2011/07/17

中国の石炭消費が温暖化を抑制いているかもしれない

今世紀に入って温暖化が止まっているように見える件について...
Kaufmann2011S2.png
(観測値は黒線)
[Kaufmann et al. 2011]

これまでメインストリームとしては、1998年を基準とした場合のみ、そう見えるということと、自然の変動範囲内と見ていたようである。確かに、移動平均を取れば別に止まっていない...
GlobalLandOceanTempratureIdexBBC.jpg
Annual data (black line) are smoothed by a five-year running mean (red) - a 10-year mean would smooth more. Graph from Nasa GISS
[Richard Black: "Climate: Cherries are not the only fruit" (2011/07/07) on BBC]
また、10年間の変化も基準点を1998年以外にした場合は温暖化は進行している数字になっている。
Temperature changes in recent decades, from Nasa

1991-2001: +0.12C
1992-2002: +0.43C
1993-2003: +0.42C
1994-2004: +0.25C
1995-2005: +0.26C
1996-2006: +0.26C
1997-2007: +0.19C
1998-2008: -0.12C
1999-2009: +0.25C
2000-2010: +0.30C
[Richard Black: "Climate: Cherries are not the only fruit" (2011/07/07) on BBC]
気候変動を語るにたる100年程度の時間スケールではそうだが、10年レベルで見たとき、ひと休みしているのは確か。

これについて、中国など硫黄酸化物の放出対策の進んでいない地域での石炭消費の急上昇によるエアロゾル増大が原因とする研究が発表された。
the new study, in Proceedings of the National Academy of Sciences, concludes that smog from the extra coal acted to mask greenhouse warming.

China's coal use doubled 2002-2007, according to US government figures.

Although burning the coal produced more warming carbon dioxide, it also put more tiny sulphate aerosol particles into the atmosphere which cool the planet by reflecting solar energy back into space.

The researchers conclude that declining solar activity over the period and an overall change from El Nino to La Nina conditions in the Pacific Ocean also contributed to the temperature plateau.

PNASに発表された研究は増加した石炭消費によるスモッグが温室効果ガス温暖化をマスクしていると結論している。米国政府の統計によれば、2002〜2007年で中国は石炭消費を倍増させている。

石炭の燃焼は温室効果な二酸化炭素を生成うるが、同時に硫黄酸化物のエアロゾルを大気に放出し、これが太陽エネルギーを宇宙空間に反射して、地球を冷却する効果を持っている。

研究者たちはここ10年の太陽活動の低下と太平洋のエルニーニョからラニーニャへの変化なども寄与していると結論似ている。

[Richard Black: "Global warming lull down to China's coal growth" (2011/07/05) on BBC]


原論文はこっち==>RobertK. Kaufmann et al: "Reconciling anthropogenic climate change with observed temperature 1998–2008", doi: 10.1073/pnas.1102467108, PNAS July 5, 2011, (Appendix)

PNASなので、とりあえず、そういう話もあると思っておく程度でいいかもしれないが、とりあえず、関連情報も。

まずは、硫黄酸化物の放出の推移は...
SulferEmision2005.png
[PNNL - Pacific Northwest National Laboratory (2011/02/09)]
欧米がピークを越えて減少に転じてから、中国方面が増大に転じている。

また、過去30年の石炭消費の推移でも...
CoalConsumption19802008.png
[World Coal Consumption, 1980-2008 (EIA)]
中国の石炭消費の増大は非常に大きなものになっている。

で、以前から議論されているが、硫黄酸化物で温暖化を抑制できるなら、意図的に放出すべきという考えがある(ただ、エアロゾルは数週間から数か月で失われるので、補給し続けていないといけないが)。

これについて、推奨じゃないという意見ものある。たとえば...
The sulfur dioxide produced by these coal-fired power plants is a pollutant that contributes to the production of acid rain. Forests, crops, buildings, aquatic life and human health are all negatively impacted by acid rain. In 1963, the U.S. Clean Air Act (CCA) established standards for regulating pollutants such as sulfur dioxide. However, it took until 1990 for the U.S. Congress to strengthen CCA to force the coal industry to significantly cut or trap sulfur emissions. The impact of this legislation successfully decreased sulfur dioxide emissions by 40% from 1990 levels. As a result, the reduction of sulfur dioxide emissions dramatically reduced the cooling effects associated with these gases. Thus, removing sulfur dioxide to protect crops, forests, wildlife and human health resulted in the warming trend observed between 1990 and 2002.

これらの石炭火力発電所による硫黄酸化物は酸性雨をもたらす汚染物質である。酸性雨は、森林や穀物や建築物や水中生物や人間の健康に悪影響を及ぼす。1963年に米国ではClean Air法による硫黄酸化物のような汚染物質の規制が成立した。しかし、石炭産業に硫黄酸化物の大幅な放出削減おあるいは回収を義務付ける規制強化に、米国連邦議会は1990年までかかった。この法規制は成功し、1990年レベルから40%の硫黄酸化物放出削減が実現された。結果として、硫黄酸化物放出削減が、冷却効果の縮小につながった。穀物や森林や野生動物や人間の健康を守るための硫黄酸化物削減により、1990〜2002年の温暖化トレンドを生み出した。

Given the negative effects of sulfur dioxide on the environment and human health, we should expect Chinese environmentalists to act to reduce these pollutants.

環境及び人間の健康に対する硫黄酸化物の悪影響を考えれば、中国の環境保護主義にこれらの汚染物質の削減を求める活動を期待すべきである。

[Jamie L. Vernon: "Environmentalists Caused Recent Global Warming Trends And Need To Do It Again" (2011/07/08) as Guest post on Intersection]
少し前の報道(2007/1)になるが、中国の大気汚染の状況はひどいものらしく、地域によっては...

[BBC News - China's Grime Belt Air Pollution Extreme (2007/1)]
また、中国やインドによる放出は欧米には影響はあまりないかもしれないが、日本だと中国からの放出で酸性雨の被害を受ける可能性がある。

硫黄酸化物による温暖化抑制というジオエンジニアリングは、あまり良い手段ではないと思われる。
posted by Kumicit at 2011/07/17 00:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | Sound Science | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011/07/11

John Shimkus議員の聖書朗読に字幕付けてみた

創世記とマタイによる福音書を引用して、地球は温暖化しないという信念を表明した、2009/3/25の連邦下院エネルギー環境小委員会での公聴会のオープニングでの共和党John Shimkus議員の発言。英和対訳字幕付けてみた。

posted by Kumicit at 2011/07/11 23:17 | Comment(2) | TrackBack(0) | Sound Science | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011/07/07

データが公開されたらグラフを描く: 時別気温と時別需要で散布図

ここ数日、東京電力が公開している2008〜2011年の時別電力需要と気象庁の東京の気象データを組み合わせてグラフを描いて見ている。


petronius7 それほど注目されてなかったけど、以前も6000万kWで頑張ってリミッタ掛けてたらしいことも判る。 2011/07/03
というコメントがあったので、もうちょっと細かく見るために、東京の日別観測値と比べてみることにする。

これまでは数年前につくった気象庁サイトから日別値を拾ってくる道具で取得した東京の日別観測値と比べていたのだが、時別値を取得する道具がなかった。なので2時間ほどかけて機能追加して、2008/1/1〜2011/7/4までの東京の時別気温を取得した。

で、7月と8月の平日の13〜14時および14〜15時の需要と、14時および15時の東京の気温を比較してみた。
TepcoVTokyo78_1315.png
確かに6000万kWあたりで、不自然に、需要が抑え込まれているように見える。

ただし、需要のパターンは平均(2010/7平日平均)と、この需要が抑え込まれように見える2010/7/21〜23とで違っていない。
TepcoJuly2010a.png
大口需要家に要請をしたとしても、それは昼前の緊急ではなく、需要予測に基づき前日あるいは朝だと思われる。ただし、表だって大口需要家に対する需給調整が行われたという報道は見つけられなかった(直近では2007年のみ)。


なおグラフの元データは東電データと気象庁データを組み合わせた...
==>東京電力需要 vs 東京の日別気象データ (2008/1/1〜2011/7/1)
==>時別の東京電力需要 vs 東京の時別気象データ (2008/1/1〜2011/7/4)
気象庁時別値は1:00, 2:00, ... 24:00であるのに対して、東電需要は0:00〜1:00, 1:00〜2:00 .... 23:00〜24:00の値なので、たとえば、7:00の行には「7:00〜8:00の需要と、8:00の気象観測値」が並べてある。
posted by Kumicit at 2011/07/07 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | Sound Science | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011/07/05

"I'm a climate scientist" @ Hungry Beast/ABC

オーストラリアABCのHungy Beastの動画"I'm A Climate Scientist"

気候科学者たちと、Dan IlicとDuncan Elmsの作詞作曲歌、Brendan Woitheプロデュースの"I'm a climate scientist" (オーストラリア)

posted by Kumicit at 2011/07/05 07:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | Sound Science | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011/06/28

温暖化についての世論調査(2010/7〜2011/1)

Carsey Instituteによる2010年7月〜2011年1月にかけて行われた地球温暖化についての世論調査から...

「人類要因の地球温暖化」について民主党支持者と共和党支持者の差が大きいことは以前より知られていた。最近、話題になっているのが、民主党支持者では地球温暖化について知識がある人の方が知識がない人より「人類要因で地球が温暖化している」と考えるのに対して、共和党支持者では逆の傾向になっていることを、ここでも確認している。
PollCasey2011.png
Low: 地球温暖化について理解がmoderate or great dealと回答した人
High: 地球温暖化について理解がnothing or littleと回答した人

Appalachia (n = 1,020; late November 2010 through early January 2011)
Following up on a Community and environment in rural America (Cera) survey conducted in 2007, we interviewed new samples of residents in Harlan and Letcher Counties in the appalachian region of Kentucky.
ケンタッキー州アパラチア地方のHarlan郡とLetcher郡の住民1020名(2010/11〜2011/1) [2007年の調査のフォローアップ]

Gulf Coast (n = 2,023; late July through September 2010)
Shortly after the Gulf of mexico oil spill, we carried out a Cera survey of coastal residents in Bay, Franklin and Gulf Counties, Florida; and in Plaquemines and Terrebonne Parishes, Louisiana.
フロリダ州Franklin郡とGulf郡、ルイジアナ州Plaquemines行政区とTerrebonne行政区の2023名(2010/7〜9)

North Country (n = 1,852; June 2010)
Another Cera survey focused on residents of northern new england: in Oxford County, maine; Coos County, new Hampshire; and essex County, Vermont.
メイン州Oxford郡とニューハンプシャー州Coos郡とヴァーモント州Essex郡の1852名(2010/6)

Olympic Peninsula (n = 1,013; October and November 2010)
On washington state’s Olympic Peninsula, this Cera survey interviewed residents of Clallam and Grays Harbor Counties.
ワシントン州Clallam郡とGrays Harbor郡の1013名(2010/10〜11)

Southeast Alaska 1 (n = 509; August 2010)
As a pilot study for work in rural alaska, this smaller-scale Cera survey contacted people in the Ketchikan Gateway Borough and Prince of wales Census area.
アラスカ州南東部の田舎な Ketchikan Gateway BoroughとPrince of Wales の509名 (2010/8)

Southeast Alaska 2 (n = 1,021; November and December 2010)
This usDa-supported Cera survey interviewed residents of Haines, Juneau, sitka, wrangell and yakutat Boroughs, and of the Hoonah-angoon and Petersburg Census areas.
アラスカ州南東部の Haines, JuneauとSitka,とWrangellとYakutat町とHoonah-angoonとPetersburgの1021名(201/11〜12)

[Lawrence C Hamilton: "Climate Change -- Partisanship, Understanding, and Public Opinion" on Carsey Institute]
知識の多寡による回答傾向が民主党支持者と共和党支持者で逆転するのは、どんな知識も、予め決めている結論を補強する方向に解釈・利用されるためと考えられている。いわゆるMotivated Reasoning(動機づけられた推論)である。

温暖化否定論の背景には、温暖化論を「人間の価値を貶めるもの」あるいは「自由と権利を制約するもの」とみなす保守思想、「創世記に反するもの」とみなす福音主義キリスト教があり、進化論とともに温暖化論を撃滅すべきものとしている。

==>米国の温暖化否定を概観する (8) まとめ (2009/12/20)
posted by Kumicit at 2011/06/28 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | Sound Science | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。