medicine (NCCAM), has provided funding for Ms. Targ to conduct a three-year study of distant healing on 150 HIV patients. The funding for the first year alone is $243,228, with a starting date of July 1, 2000. The NCCAM has also funded a four-year project to study the effect of distant healing on persons with a brain tumor called glioblastoma. The starting date was September 18, 2000, with a first-year grant of $202,596. Both studies, Ms. Targ said, will be double blind. It looks as though Ms. Targ, over the next few years, will be receiving more than two million dollars of government funds for her research on remote healing, the cash coming from our taxes.

NIHは全米補完代替治療センター(NCCAM)を経由して、150人のHIV患者に対する遠隔治療の3ヵ年の研究を実行するためにMs. Targに資金提供した。2000年7月1日の開始にあったって、1年目だけで資金は243,228ドルだった。NCCAMは神経膠芽腫と呼ばれる脳腫瘍に対する遠隔治療の4ヵ年の研究にも資金提供していた。これは2000年8月18日開始であり、初年度だけで202,596ドルだった。両研究ともMs. Targによれば二重盲検になる。ここ数年で、200万ドル以上の公的資金がMs. Targの遠隔治療の研究が投入され、そのお金はもともとは我々の税金である。


200万ドルが高いかと言えば、4年間について、5名の研究スタッフの人件費と彼らが使用するデスクや機器の費用を払ったら、簡単に底を尽く程度。とはいえ、"テキサスの狙撃兵"を使って手にしたものなので詐欺といえば詐欺。


Dr. Elisabeth Targの死

しかし、Dr. Elisabeth Targは研究を完遂することなく、40歳の若さでこの世を去った。

2002年3月29日 脳腫瘍と診断。
2002年5月 4日 Mark Comingと結婚。
2002年7月18日 脳腫瘍で死亡。享年40歳。

死ぬ前に結婚式を挙げることができたのが、せめても慰めというべきだろうか。これについてBronson[2000]は次のように書いている:
On May 4, she and 150 of the Bay Area's parapsychology royalty converged in Tiburon, on waterfront land owned by the Audubon Society. She could barely walk down the aisle. She'd had a craniotomy and was missing her hair. Her wedding dress had to be refit twice because she'd lost so much weight. The left side of her face was not working properly. Yet she sat nobly and beamed. When most people get married, there's a part of the ceremony about always sticking together, for better or for worse. Targ's worse was already upon her. There would be no honeymoon. Making a lifetime commitment in the face of that tragedy left no eyes dry.

5月4日、Audubon Societyが所有するウォーターフロントランドにあるTiburonに、Dr. Elisabeth Targとベイアリアの超心理学一族150名が集まった。彼女はかろうじて通路を歩いてこれた。彼女は開頭手術のために髪を失っていた。彼女はあまりにも体重を減らしていたため、2度にわたってウェデイングドレスのサイズを調整する必要があった。彼女の顔の左側はちゃんと機能しなくなっていた。それでも彼女は立派に座って、顔を輝かせていた。多くの人々が結婚するとき、結婚式で"病めるときも健やかなるときも、ともに"と言うだろう。すでにTargは"病めるとき"だった。ハネムーンはないだろう。悲劇に直面して生涯に関わることは、涙なしに済まされない。




References

Bronson P: "A Prayer Before Dying", Wired Dec. 2002.

Gardner M: "Notes of a Fringe-Watcher -- Distant Healing and Elisabeth Targ", Skeptical Inquirer : March/April, 2001

Gawande, Atul. "The Cancer-Cluster Myth," The New Yorker, February 8, pp. 34-37, 1999.

Hammer SM, Squires KE, Hughes MD, et al.: "A controlled trial of two
nucleoside analogues plus indinivar in persons with human immunodeficiency
virus infection and CD4 cell counts of 200 per cubic millimeter or less", N Engl J. Med, 337, 725-733, 1997.

Saah AJ, Hoover DR, He Y, Kingsley LA, Phair JP: "Factors influencing survival after AIDS: report from the Multicenter AIDS Cohort Study (MACS)", J. Acquir Immune Defic Syndr, 7, 287-295, 1994.

Sicher F, Targ E, Moore D 2nd, Smith HS: "A randomized double-blind study of the effect of distant healing in a population with advanced AIDS. Report of a small scale study", West J Med., 169(6): 356–363, 1998. [PubMed, PDF]

Targ R: "Remote-viewing replication: evaluated by concept analysis", Journal of Parapsychology, Sept, 1994.[コピー]

Targ R: "Remote Perceptions: Out-Of-Body Experiences, Remote Viewing, And Other Natural Abilities. - Review", Journal of Parapsychology, Sept, 1999.[コピー]

Targ R and Harary K: "The Mind Race: Understanding and Using Psychic Abilities", Random House Inc, p.96, 1984.[Amazon]

タグ:祈り
posted by Kumicit at 2006/12/06 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Prayer&Magic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006/12/05

"Intercessory Prayer"動向(5/7) あっち側な"時間遡行研究"

"Intercessory Prayer"に絡んで、時間遡行実験をやったと主張したのがイスラエルのRabin Medical CenterのLeonard Leibovici教授である[Leibovici, 2001]。やっていることは統計処理だが、完全にあっち側な解釈をしているバカである。どんなにバカかというと...

時間遡行実験をした?Leibovici[2001]

2000年に祈ったことによって、時間を遡行し1990〜1996年の患者たちの回復を早めたと主張するのがLeibovici[2001]である。時間改変をしたというわけではなく、「2000年に祈った」という原因によって、「1990〜1996年の患者たちの回復」という結果が生じたという主張。

まずは研究方法を見てみると:
Methods

All adult patients whose bloodstream infection was detected at a university hospital (Rabin Medical Center, Beilinson Campus) in Israel during 1990-6 were included in the study. Bloodstream infection was defined as a positive blood culture (not resulting from contamination) in the presence of sepsis.

1990〜1996年にイスラエルのRabin Medical Centerで検出された、血流感染の成人患者を研究対象とした。血流感染は敗血症が存在するときに、混入の結果ではなく、陽性の血液培養として定義した。

In July 2000 a random number generator (Proc Uniform, SAS, Cary, NC, USA) was used to randomise the patients into two groups. A coin was tossed to designate the intervention group. A list of the first names of the patients in the intervention group was given to a person who said a short prayer for the well being and full recovery of the group as a whole. There was no sham intervention.

2000年7月に、乱数生成(Proc Uniform, SAS, Cary, NC, USA)により、患者を2群に分けた。コイントスで実験群と対照群に分けた。実験群の患者のファーストネームのリストを、実験群全員に対する健やかさ(well-being)と完全な治癒を祈る一人の人物に渡した。(対照群に対する)疑似祈りはない。

Three primary outcomes were compared: the number of deaths in hospital, length of stay in hospital from the day of the first positive blood culture to discharge or death, and duration of fever. Patients were defined as having fever on a specific day if one of three temperature measurements taken on that day showed a temperature of >37.5°C.

院内での死亡、血流感染が判明してから退院もしくは死亡までの日数、発熱期間の3つの一次結果を比較した。1日3回の検温で1回でも37.5℃を越えたら、その日は発熱したと定義した。

The 2 test was used to test for the significance of the results shown in the tables. As most of the continuous variables did not have a normal distribution, the Wilcoxon rank sum test was used for comparisons.

表に示す結果の有意性の検証に2つの検証方法を用いた。大半の連続変数が正規分布ではなかったので、Wilcoxon順位和検定を比較のために用いた。
定義や検定について明白な問題は見られないのだが、やっていることが変。

まず、患者を2群に分ける。この患者たちは、実験の4年前までには死亡もしくは退院している。発熱期間も確定している。ここで、答え=「患者の死亡あるいは退院、死亡あるいは退院までの日数、発熱期間」を見てしまえば、2群に分ける方法の検証になるだけ。すなわち有意差がなければ、乱数はまっとうだという結果になるだけ。

ところが、ここで答えを見ないで、たった1名が介入群の患者たちをひとまとめとして祈る。そして、その後に、答えを見ると、時間遡行intercessory prayerの実験になっているのだとLeibovici[2001]は主張している。

そして、2群に分けた乱数がまっとうであることの検証を、患者の特性(感染した病気の種類など)で行っている。それがTable.1だ。

Table 1. 患者の特性。特に記載がない場合は%である。介入群と対照群に特性の違いはない。
--------------------------------------------------------------------------------
Characteristic 介入群 対照群
(n=1691) (n=1702)
--------------------------------------------------------------------------------
女性比率            46.3       48.5
年齢:中央値(レンジ) 72 (18-101) 72 (18-99)
感染源:
Lungs 8.3 9.4
Urinary tract 31.3 28.9
Intra-abdominal 9.5 8.9
Soft tissues 7.5 7.6
Endocarditis 3.5 3.3
Neutropenic fever 3.5 2.7
Intravascular line 6.3 6.4
その他 7.8 9.6
不明 22.3 23.2
Septic shock 11.2 11.8
Neutropenia 5.7 5.8
院内感染率 40.2 41.9
creatinine (mg/dl) 1.2 (0.2-14.8) 1.2 (0.2-15.0)
albumin (mg/dl) 3.8 (1.1- 5.1) 3.8 (1.5- 5.0)
--------------------------------------------------------------------------------

祈りは「健やかさと速い回復」を対象としているので、対象外な感染源などには影響しないということらしい。

そして、答えを見ると:

Table 2. 入院日数と発熱期間
--------------------------------------------------------------------------------
           最短 下位1/4 中央値 上位1/4 最長   P値
--------------------------------------------------------------------------------
入院日数: 0.01
介入群 0 4 7 13 165
対照群 0 4 8 16 320
--------------------------------------------------------------------------------
発熱期間: 0.04
介入群 0 1 2 4 49
対照群 0 1 2 5 50
--------------------------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------------------------
         死亡数  患者数  死亡率   P値
--------------------------------------------------------------------------------
介入群 475 1691 28.1%
対照群 514 1702 30.2%
0.4
--------------------------------------------------------------------------------
となっていて、死亡率は有意差がなく、入院日数と発熱期間は有意差ありだった。

これを元にLeibovici[2001]は次のように結論する:
Remote, retroactive intercessory prayer can improve outcomes in patients with a bloodstream infection. This intervention is cost effective, probably has no adverse effects, and should be considered for clinical practice. Further studies may determine the most effective form of this intervention and its effect in other severe conditions and may clarify its mechanism.

遠隔かつ時間遡行のintercessory prayerは、血流感染症患者の症状を改善可能である。この介入は、費用対効果がよく、副作用がおそらくないので、臨床治療の手段として考慮すべきものである。さらなる研究によって、この介入の効果的な形式と、他の重篤な症状への効果と、メカニズムが明らかになるかもしれない。

はっきり言って、バカである。「時間遡行が可能だ」という主張もそうだが、ここで結論できるということそれ自体がバカなのである。

そもそも、この実験はまだ終わっていない。「現在の祈りが過去の遡行して作用する」というのが主張であるなら、我々はいつでも、Leibovici[2001]の実験に干渉可能だ。今からでも、1990〜1996年の期間のRabin Medical Centerの血流感染症患者のために、祈りまくればいい。Leibovici[2001]の実験で投入された祈りの量は高々1名なである。その投入量をはるかに上回る大量な祈りを無差別に浴びせかければ、実験で投入された祈りは無視しうるほど小さい誤差範囲なものになる。すなわち、介入群も対照群も受けた祈りの量に差がなくなる。

この実験への干渉がなくなり、祈りの投入量が確定するのは、おそらく人類滅亡の日。それまでは祈りの投入量は確定できない。しかも。人類滅亡の日になっても、それまでに投入された祈りの量を計測できていないなら、どのように投入量が確定したかはわからない。

つまり、原理的に祈りの投入量を確定できない実験のデザインになっている。Leibovici[2001]が"あっち側にいってしまった研究"をしたとしても、せめて"あっち側では閉じた論理"にすべきだろう。そうでないと、研究として形にならない。


ということで、Leibovici[2001]に対するレスポンス[Rapid Responses to: Leonard Leibovici: BMJ 2001; 323: 1450-1451]は批難の嵐。


Leibovici[2001]を持ち上げるバカOlshansky and Dossey[2003]

さて、こんな"あっち側でも論理が閉じていない"バカなLeibovici[2001]を誰も相手にしないかというと、持ち上げるバカがいた。それが、米国University of Iowa HospitalsのOlshanskyと米国Alternative Therapies in Health and MedicineのDosseyである[Olshansky and Dossey, 2003]。

LeiboviciとかOlshanskyとか、なんだかロシアっぽい名前が多い...

Olshansky and Dossey[2003]は時間遡行について、次のような証拠があると主張する:
Models of space and time permitting bidirectional interactions between present and past exist. A current image of the topology of the space-time continuum includes wormholes that link remote regions, when space-time is pinched or folded. Some physicists hypothesise that Calabi-Yau space might allow bidirectional interactions between past and future[Dossey 1989]. These possibilities cannot be dismissed.

現在と過去の間の双方向の相互作用の許容する時空モデルが存在する。時空連続体のトポロジーの現在のイメージは2つの離れた点間のワームホールを含む。そのとき時空はねじれ、折りたたまれる。ある物理学者たちはCalabi-Yau空間が過去と未来の間の双方向の相互作用を許容するという仮説を立てている[Dossey 1989]。これらの可能性は無視できない
論拠が著者自らの1989年の論文に書いた仮説というのは弱すぎるだろう。というより何も言っていないに等しい。

次にサイキックが専門なDr. Wiiliam Braudの時間遡行なネタを持ち出す:
William Braud, director of research at the Institute of Transpersonal Psychology in Palo Alto, California, and codirector of the Institute's William James Center for Consciousness Studies, summarised 19 studies of 233 sessions, in which individuals attempted to influence, retroactively, various living systems. Ten studies had significant results[Braud 2000].

カリフォルニア州Palo AltoにあるInstitute of Transpersonal Psychology(超個人心理学研究所)での研究の責任者であり、研究所のWilliam James Center for Consciousness Studiesの次長でもあるWilliam Broudは、233のセッションからなる19の研究をまとめた。それらの研究では時間遡行して、さまざまな生物器官に影響を与えようとする個人を扱っている。そして10の研究が有意だった[Braud 2000]。
Institute of Transpersonal Psychologyは名称はあやしいが、修士課程と博士課程を持つ大学院であり、非認可認定機関リストにはない[ミシガン州の非認定リスト,オレゴン州の非認定リスト]。とはいえ、創造科学のかつての本拠地Institute for Creation Researchも、自らの本来のorgドメイン以外に、修士課程なicr.eduドメインを持っている。ということで、eduドメインや修士課程があることは、科学的な正しさを何ら保証するものではない。

で、Braud[2000]はタイムパラドックスについて以下のような言い訳をしている:
One is to posit that it is indeed possible to change the past and not merely influence initial probabilities of occurrence. Another suggestion is that the presenting condition is complex, and that some of its synergetic, harmful components may not yet have occurred in sufficiently full form or may still be susceptible to concurrent or time-displaced mental influences. A third possibility is indicated in the Figure. The nature of a symptom complex that presents itself to a physician at time T3 may in fact be common to a family of curves (world-lines or life-lines) that describe various potential time courses of the progression of an illness.

ひとつは初期確率に影響するだけではなく、過去を改変できると断定する。別の示唆は、複雑な状態を呈していて、シナジーあるいは有害な構成要素がまだ完全に発現していないか、並行して存在する精神的影響もしく時間の離れた精神的影響を受けやすくなっている。3つ目の可能性を図に示す。時間T3において、医者に示される症候群の性質は、病気の進行のいろいろな潜在的時間コースを記述するカーブ(世界線または生命線)のファミリーに共通なものかもしれない。

In the Figure, curve A represents a poor prognosis in which health declines progressively, eventually resulting in the death of the patient. Curve B indicates a less severe illness time course. Curve C indicates a gradual, incomplete recovery. Curve D depicts a relatively rapid and complete recovery.

図で、カーブAは健康状態が次第に悪くなる予測を表している。そして最後には患者の死で終わる。カーブBは、それよりはましな病気の経過経路を示す。カーブCは、段階的で不完全な回復を示す。カーブDは、比較的急速で完全な回復を表わす。

Note that the presenting condition at time T3 could be on any of the 4 curves and, based only on information available at time T3, one cannot know which curve actually may be in effect. It is possible that healing intentions generated at time T3 might retroactively influence which of a family of possible curves is actualized at time T2—the common seed moment for several possible progression/outcome curves.

時刻T3で呈している条件は、T3で入手可能な情報では、これらの4つのどれでもありうる。どのカーブにいるのかはわからない。T3の時点で生成された治療効果は、潜在的な4つのカーブのひとつを現実化したT2時点へ遡行して影響したかもしれない。

Braud_2000_Figure.jpg
なんと、過去へ影響を及ぼしたが、現在時点ではその効果が見えないのだと言う。反証不可能というか、なんのこっちゃというか...
これだと、実験してもほぼ確実に、時間遡行なIntercessory Prayerなんか事実上、検証できない。

さらに、
Schmidt[1982] did foundational work about retroactive intentions with electronic generators of random numbers and with inherently random processes such as radioactive decay. Human intent influenced prerecorded events at the quantum level in the present if the recording of the quantum events had not yet been seen, even though the events were in the past and had happened[Weber 1986]. Schmidt's experiments, widely regarded among the most precise ever in human intentionality, evoke praise, even from sceptics[Stapp 2001].

Schmidt[1982]はコンピュータによる乱数生成や放射性物質の崩壊のようなランダムな過程を使って時間遡行な意図について基礎的な研究を行った。記録された量子イベントを誰も見ていなければ、たとえそれが過去に既に起きていたイベントであっても、量子レベルの既に記録されたイベントに現在の人間の意図が影響する[Weber 1986]。Schmidtの実験は、人間の意図についてもっとも正確であると広く認められ、懐疑論者からも賞賛されている[Stapp 2001]
Stapp[2001]のオンライン版の記事にはSchmidtへの言及はない。そして、このHelmut Schmidtとは超心理学者であり、1970年代から既に悪評がたっていた:
Skepdic: ad hoc hypothesis(その場しのぎの仮説)

マーチン・ガードナーは、こうしたその場しのぎの仮説がばかげたものに発展してしまうことを、疑似物理学者ヘルムート・シュミットの例をあげて述べている。シュミットは、内部から電気ショックがかけられるようにした箱の中に、ゴキブリを閉じ込めた。ゴキブリが経験から学ぶことができるなら、ゴキブリはショックを受けず、また自分で自分にショックを加えるようなことは確率的な期待値以上には起きないと考えられる。だが、ゴキブリは期待値より多く電気ショックをかけた。“私はゴキブリが嫌いなので、たぶん私の念力が乱数発生装置に影響したのだ!” シュミットはそう結論づけた。(ガードナー、p. 59)
とか
Skepdic: The Princeton Engineering Anomalies Research (PEAR)

In the 1960s, physicist and parapsychologist Helmut Schmidt started using random event generators to do PK experiments. According to Dean Radin (1997), over the years Schmidt provided solid scientific support for the PK hypothesis and the people involved in the PEAR group replicated Schmidt's work in 258 experimental studies and 127 control studies. C.E.M. Hansel, however, claims that regarding all the studies done after 1969 and before 1987 that attempted to replicate Schmidt’s work: “The main fact that emerges from this data is that 71 experiments gave a result supporting Schmidt’s findings and 261 experiments failed to do so” (Hansel 1989: 185).

1960年代には、物理学者であり超心理学者であるHelmut Schmidtは、PK実験のために乱数発生器を使い始めました。Dean Radin[1997]によれば、長年にわたって、Schmidtは強烈な科学的な支持をPK仮説に与えた。そして、PEARグループ関係者はSchmidtの研究の再現実験と127の対照実験を行った。しかし、C.E.M. Hansel[1989]は1960〜1987年においてSchmidtの研究を再現しようとしたが、「71の実験はSchmidtの発見を支持したが、261の実験は失敗した」と主張した。


これらを以って、メカニズム不明ではあるが、時間遡行な"intercessory prayer"の効果を間接的に支持するものだと主張した。サイキック研究者たちを論拠とするという、まったく冗談としか思えない主張だ。


一喝するBishop and Stenger[2004]

この馬鹿者ども!!とLeibovici[2001]とOlshansky and Dossey[2003]を一喝したのが、米国University of Texas Southwestern Medical CenterのBishopと米国University of ColoradoのStengerである[Bishop and Stenger, 2004]。要点は:
Summary points:

  • Claims have been made that prayer can act distant in space and time, including retroactively
    (Leiboviciの主張は、祈りが時空を超え、過去にも遡行するというものだ)
  • Very few studies have been done on retroactive prayer
    (遡行する祈りの研究はほとんどなされていない)
  • Studies on the effects of distant prayer are poorly designed and have weak results
    (空間的に離れた祈りの効果の研究のデザインは貧弱で、弱い結果しか得られていない)
  • Current scientific theory does not support effectual benefit of prayer distant in space or time
    (時空を超えた祈りの効果を、現在の科学理論は支持しない)

そして、Bishop and Stinger[2004]は次の3点を指摘する:
Health research using spirituality occurs in two types. One type of research examines the effects that religious or spiritual beliefs and practices have on mental and physical health through psychological, social, and physiological mechanisms that are well established in the traditional social, behavioural, and medical sciences[Koenig et al. 2003; Mueller et al. 2001; George et al. 2002]. In this research, no appeal to extraordinary mechanisms is made. We need apply only ordinary psychological, social, or physiological phenomena. Health benefits might reasonably result from the comforting belief that a spiritual world exists, even if it does not. Psychological and behavioural factors have well established health effects, so it is not a far step to accept that spiritual belief, or perhaps non-belief, also has health consequences.

精神性(スピリチュアル)を使った治療研究には、2つのタイプがある。ひとつは宗教的あるいはスピリチュアルな信仰と実践が、伝統的な社会科学、行動科学、医学によって確立された心理的、社会的、生理的メカニズム[Koenig et al. 2003; Mueller et al. 2001; George et al. 2002]を通して、メンタルおよび肉体の健康に影響することを調べるものだ。このタイプの研究では、超常なメカニズムには訴えない。我々は通常の心理学的、社会学的あるいは生理学的現象のみを適用する必要がある。実際はそうではないにしても、スピリチュアルな世界が存在するという慰めの信仰が、健康に有益な結果を合理的にもたらすかもしれない。心理的な要素および行動的要素が健康に効果があることは既に確立されている。従って、スピリチュアルな信仰があること、あるいはないことが、健康に影響することを認めるのはむつかしいことではない。

Until recently, the scientific community has been sceptical that religious and spiritual factors can be quantified. Lately, however, methods have been developed to assess religiosity and spiritual beliefs. Some doubt remains on whether the methods are adequate or whether what science means by religious or spiritual beliefs is the same as what religious or spiritual traditions mean by these beliefs[Bishop 2003]. Yet, religiosity and spirituality can be reasonably related to health outcomes similar to other psychosocial factors. Within a scientific framework, the benefits of prayer might also be attributed to these factors.

最近までは、宗教的で精神的な要因の定量化について、科学界は懐疑的だった。しかし、最近、宗教的あるいはスピリチュアルな信仰を評価する手法が開発された。手法が適切であるか、あるい宗教的あるいはスピリチュアルな信仰により科学が意味するものと、宗教的あるいはスピリチュアルな信仰の伝統が意味するものが同じなのかについて、いささかの疑いは残り[Bishop 2003]。しかし、宗教的あるいはスピリチュアルな信仰は合理的に、他の心理的要素と同じく健康状態と関係している。科学のフレームワークの中で、祈りの効用はこれらの要因によるものだと考えられるかもしれない。

The claims put forward by Olshansky and Dossey are quite different from health outcomes research, which might reasonably be related to religion or spirituality. They argue that prayer might be used instrumentally to bring about desired effects in the world at a distance of space and time. The studies they cite have very little or nothing to do with established psychological, social, or behavioural pathways. Firstly, the findings from human studies which Olshansky and Dossey cite are hardly robust; in places, they are clinically insignificant in terms of effect size and not uncommonly steeped in controversy. Secondly, they call on theoretical mechanisms that have, at best, a questionable connection to medicine. Without plausible mechanism, abundant data with strong significance is necessary. That evidence does not exist.

Olshansky and Dossey[2003]による主張は、これらの健康状態への影響の研究とはまったく違う。そして、それは宗教あるいはスピリチュアルなものと論理的に関連するかもしれない。彼らは、祈りが空間と時の間離れたところに世界に望ましい影響をもたらす手段として使えるかもしれないと主張する。彼らが引用した研究は、確立された心理学や社会学や行動科学とは何の関係もない。そもそも、Olshansky and Dossey[2003]が引用した人間研究による発見は、堅牢なものではない。彼らeffect sizeは臨床的に取るに足らないものであり、議論の俎上にのっていない。さらに、彼らは、せいぜい、医療との関連の疑わしい理論的メカニズムを基礎としている。もっともらしいメカニズムがないなら、高い有意性を持つ多くのデータが必要だ。そのような証拠は存在していない。

確立された理論たちに反する主張をするなら、それら既存のものをねじ伏せるだけの証拠が必要だというのが、Bishop and Stengerの主張である。それはまったく正しい。

Olshansky and Dossey[2003]の論拠は、後から何とでも言えるようなWilliam Braudの論と、1970年代から既にad hocな論をふりまわすHelmut Schmidtの論のようなあやしいもの。そのごときで、Leibovici[2001]の時間遡行なIntercessory Prayerの証拠だというなどあまりに不足。というより論外。



References

Bishop, J.P. and Stenger, V.J.: "Retroactive prayer: lots of history, not much mystery, and no science", BMJ, 329:1444-1446, 2004.

Bishop JP: "Prayer, science and the moral life of medicine." Arch Intern Med 163: 1405-8, 2003.

Braud W.: "Wellness implications of retroactive intentional influence: exploring an outrageous hypothesis." Altern Ther Health Med 6: 37-48, 2000.

Dossey L.: "The immortal, one mind: Schrodinger, Godel, Einstein. In: Recovering the soul." New York: Bantam, 123-52, 1989.

George LK, Ellison CG, Larson DB: "Explaining the relationships between religious involvement and health." Psychol Inq 13: 190-200, 2002

Hansel, C.E.M.: "The Search for Psychic Power: ESP and Parapsychology Revisited." Prometheus Books, 1989.

Koenig HG, McCullough M, Larson D: "Handbook of religion and health" New York: Oxford University Press, 2003.

Leibovici, L.: "Beyond Science? Effects of remote, retroactive intercessory prayer on outcomes in patients with bloodstream infection: randomised controlled trial", BMJ, 323: 1450-1451, 2001.

Mueller PS, Plevak DJ, Rummans TA: "Religious involvement, spirituality, and medicine: implications for clinical practice" Mayo Clin Proc 76: 1225-35, 2001

Olshansky, B. and Dossey, L.:"History and mystery: Retroactive prayer: a preposterous hypothesis?", BMJ, 327:1465-1468, 2003.

Radin, D.: "The Conscious Universe - The Scientific Truth of Psychic Phenomena." HarperCollins, 1997.

Stapp H.: "Harnessing science and religion: Implications of the new scientific conception of human beings." Res News Opportunities Sci Theology1: 8, 2001 [online]

Schmidt H.: "Collapse of the state vector and psychokinetic effect." Found Phys 12: 565-81, 1982. [Abstract,コピー]

Weber R.: "Dialogues with scientists and sages.", New York: Routledge and Kegan Paul, 41, 1986.





タグ:祈り
posted by Kumicit at 2006/12/05 00:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | Prayer&Magic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006/12/04

"Intercessory Prayer"動向(4/7) Mastersたちによるまとめ

"intercessory prayer"について、Dr. Terence Hines["Pseudoscience and the Paranormal" 2nd edition, pp.378-381, 2003]以降の動向について、Masters et al.[2006]がまとめているので、紹介する。

==> Kevin S. Masters, Glen I. Spielmans, and Jason T. Goodson: "Are There Demonstrable Effects of Distant Intercessory Prayer? A Meta-Analytic Review", Annals of Behavioral Medicine, 32(1), 21-26, 2006.[Abstract,PDF]

が、その前にMasters et al.[2006]が行った"メタアナリシス"について調べておこう。


メタアナリシス

メタアナリシスについては、群馬大学社会情報学部 青木繁伸氏の統計学自習ノートシリーズから「メタアナリシス meta-analysis」が詳しい。さらっと見ておくと:

meta-analysis(メタアナリシス):
Glass[1976]が作った言葉で,「研究の統合と研究の評価を行うもの」である。
複数の研究結果から,原データではなく平均値や標準偏差などから,要約統計量を引き出す

effect size :
処理群と対照群の差を標準化したものである[Cohen, 1977]
例えば男女で effect size が異なるなら,gender は moderator であると認識される。

個々の検定結果のP値をZ値に変換する
p(i) ==> z(i)

Z値を合計を検定の個数(k)の平方根で割ったものZ_{overall}は正規分布に従う
Z_{overall} = 農{i=1}^{k} ( Z(i)/√k)

Z_{overall}から統合されたP_{overall}を求める
Z_{overall} ==> P_{overall}

effect size rを推定する
r = Z_{overall}/√N
Nは各研究におけるサンプルサイズの合計

file draw problem を検討する
reporting bias とか publication bias と呼ばれる,「有意な結果が得られなかった場合には公表されない」ことを考慮しなくてはならない。
とりあえず「メタアナリシス meta-analysis」をちゃんと読んだことにして、Masters et al.[2006]にもどろう。

Masters et al.[2006]の概要

研究の概要は:
Background: The use of alternative treatments for illness is common in the United States. Practitioners of these interventions find them compatible with personal philosophies. Consequently, distant intercessory prayer (IP) for healing is one of the most commonly practiced alternative interventions and has recently become the topic of scientific scrutiny.

背景:病気の代替治療の使用は、アメリカ合衆国で一般的である。これらの活動の実施者は、個人の哲学と互換性を持つとわかっている。従って、治癒を求める遠くのIntercessory Prayer(IP)は、最も一般に実地に経験のある代替的治療法の1つであって、最近科学的な詳細な調査の話題になった。

Purpose: This study was designed to provide a current meta-analytic review of the effects of IP and to assess the impact of potential moderator variables.

目的:この研究は、IPの影響にいて現在のメタアナリシスを行って、潜在的なmoderatorの影響を評価する。

Methods: A random effects model was adopted. Outcomes across dependent measures within each study were pooled to arrive at one omnibus effect size. These were combined to generate the overall effect size. A test of homogeneity and examination of several potential moderator variables was conducted.

方法:ランダムな効果モデルを採用した。ひとつの総括的な効果を見るために、個々の研究ごとに独立した計測方法による結果を集めた。これらは、全体的な効果の大きさを評価するために結合した。均質性のテストといくつかの潜在的なmoderatorの調査を行った。

Results: Fourteen studies were included in the meta-analysis yielding an overall effect size of g = .100 that did not differ from zero. When one controversial study was removed, the effect size reduced to g = .012. No moderator variables significantly influenced results.

結果:メタアナリシスに使った14の研究の、全体的な効果は g = .100であり、ゼロと違わなかった。問題の多い研究1件[詐欺師Wirthの関わったCha&Wirth[2001]を除外すれば、g=0.012となった。いかなるmoderatorも有意に結果に影響しなかった。

Conclusions: There is no scientifically discernable effect for IP as assessed in controlled studies. Given that the IP literature lacks a theoretical or theological base and has failed to produce significant findings in controlled trials, we recommend that further resources not be allocated to this line of research.

結論:条件を管理された実験の評価により、科学的に識別できる効果がIPにはなかった。IPの文献が理論的あるいは神学的基礎を欠如させていて、条件を管理された実験で有意な結果を見つけられていないので、我々はこの線の研究に資源をわりあてないことを推奨する。


さて、複数の研究結果を対象とするメタアナリシスをするので、当然のことのながら、どの研究を選択するかが問題となる。Masters[2006]はこれを次のようにすることで、任意性をなくそうとした:
In order to locate all relevant studies, PsycInfo and Medline databases were searched using the terms “intercessory prayer” and articles published prior to August, 2005 were eligible for inclusion. References in relevant review articles [Roberts et al.,2003; Astin et al.,2000; Ernst, 2003; Townsend 2002] were also searched as were reference lists from articles included in the meta-analysis. To meet inclusion criteria studies must have: a) used IP as an intervention to treat any type of medical or mental health problem; b) provided data that allowed for calculation of an effect size; c) compared IP to a control group; and, d) blinded participants as to their experimental condition. It was not required that participants be unaware of their participation in a study . This strategy yielded a total of 15 studies (noted by an asterisk in the reference list). One study was excluded because it examined the impact of “retroactive” intercessory prayer on patients with a prior blood infection[Leibovici, 2001]. The outcomes of participants had been established prior to the implementation of IP; consequently, we did not understand how this could be considered a prayer intervention and hence decided that it did not merit inclusion. All other IP intervention studies were included.

すべての関連する研究結果をメタアナリシスの対象とするために、PsycInfo and Medline databasesを使って、キーワード"intercessory prayer"で、2005年8月までに公表された論文を検索した。関連するレビュー論文の参考文献も検索して、メタアナリシスに加えた。メタアナリシスに加える条件は (a) "intercessory prayer"を医療あるいはメンタルヘルスに使い、(b) 効果を計算できる数字が掲載されていて、(c) 介入群と対照群を比較していて、(d) 盲検になっていること。参加者が研究に参加したことを知らされないことは条件としない。この規準に合致するのは15件あった。そのうち1件[Leibovici, 2001]は、過去に遡った"intercessory prayer"以前の血液感染症患者への影響を調べているので除外した。参加者の結果は、"intercessory prayer"実施前に確定された。従って、我々はこれをどう"intercessory prayer"の効果と考えるべきか理解できないので、除外した。これ以外のすべての"intercessory prayer"による治療効果の研究を対象とした。
作為的kuノ過去の研究論文を選択したのではないことが、示されている。なお、除外されたLeibovici[2001]は、過去の症状が良くなるように今祈るという、時間逆転な"intercessory prayer"である。これに対しては、多くのResponseがつけられている。「今祈って、今の症状を改善する」という"intercessory prayer"とは異なり、除外すべきものだ(次回、これについて取り上げる)。

そして、次にメタアナリシスの方法:
Outcomes across all dependent variables were pooled within studies to provide one omnibus effect size for each study. Effect sizes across studies were weighted by their inverse variance in order to provide an overall effect size estimate that most accurately represented the true population effect size [Hedges and Olkin, 1985]. Level and detail of data reporting varied widely across primary studies. Consequently, effect sizes were computed from means and standard deviations when possible. In their absence, effect sizes were calculated from t-tests and F-tests. Effect sizes from dichotomous outcome measures were computed using procedures described in Hasselblad & Hedges[1995], who provided a method for transforming odds ratios from dichotomous data into effect sizes by using the following formula:

d = (logOR* √3)/π

After all effect sizes were calculated, they were converted to Hedges’ g, which corrects for a small bias in Cohen’s d [Hedges and Olkin, 1985]. All effect sizes were calculated using Comprehensive Meta-Analysis software [Biostat 2002].

各研究ごとにひとつの統合したeffect sizeを算出するために、各研究の独立変数の結果をひとつに集めた。全体のeffect sizeが正確に真のデータ数effect size[Hedges and Olkin, 1985]になるように、複数の研究のeffect sizeを分散の逆数で重み付けした。データ報告のレベルと詳細さは、一次研究ごとに大きく違っている。従って、effect sizeは可能なら平均と標準偏差から計算した。それがないときは、effect sizeをt検定とF-検定から計算した。結果からのeffect sizeはHasselblad and Hedges[1995]で記述される手順を使って計算した。そして、以下の公式で、確率比率を二分したデータからeffect sizeに変化した:

d =(logOR*√3)/π

全体のeffect sizeを計算したあと、Cohenのd[Hedges and Olkin, 1985]における小さな偏向を修正したHedgeのgに変換する。全体のeffect sizeは、Comprehensive Meta-Analysisソフトウェア[Biostat 2002]を使用して計算した。




ここまでのReferences

Astin JA, Harkness E, Ernst E.: "The efficacy of “distant healing”: a systematic review of randomized trials." Annals of Internal Medicine 132:903-910, 2000.

Biostat: Comprehensive Meta-Analysis Version 2.2, Englewood, NJ, Biostat, 2002.

Cohen, J. "Statistical power analysis for the behavioral sciences.", New York: Academic Press, 1977.

Ernst E.: "Distant healing -- an “update” of a systematic review." Wiener Klinische Wochenschrift, 115:241-245, 2003.

Glass, G. V.: "Primary, secondary and meta-analysis of research.", Educational Researcher, 10, 3-8, 1976.

Hasselblad V, Hedges LV.: "Meta-analysis of screening and diagnostic tests." Psychological Bulletin, 17:167-178, 1995.

Hedges LV, Olkin, I.: Statistical Methods for Meta-Analysis San Diego, CA: Academic Press, 1985.

Leibovici L.: "Effects of remote, retroactive intercessory prayer on outcomes in patients with bloodstream infection: randomized controlled trial" British Medical Journal 323:1450-1451, 2001

Roberts L, Ahmed I, Hall S.: "Intercessory prayer for the alleviation of ill health" [online]. The Cochrane Database of Systematic Reviews: Reviews 2000. Amended October, Article No. CD000368, 2003.

Tessman, I. and Tessman, J.: "Efficacy of prayer: A critical examination of claims.", Skeptical Inquirer 24(2): 31-, 2000.

Townsend M, Kladder V, Ayele H, Mulligan T.: "Systematic review of clinical trials examining the effects of religion on health." Southern Medical Journal 95:1429-1434, 2002.




結果は...

Masters et al.[2006]は、"intercessory prayer"の効果を一覧表にまとめている。これには、二重盲検の手順に問題ありなByrd[1988]や、ほとんど有意ではないHarris et al, [1999]はもちろんのこと、詐欺師を含む研究だったCha&Wirth[2001](本来は Cha et al., 2001と表記すべきだが、ここではMasters et al.,2006の表記に従う)も含まれている。表中の"g"が大きいほど効果ありである。また、患者数Nが少なすぎるものも含まれている。

Table 1. IP Studies Included in Meta-Analysis
------------------------------------------------------------------------------
Intercessors’Study Prayer Type Faith Condition g*1 N
------------------------------------------------------------------------------
Aviles et al., 2001 Unknown Unknown CCU*2 .068 762
Byrd, 1988 Directive Christian CCU .296 393
Cha & Wirth, 2001 Directive Christian Fertility Clin.*3 .576 167
Collipp, 1969 *4 Directive Christian Leukemia .803 16
Harris et al, 1999 Both*5 Christian CCU .097 990
Joyce & Welldon, 1965 Nondirective Christian Various .163 32
Krucoff et al., 2005 Unspecified Variety*6 CAD*7 -.018 748
Mathai & Bourne, 2004 Unspecified Unknown MH*8 -.274 336
Matthews et al., 2000 Directive Christian RA*9 -.001 40
Matthews et al., 2001 Directive Christian Kidney Dia*10 -.075 94
O’Laoire et al., 1996 Both Unknown Healthy -.098 277
Palmer et al., 2004 Unknown Christian Healthy -.015 68
Tloczynski & Fritsch, 2002 Directive Unknown Healthy .590 8
Walker et al. 1996 Nondirective Christian/ Alcohol Tx. .425 34
Jewish
------------------------------------------------------------------------------

*1 = positive value for g represents a positive effect for intercessory prayer
*2 CCU = coronary care unit
*3 Fertility Clin. = patients at a fertility clinic prayed for pregnancy
*4 In this small N study two patients, both in the control group,
had a different and more deadly form of leukemia than the other patients.
They were excluded from the analysis
*5 Both = prayers were both directive and nondirective
*6 Variety = Christian, Muslim, Jewish, and Buddhist
*7 CAD =coronary artery disease
*8 MH = various mental health problems
*9 RA = rheumatoid arthritis
*10 Kidney Dia. = patients on kidney dialysis

g値が0.1より大きなもののうち、Byrd[1988]は研究手順で二重盲検が破れおり[Tessman and Tessman, 2000]、Cha & Wirth[2001]は詐欺師である。残りのCollipp[1969]とTloczynski & Fritsch[2002]とWalker et al.[1996]は患者数が少なすぎるというもの。

これをまとめて全体で見たのが次の表:

Table 2 Effects of IP Summarized Across Studies
------------------------------------------------------------------------------
Condition N of Comp.*1 g*2 Z p
------------------------------------------------------------------------------
Overall 14 .100 1.35 .18
Patient 11 .169 1.93 .05
Healthy 3 -.061 .58 .57
Patient (without Cha & Wirth, 2001) 10 .066 .72 .47
Overall (without Cha & Wirth, 2001) 13 .012 .17 .87
------------------------------------------------------------------------------
*1 = number of comparisons
*2 = positive value for g represents a positive effect for IP
詐欺師なCha & Wirth[2001]を除外すれば、有意なP値ではなくなり、14の研究を全部つなげてみれば、"intercessory prayer"の効果は見られないというのが結論。

これまでと違ったデザインをしないのであれば、もはや、同様に研究をする意義はないだろう。


メタアナリシス対象のReferences

Aviles JM, Whelan SE, Hernke DA, Williams BA, Kenny KE, O’Fallon WM.: "Intercessory prayer and cardiovascular disease progression in a coronary care unit population: a randomized controlled trial." Mayo Clinical Proceedings, 76:1192-1198, 2001

Byrd RC.: "Positive therapeutic effects of intercessory prayer in a coronary care unit population." Southern Medical Journal, 81:826-829, 1988.

Cha KY, Wirth DP.: "Does prayer influence the success of in vitro fertilization-embryo transfer?" The Journal of Reproductive Medicine. 46, 781-787, 2001

Collipp PJ.: "The efficacy of prayer: a triple-blind study." Medical Times, 97:201-204, 1969.

Harris WS, Gowda M, Kolb JW, Strychacz CP, Vacek JL, Jones PG, et al.: "A randomized, controlled trial of the effects of remote, intercessory prayer on outcomes in patients admitted to the coronary care unit." Archives of Internal Medicine, 159:2273-2278, 1999.

Joyce CRB, Welldon RMC.: "The objective efficacy of prayer: a double-blind clinical trial." Journal of Chronic Diseases, 18:367-377, 1965.

Krucoff MW, Crater SW, Gallup D, Blankenship JC, Cuffe M, Guarneri M, et al. Music, imagery, touch, and prayer as adjuncts to interventional cardiac care: the Monitoring and Actualisation of Noetic Trainings (MANTRA) II randomized study. The Lancet, 366:211-217, 2005.

Mathai J, Bourne A.: "Pilot study investigating the effect of intercessory prayer in the treatment of child psychiatric disorders." Australian Psychiatry, 12:386-389, 2004.

Matthews DA, Marlowe SM, MacNutt FS.: "Effects of intercessory prayer on patients with rheumatoid arthritis." Southern Medical Journal, 93:1177-1186, 2000.

Matthews WJ, Conti JM, Sireci SG.: "The effects of intercessory prayer, positive visualization, and expectancy on the well-being of kidney dialysis patients." Alternative Therapies in Health and Medicine, 7:42-52, 2001

O’Laoire S.: "An experimental study of the effects of distant intercessory prayer on selfesteem, anxiety, and depression." Alternative Therapies in Health and Medicine, 3:38-53, 1996

Palmer RF, Katerndahl D, Morgan-Kidd J.: "A randomized trial of the effects of remote intercessory prayer: interactions with personal beliefs on problem-specific outcomes and functional status." The Journal of Alternative and Complementary Medicine, 10:438-448, 2004.

Tloczynski J, Fritzsch S.: "Intercessory prayer in psychological well-being: using a multiplebaseline, across-subjects design." Psychological Reports, 91:731-741, 2002.

Walker SR, Tonigan JS, Miller WR, Comer S, Kalich L.: "Intercessory prayer in the treatment of alcohol abuse and dependence: a pilot investigation." Alternative Therapies in Health and Medicine, 3:79-87, 1996.


タグ:祈り
posted by Kumicit at 2006/12/04 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Prayer&Magic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006/12/03

"Intercessory Prayer"動向(3/7) -- 詐欺師登場

ある人が別の人の健康のための祈れば、その別の人の健康に影響を及ぼすだろうか? この"intercessory prayer"について、Dr. Terence Hines["Pseudoscience and the Paranormal" 2nd edition, pp.378-381, 2003]が簡潔にまとめている。そこでHines博士がとりあげたネタのひとつが、2001年のThe Columbia Universityの奇跡研究スキャンダルである。これは、University of California-IrvineのObstetrics & Gynecologyの教授であるFlamm[2002,2004a,2004b]により暴かれたものだ。Flammによれば...


その研究とは、不妊治療のための人工授精の成功確率を上げる"Intercessory Prayer"についてのものだった[Cha, 2001]。論文の著者たちは...

そして、人工受精について次のような結果を得たと主張した:
The IP group had a higher pregnancy rate as compared to the no-IP rate (50% vs. 26%, P=.0013). The IP group showed a higher implantation rate (16.3% vs. 8%, P=.0005).

祈られたグループの妊娠率は、祈られなかったグループよりも高かった(50% 対 26%で P= 0.0013)。着床率も祈られたグループが高かった(16.3% 対 8%で P=0.0005)。

A statistically significant difference was observed for the effect of IP on the outcome of IVF-ET, though the data should be interpreted as preliminary.

初期的な結果ではあるが、人工授精の結果について祈りの効果に、統計的に有意な違いがあることわかった。
信じられない、すざまじい効果である。しかし...



Cha et al.[2001]の問題点

Flamm[2002]はまず以下の問題を指摘する:

  • Cha et al.[2001]には219名の患者のうち20名が"fragmentary e-mail transmission"による除外されたとある。しかし、どういう障害が起きたのか記載がない。==> データ改竄の疑いがある。
  • Cha et al.[2001]は"we set out with the expectation that we would show no benefit of intercessory prayer."(効果がないことと判明すると期待して実験を始めた)とあるが、Daniel Wirthは超常現象屋であり、超常現象を主張する著作が多くある[Wirth and Cram ,1994; Wirth and Cram, 1993; Wirth and Marrett, 1994; Wirth 1995; Wirth et al., 1996; Wirth et al., 1997; Wirth and Cram, 1997]。==>嘘つきの疑いがある。
  • Cha et al.[2001]はバイアスを排除したと言うが、ボランティアとして祈りに参加した人々の多くは宗教団体に所属しているはずであり、そこにバイアスの可能性がある。にもかかわらず、何らの記載もない。さらに、"most intercessors were known to one author."(祈った人々の大半は、著者のひとりに知られている)とある。==> 何らかのコンタクトがあり、二重盲検が破れているかもしれない。
  • Cha et al.[2001]は慎重なデータのマスキングをしたと言うが、方法の記載がない。==>データ改竄の可能性を否定できない。
  • Cha et al.[2001]は、患者たちに対して他の者が祈りを捧げたかどうかについて言及していない。


そして、意味もなく複雑にされた研究のデザインを問題にする。Cha et al.[2001]では:

  • Tier-1 Blcok-A: 5人の患者が写った1枚の写真に対して、妊娠確率を上げるように祈る。名前や年齢などは知らされない。
  • Tier-2 Blcok-A: Tier-1 Block-Aの祈りの効果を高めるように祈る。続いて、"intent that God's will or desire be fulfilled in the life of the patient."と祈る(妊娠確率の向上ではない)
  • Block-B/C/Dでも類似した間接的な祈りを実施。
  • さらに、別に3人のグループが、"God's will or desire be fulfilled for the prayer participants in tiers 1 and 2."と祈る(Tier-1とTier-2の祈りに効果向上ではない)。
という、複雑な設定をしていた。しかし、その理由の説明はCha et al.[2001]には記載がない。

そもそも論文の記述自体からも、研究に疑問点が多すぎた。そして...


あやしすぎるDaniel P. Wirth

Flamm[2002]によれば、第2著者のDaniel P. Wirthはかなりあやしい人物である:
Daniel Wirth has no medical degree but has published many studies claiming to support the existence of paranormal phenomena. Many of these studies originated from an entity called, "Healing Sciences Research International," an organization that he supposedly headed. This entity's only known address was apparently a Post Office box in Orinda California. Wirth holds an MS degree is in the dubious field of "parapsychology" and also has a law degree.

Daniel Wirthは医学の学位を持っていないが、超常現象の存在を支持すると主張する多くの研究を発表している。これらの研究の多くが、Daniel Wirthが主宰と思われる"Healing Sciences Research International"と呼ばれる団体によるものである。この団体の既知の住所はカリフォルニアOrindaの私書箱である。Wirthは"超心理学"というあやしい分野の修士と法学博士の学位を持っている。
Flamm[2002]によれば、特に、祈りの効果などを中心に著作を書いている。

さらに、Daniel Wirthは、2004年に本件とは無関係の詐欺事件の共謀罪を認めている[The Chronicle of Higher Education, 2004/06/08]。

==> Fourth superseding indictment. U.S.A. v. John Doe (FBI No. 034055NA9) and Joseph Wirth. U.S. District Court for the Middle District of Pennsylvania. Filed Feb 12, 2004.


Flamm[2004a]はこの事件につい詳述している:
In October 2002, one year after the Cha/Wirth/Lobo study was published, Mr. Wirth, along with his former research associate Joseph Horvath, also known as Joseph Hessler, was indicted by a federal grand jury (9). Both men were charged with bilking the troubled cable television provider Adelphia Communications Corporation out of $2.1 million by infiltrating the company, then having it pay for unauthorized consulting work. Police investigators discovered that Wirth is also known as John Wayne Truelove. FBI investigators revealed that Wirth first used the name of Truelove, a New York child who died at age five in 1959, to obtain a passport in the mid-1980s. Wirth and his accomplice were charged with thirteen counts of mail fraud, twelve counts of interstate transportation of stolen money, making false statements on loan applications, and five other counts of fraud. A federal grand jury concluded that the relationship between Wirth and Horvath extended back more than twenty years and involved more than $3.4 million in income and property obtained by using false identities. In addition to the Adelphia scheme, Wirth apparently found a way to defraud the federal government by collecting Social Security benefits totaling approximately $103,178 from 1994 to 2003 in the name of Julius Wirth. This man, possibly Daniel Wirth's father, died in 1994 but his benefits continued to be paid after his death via electronic funds transferred to the Republic National Bank.

Cha et al.[2002]が出版されてから1年後の2002年10月に、Wirthは元の研究仲間のJoseph Horvath, またの名をJoseph Hesslerとともに、連邦大陪審により起訴された[Associated Press 2002/10/16報道]。両名は、ケーブルテレビ会社Adelphia Communications Corporationに入り込んで、承認されていないコンサルティングに210万ドルを支出させたとして告発された。警察はWirthが、John Wayne Trueloveという名を持っていることを見つけた。FBI捜査官は、Wirthtが1980年代半ばにパスポート取得のために1959年に5歳で死亡したニューヨークの子供Trueloveの名前を使ったことを明らかにした。Wirthと共犯者は、13件のメール詐欺、12件の盗んだ金の州を越えた移送、ローンについて誤った申告、5件のその他の詐欺で訴えられた。連邦大陪審はWirthとHorvathの関係が20年以上に及び、偽った身分証明によって、340万ドル以上の収入を得ていたと結論した。Adelphiaの件以外に、WirthはJulius Wirthの名義で1994〜2003年に合計103,178ドルの社会保障を連邦政府から騙し取った。この名義はおそらく1994年に死亡した父親のもので、死後も年金がRepublic National Bankに振り込まれ続けた。

Incredibly, at the time of the indictment, Horvath, Wirth's partner, was already in jail, charged with arson for burning down his Pennsylvania house to collect insurance money (10). The FBI investigation revealed that Horvath had previously gone to prison in a 1990 embezzlement and false identity case in California. Interestingly, the investigation also revealed that he had also once been arrested for posing as a doctor in California. It appears that the "doctor" who performed biopsies on human research subjects in Wirth's famous healing studies may have actually been Horvath impersonating a doctor. Horvath was a co-author on another of Wirth's studies in which salamander limbs were amputated and found to grow back more quickly when "healers" waved their hands over the wounds.

信じられないことに、告発の時点で、Wirthの共犯者であるHorvathは、保険金を騙し取るためにペンシルバニアの自宅に放火した件[Associated Press 2003/2/5報道]で、刑務所にいた。FBIの調査で、Horvathが1990年にカリフォルニアで横領と偽った身分証明の件で刑務所に入っていたことがわかった。興味深いことに、その調査で、彼もカリフォルニアで医師だと偽ったために、逮捕されたことがわかった。これにより、Wirthの有名な治療の研究において、研究の生体検査をした"医師"が、医師だと偽ったHorvathの可能性が出てくる。Horvathは、切断されたサンショウウオの四肢が、治療者が手をかざすと、より速く回復することを見つけたWirthの研究の共著者だった。

Both Wirth and Horvath initially pled not guilty to the felony charges, and over the next eighteen months their trial was delayed six times. However, on May 18, 2004, just as the criminal trial of the United States v. Wirth & Horvath was finally about to begin, both men pled guilty to conspiracy to commit mail fraud and conspiracy to commit bank fraud (11). Each man faced a maximum of five years in federal prison and agreed to forfeit assets of more than $1 million obtained through fraudulent schemes. Horvath, however, was found dead in his jail cell on July 13, 2004, an apparent suicide.

WirtyとHorvathは始めは無罪を主張した。そして、18ヶ月にわたって、6回も裁判が延期された。しかし、2004年5月18日に、連邦政府 vs Wirth & Horvathの裁判が始まった時、両目はメール詐欺と銀行詐欺についての共謀を認めた。両名は、連邦刑務所で最長5年の懲役の可能性があり、詐欺によって得た100万ドル以上の資産を失うことに同意した。しかし、Horvathは2004年7月13日に独房で自殺と見られる死体で発見された。

二重盲検が重要な研究分野において、この有り様では、論文の記述を一切信用できなくなった。


逃亡したColumbia UniversityとDr.Lobo

第3著者であるDr.Loboと所属するColumbia Universityは論文発表当初は、Dr.Loboの役割を強調していた:
RESEARCH NEWS: Prayer may influence in vitro fertilization success [2001/09/24]

Prayer may almost double the success rate of in vitro fertilization procedures that lead to pregnancy, according to surprising results from a study carefully designed to eliminate bias. The findings, published in the September Journal of Reproductive Medicine, show that a group of women who had people praying for them had a 50 percent pregnancy rate compared with a 26 percent rate in the group of women who did not. The researchers, led by Dr. Rogerio Lobo, chairman of the Department of Obstetrics and Gynecology at Columbia University College of Physicians & Surgeons, acknowledge the results seem incredible. But they decided to go public with the findings so other scientists could determine if the results were reproducible and, if so, to then identify what factors might be responsible for the improved success rate in the women who received prayers.

慎重にバイアスを除外するようにデザインされた研究による驚くべき結果によれば、祈りは妊娠につながる体外受精の成功率をほぼ2倍にするかもしれない。2001年9月のJournal of Reproductive Medicineで公表される発見は、祈られたグループの女性の妊娠率が50%であるのに対して、祈られなかったグループの妊娠率は26%だった。Columbia UniversityのPhysicians & Surgeons学部Obstetrics and Gynecology学科長であるDr. Rogerio Loboに指導された研究者たちは、結果が信じられないものだと認めている。しかし、研究者たちはこの結果が再現可能かどうかの確認、そして再現できたなら、祈りを受けた女性たちの妊娠率の向上に何が効いているのか特定ができるように、発見を公表することにした。
ところが、共著者で超常現象屋のDaniel P. Wirthの詐欺がばれたら:
The Chronicle of Higher Education, 2004/06/08

Dr. Lobo's secretary, Reba Nosoff, described Dr. Cha as a visiting professor and said he had completed the study without Dr. Lobo's help.

Dr. Loboの秘書であるReba Nosoffは「Dr. Chaは客員教授であり、その研究をDr. Loboの援助なしに完成しました」と説明した。

In the study, Americans, Australians, and Canadians prayed for women in South Korea who were unaware that they were part of an experiment. Dr. Cha, said Ms. Nosoff, "brought this study to Dr. Lobo to go over because he could hardly believe the results. Dr. Lobo said it's a good study, and it is proper. So he put his stamp of approval on it, that's all."

その研究では、米国人・オーストラリア人・カナダ人が、実験に参加していることを知らされていない韓国の女性のために祈った。Nosoff秘書は「Dr. Chaはこの結果が信じがたいものだったので、Dr.Loboに再検討してもらうために、この研究をDr.Loboに持ち込んだものです。Dr. Loboはこれがよい研究であり、適切であると言いました。それなので、彼は承認のスタンプを押しました。それだけです。」と言った。

Ms. Nosoff's account largely squares with one given in a December 2001 letter to Columbia's vice president for health sciences from an official at the U.S. Department of Health and Human Services' Office for Human Research Protections. The office had apparently investigated the Columbia study because the human subjects had not been informed of their participation. The research-protections office said in the letter that it would not take action against Columbia in part because Dr. Lobo "first learned of the study from Dr. Cha 6-12 months after the study was completed. Dr. Lobo primarily provided editorial review and assistance with publication."

Nosoff秘書の説明は、米保健社会福祉省のHuman Research Protections担当者からColumbia Universityのhealth sciences担当副学長へ2001年12月の手紙の内容と、おおよそ一致する。この研究では、参加者に目的が知らされていなかったので、当局はColumbia Universityの研究を調査した。research-protections当局は手紙の中で、「Dr. Loboが研究のことをDr. Chaから知らされたのが、研究完了から6〜12ヶ月後だったので、本件について追求しない。Dr. Loboは主として、論文のチェックと出版の手伝いをした」と書いている。
あっさり、論文をチェックしただけと逃亡。というより、Dr. Loboの役割を強調したメールニュースの方が誇大宣伝だったというお話。


そして...

本件をFlamm[2004a]は次のようにまとめている:
In summary, one of the authors of the Columbia Cha/Wirth/Lobo study has left the University and refuses to comment, another now claims he did not even know about the study until six months to a year after its completion and also refuses to comment. The remaining author is on his way to federal prison for fraud and conspiracy. Fraud is the operative word here. In reality, the Columbia University prayer study was based on a bewildering study design and included many sources of error. But worse than flaws, in light of all of the shocking information presented above, one must consider the sad possibility that the Columbia prayer study may never have been conducted at all.

まとめると、ColumbiaのCha/Wirth/Loboの研究の著者のひとり(Cha)はColumbia Universityを去っていて、コメントを拒否。もう一人(Lobo)は、研究結果を6〜12ヶ月後に知っただけだと主張し、コメントを拒否。残りの一人(Wirth)は、詐欺罪で刑務所行き。詐欺はまだ残っている。実際、Columbia Universityの研究は戸惑うようなデザインに基づいていて、エラーの要因を多く含んでいた。しかし、上述の衝撃的な情報を考えれば、欠陥よりさらに悪く、そもそも実験がまったく行われなかったという嘆かわしい可能性も考慮しなければならない。

詐欺を繰り返してきたWirthによって、祈りを捧げる人々が管理されていたことになっていた。だから、そもそも祈ったボランティアなど存在しなかったかもしれない。




References

Cha, K.Y., D.P. Wirth, and R.A. Lobo: "Does Prayer Influence the Success of In Vitro Fertilization-Embryo Transfer?", Journal of Reproductive Medicine, 46, 781-87, 2001

Flamm, B.L.: "Faith Healing by Prayer", Scientific Review of Alternative Medicine, 5, 47-50, 2002.[2004年加筆版]

Flamm, B.L.: "The Columbia University 'miracle' study: flawed and fraud", Skeptical Inquirer, Sept-Oct, 2004a.

Flamm, B.L.: "The Columbia University "Miracle" Study: A Sign From God?", Freethought Today, 21(9), 2004b.

Wirth DP, Cram JR. The psychophysiology of nontraditional prayer. International Journal of Psychosomatics, 41:68-75, 1994.

Wirth DP, Cram JR. Multisite electromyographic analysis of non-contact therapeutic touch. International Journal of Psychosomatics, 40:47-55, 1993

Wirth DP, Marrett MJ. Complementary healing therapies. International Journal of Psychosomatics, 41:61-67, 1994.

Wirth DP. The significance of belief and expectancy within the spiritual healing encounter. Social Science & Medicine, 41:249-260, 1995.

Wirth DP, Richardson IT, Eidelman WS. Wound healing and complementary therapies: A review. Journal of Alternative and Complementary Medicine , 2:493-502, 1996.

Wirth DP, Cram JR, Chang RJ. Multisite electromyographic analysis of therapeutic touch and qigong therapy. Journal of Alternative and Complementary Medicine, 3:109-118, 1997.

Wirth DP, Cram JR. Multisite surface electromyography and complementary healing intervention: a comparative analysis. Journal of Alternative and Complementary Medicine, 3:355-364, 1997.

タグ:祈り
posted by Kumicit at 2006/12/03 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Prayer&Magic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006/12/02

"Intercessory Prayer"動向(2/7) 効果は見出せない by Matthews et al

ある人が別の人の健康のための祈れば、その別の人の健康に影響を及ぼすと主要される"intercessory prayer"について、Hines[2003]をたどってみていく2回目は、Matthews et al.[2000]による過去の調査から。Matthews et al.[2000]は従来のIntercessory Prayer研究で、有意な祈りの効果を観測できなかった文献を6個挙げた。それらは...

Joyce and Welldon[1965]は有意な結果は得られなかった。そして次のようにコメントしている:
In the area of intercessory prayer, we see people confusing anecdotal evidence with scientific research. In fact, many people were very eager to tell us why they think that intercessory prayer is therapeutic, but were quite disappointed (and occasionally quite distressed) when we told them that we were looking for evidence from controlled scientific studies.


Collipp[1969]は祈りの効果はあったものの、患者数16と少なすぎて、統計的な有意性を判断できるものではなかった。

Elkins et al.[1979]もほとんど効果を見出さなかった:
prayer produced less tension reduction than relaxation training but only slightly (non) significant more tension reduction than the control condition.


O’Laoire[1997]も効果を確認するものではない。
Subjects improved significantly on all 11 measures. Agents improved significantly on 10 measures. A significant positive correlation was found between the amount of prayer the agents did and their scores on the five objective tests. Agents had significantly better scores than did subjects on all objective measures. Subjects' views of the locus of God's action showed significance in three objective measures. Improvement on four objective measures was significantly related to subjects' belief in the power of prayer for others. Improvement on all II measures was significantly related to subjects' conviction concerning whether they had been assigned to a control or an experimental group. Possible explanations include the placebo/faith effect, the time displaced effect, and extraneous prayer.


Walker et al.[1996]
Intercessory prayer did not demonstrate clinical benefit in the treatment of alcohol abuse and dependence under these study conditions. Prayer may be a complex phenomenon with many interacting variables.

Intercessory prayerは、これらの研究において、アルコール依存の治療において、臨床的な有効性を示さなかった。祈りは、多くの相互に作用している変数による複雑な現象であるかもしれない。


Wirth and Barrett[1994]
Results showed significance for the treated versus the control group but in the opposite direction from that expected.

介入群と対照群の間で有意な差が見られたが、期待とは逆方向のものだった。

有意な結果が出たByrd[1988]については、Tessman and Tessman[2000]と同様の批判を行っている。


Matthews and Contiたちによる実験でも

Matthews et al.[2000]の翌年にはMatthews et al.[2001]を行い、Intercessory Prayerに効果がみられないを示している。この実験では、患者たちは6群に分割された。

  • Intercessoy Prayerを受けられると告げられた
    • 実際にもIntercessoy Prayerを受けた
    • 実際にはPositive Visuallizationを受けた
    • 実際には何もしてもらえなかった

  • Positive Visuallizationを受けられると告げられた
    • 実際にはIntercessoy Prayerを受けた
    • 実際にもPositive Visuallizationを受けた
    • 実際には何もしてもらえなかった


結果は、告げられた内容に依存して、Intercessoy Prayerを受けると告げられた患者群が、Positive Visuallizationを受けられると告げられた患者群よりも状態がよかった。しかし、実際に何を受けたか、あるいは何もしてもらえらなかったかには、有意な差異が見られなかったというもの:
DESIGN: 2 x 3 (expectancy x treatment) factorial study.
デザイン:2×3(期待×治療)研究

PARTICIPANTS: 95 adult male and female volunteer hemodialysis subjects with end-stage renal disease from an outpatient clinic in Miami, Fla.
参加者:マイアミ(フロリダ)の外来患者クリニックからの末期腎臓病にかかった95人の成人の男性と女性のボランティア血液透析患者

INTERVENTION: Participants were randomly assigned to 1 of the 6 treatment conditions.
介入:参加者は、6つの処置状況のうちの1つまで無作為割付けされた。

RESULTS: Subjects who expected to receive intercessory prayer reported feeling significantly better than did those who expected to receive positive visualization (F1.93 = 5.42; P < .02). No other statistically significant main effects or interactions were found for either expectancy, intercessory prayer, or positive visualization on the remaining dependent measures. Analysis of effect sizes on all dependent measures failed to indicate even a small magnitude of effect for intercessory prayer as contrasted with expectancy on the medical or psychological variables.

Intercessory Prayerを受けると期待した人々は、positive visualizationを受けると期待した人々よりも、はるかに気分が良くなったと報告している(F1.93 = 5.42; P < .02)。他のいかなる統計学的に有意な影響もまたはインタラクションは、残りの従属する処置上でどちらの期待も、Intercessory Prayerあるいはpositive visualizationで見つからなかった。医学的あるいは精神的な変数の上で期待と比べて、全ての従属する方法のeffect size分析で、Intercessory Prayerについて、わずかの影響も見られなかった。

CONCLUSIONS: The effects of intercessory prayer and transpersonal positive visualization cannot be distinguished from the effect of expectancy. Therefore, those 2 interventions do not appear to be effective treatments.

結論: Intercessory Prayerとtranspersonal positve visualizationの効果は、期待の効果と区別できなかった。従って、これら2つの介入に治療効果は見られない。
詳細結果についてはConti et al.[2003]参照。


2000年時点で有効な結果はByrd[1988]だけだが...

Matthews et al.[2000]が調べた時点で、Intercessory Prayerに有意な効果が見られと報告していたのはByrd[1988]だけだった。しかし、このByrd[1988]はPosner[1990]やTessman and Tessman[2000]が指摘するように、二重盲検が破れていたため、信頼できない。同様の指摘はMatthews et al.[2000]も行っている。

結局は、Intercessory Prayerそのものには効果は見出せないというのが、Matthews et al.[2000,2001]の結論だった。ただし、彼らはもちろん、サイコセラピーを否定するものではないMatthews et al.[1998]。


References

Byrd RC.: "Positive therapeutic effects of intercessory prayer in a coronary care unit population." Southern Medical Journal, 81:826-829, 1988.

Collipp PJ.: "The efficacy of prayer: a triple-blind study." Medical Times, 97:201-204, 1969.

Conti JM, Matthews WJ and Sirec SG: "Intercessory Prayer, Visualization, and Expectancy for Patients with Severe Illnesses", annals, winter 20-27, 2003.

Elkins D, Anchor KN, Sandler HM: "Relaxation training and prayer behavior as tension reduction techniques", Behavioral Engineering, 5(3), 81-87, 1979.

Green, W.M.: "Therapeutic Effects of Distant Intercessory Prayer and Patients' Enhanced Positive Expectation on Positive Recovery Rates and Anxiety Levels of Hospitalized Neurosurgical Pituitary Patients: A Double Blind Study", Dissertation Abstracts International, 54(5-B), 2752, 1993.

Hines T:"Pseudoscience and the Paranormal" 2nd edition, pp.378-381, 2003.

Joyce CRB, Welldon RMC.: "The objective efficacy of prayer: a double-blind clinical trial." Journal of Chronic Diseases, 18:367-377, 1965.

Matthews WJ, Conti JM, and Christ T: "God's HMO: Prayer, Faith, Belief, and Physical Well-Being", Skeptic, 8(2), 64-66, 2000.

Matthews WJ, Conti JM and Soreci SG: "The effects of intercessory prayer, positive visualization, and expectancy on the well-being of kidney dialysis patients", Altern Ther Health Med., 7(5), 42-52. 2001[Abstract]

Matthews WJ, Conti JM and Starr U: "Eridosonian Hypnosis: A review of the empirical data", in Current Thinking and Research in Brief Therapy II (ed. Matthews WJ and Edgette J), Philadelphiac Taylor, 1998

O’Laoire S.: "An experimental study of the effects of distant intercessory prayer on selfesteem, anxiety, and depression." Alternative Therapies in Health and Medicine, 3:38-53, 1997. [PubMed]

Posner GP: "God in the CCU?: A critique of the San Francisco hospital study on intercessory prayer and healing", Free Inequiry, 1990.

Tessman, I. and J. Tessman: "Efficacy of Prayer: A Critical Examination of Claims", Skeptic Inquirer, 24(2), 31-33, 2000.[コピー]

Walker SR, Tonigan JS, Miller WR, Comer S, Kalich L.: "Intercessory prayer in the treatment of alcohol abuse and dependence: a pilot investigation." Alternative Therapies in Health and Medicine, 3:79-87, 1996.[PubMed]

Wirth DP and Barrett MJ: "Complementary healing therapies", International J. Psychosomatics, 41(1-4), 61-67, 1994.[PubMed]
タグ:祈り
posted by Kumicit at 2006/12/02 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Prayer&Magic | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする