2010/01/05

2009年のDr SI Akasofu

Dr. SI Akasofuの温暖化否定論(自然の変動)を取り上げてから2年が経過した。

==>SI Akasofu:"Notes on Climate Change"を読んでみた (2007/12/31)

それ以後、Univ of AlaskaにあるDr. SI Akasofuのサイトも、それなりにアップデートされている。そこで、新ネタを見ておくことにする。

で、まずは最新のネタ(2009/06/03)から...

==>SI Akasofu: "The Big Ice Age or The Big Steamy Age?" (2009/06/03)

ここでは、Dr. SI Akasofuは過去50万年の気温変動グラフのベースラインをずらしてみる:
Fig1Akasofu20090603.png
Figure 1. During the last 500,000 years, we had four successive Big Ice Ages (painted blue) and the intervening interglacial periods (painted red). The original figure in Muller and MacDonald (2000) has a black and white format.

Fig2Akasofu20090603.png
Figure 2. Big Steamy Age temperature changes, assuming that the warming (including the interglacial changes) occurs impulsively. The positive deviation from the baseline value (+5°C) is painted red. The original figure in Muller and MacDonald (2000) has a black and white format.


Muller, R.A. and G.J. MacDonald. 2000. Ice Ages and Astronomical Causes: Data, Spectral Analysis and Mechanisms. New York: Springer.

[SI Akasofu: "The Big Ice Age or The Big Steamy Age?" (2009/06/03)]
そして、これを模式図にして、次のような"見方"を提示した。
Fig3Akasofu20090603.png
Figure 3. Schematic illustration of the heat input (red) and the cooling of the earth (blue).

The two views of temperature changes during the last 500,000 years are quite different. The former view seeks processes as to why the earth experiences cooling from the normal condition, namely why the cooling process begins. In the new view, an important question becomes why the warming process is impulsive and short-lived, rather than why the recovery from cooling is so sudden. The former view considers why the earth tries to recover abruptly from the abnormally cold condition. A new question is how the earth can respond to the heat input so quickly. In the new view, the development of the BIAs becomes simply relaxation from the impulsive warming; the earth cannot maintain the warm condition produced by the impulsive warming process. The time constant of the cooling after heating is about 70,000 years.

過去50万年の気温変化についての2つの見方は全く違っている。前者の見方[通常の温暖化モデル]では、ノーマル状態から寒冷化する理由となるプロセスを探すことになる。すなわち何故、寒冷化が始まったかを。新たな見方の重要な問題は、寒冷化からの回復(温暖化)が急速な理由ではなく、温暖化がパルス的かつ短期間である理由である。前者の見方では、異常に寒冷な状態から地球が突如として回復しようとする理由を考える。新たな問題は、地球がいかに迅速に熱の流入に対して地球が反応するかである。新たな見方では、氷河期の発達は、単にパルス的な温暖化の緩和過程である。すなわち、地球がパルス的な温暖化過程によって生じた温暖な条件を、地球は維持できない。温暖化の後の寒冷化の自定数は約7万年である。

[SI Akasofu: "The Big Ice Age or The Big Steamy Age?" (2009/06/03)]
時間スケールは全然違うけどSudden Commencementとかのノリが感じられる地球電磁気なテイストのアイデアである。気候モデルをスパコンでぶんまわす前の時代なら、違和感なく通るかもしれない。

ただし、そんな時代だったとしても、インパルスの実体についてノーアイデアで、モデル全体もスペキュレーションを示しただけで、"結果"には到達しておらず、"論文"を書く段階のものではないかもしれない。



続いて、使いまわしな短周期・長周期ネタ。

==>SI Akasofu: "Global Temperature Changes During the Last Millennium and the Prediction for 2100" (2009/05/18)

Fig6Akasofu20090518.png
Figure 6. This figure shows that the linear trend between 1880 and 2000 is a continuation of recovery from the LIA. It also shows the temperature rise predicted by the IPCC after 2000. Another possibility is also shown, in which the recovery from the LIA would continue to 2100, together with the superposed multi-decadal oscillation. This possible progress beyond the peak of the oscillation could explain the halting of the warming after 2000. The observed temperature in 2008 is shown by a red dot with a green arrow.

Fig15bAkasofu20090430.png
Figure 15b: Figure 15b is the same as Figure 2a, except that the last part of the multi-decadal oscillation after 1975 is emphasized by a thick red line.
大きな長周期の変動の上に、短周期の小さな変動が乗っているという、普通に地球物理なネタ。現象の全容があまり見えていない時代なら、当然のように考えるだろうアイデア。でも、人間起源のCO2の有無で気候モデルをぶんまわす時代では、何らかのモデルを加えて、短期振動をつくってみないと"結果"とは言えそうにない。


あとは、温暖化否定論を始めたときのネタの再編集&アップデートなもの:

==>SI Akasofu: "Two Natural Components of the Recent Climate Change: (1) The Recovery from the Little Ice Age (A Possible Cause of Global Warming) and (2) The Multi-decadal Oscillation (The Recent Halting of the Warming)" (2009/04/30)

どうもネタは始めた時点で出尽くしていたようだ。ただ、このなかで北極海への海流の流れ込みの時系列は興味深い。まだまだ山のように研究ネタがころがってそうだ:
The recent rapid retreat of sea ice in the Arctic Ocean, particularly in 2007, was partly caused by the inflow of relatively warm waters of the North Atlantic (Karcher et al., 2003; Polyakov, 2006) and North Pacific (Shimada and Kamoshida, 2008) into the Arctic Ocean and also by the effects of winds (Wong et al., 2009) and currents. Figures 12a and 12b show results of an ocean temperature monitoring effort by an international group led by the International Arctic Research Center. It was shown by Polyakov (2006) that this inflow is a quasi-periodic phenomenon, as shown in Figure 12c. This warm water was melting sea ice from the bottom until 2007, but sea temperature in 2008 was significantly colder than in 2007 (Polyakov, 2008). Thin ice tends to break up easily in stormy water and is then easily forced to flow by winds and currents. This was exactly what happened in the fall of 2007. The wind pattern in 2007 and 2008 was different (Zhang et al., 2008). Some researchers expected further shrinking in 2008, but the area increased by about 7% compared with that of 2007 (Muskett, 2008).

Polyakov, I. (2006), private communication.
Polyakov, I.V., G.V. Alekseev, R.V. Bekryaev, U. Bhatt, R.L. Colony, M.A. Johnson, V.P. Karklin, A.P. Makshtas, D. Walsh, and A.V. Yulin (2002), Observationally based assessment of polar amplification of global warming, Geophys. Res. Lett., 29(18), 1878.

Fig12aAkasofu20090430.png
Figure 12a: Inflow of warm North Atlantic water into the Arctic Ocean (Polyakov, 2006).

Fig12bAkasofu20090430.png
Figure 12b: Changes of seawater temperature at two locations in the Arctic Ocean in the Laptev Sea. The warm water from the North Atlantic Ocean is flowing deeply into the Arctic Ocean (Polyakov et al., 2007).




ちなみに、Dr. SI Akasofuは現役時代に、共和党アラスカ選出Ted Stevens連邦上院議員と連携してUniv of Alaskaに2億ドル近い研究資金をもたらしている。このTed Stevens連邦上院議員はもとは温暖化否定の立場(人間起源の温暖化否定)をとっていたが、2007年2月にはそれを撤回するも、2007年9月には自然の変動という発言をしている。このあたりは、Dr. SI Akasofuの影響かもしれない。

なお、Ted Stevens氏は2009年1月で連邦上院議員を引退しており、今後はDr. SI Akasofuとの関連でUniv of Alaskaに研究資金を持ってくるのは難しくなると思われる。

posted by Kumicit at 2010/01/05 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | Sound Science | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009/12/27

たとえ人類がCO2を排出しなくても気候は変動し、人類は翻弄される(6/6) 未来の難民

人類が化石燃料を燃やしてCO2を排出するようになる前から、気候は変動し、居住可能な土地が失われ、人々は居住可能な地へと逃れてきた。その過程で、飢えや感染症で多くの人々が死んできた。おそらく、それはこれからも、あまり違わないかもしれない。

どこまでが自然現象で、どこからが人間起源のCO2の影響か切り分られるかわからないが、それがいずれであっても、次に大量難民が出るのはおそらく、バングラデシュ (面積147,570km2, 人口 162,221,000人(2009年推定))だと言われている。

バングラデシュは現在、河川の水量増加による浸蝕によって土地が失われている。とともに、地下水の塩分の濃度の増大という塩害にみまわれている:
[Bangladesh Riverbank Erosion]

[Anuj Chopra: "How Global Warming Threatens Millions in Bangladesh" (2009/03/26) on U.S.News]

Khajura, Bangladesh -- In this obscure village perched on the rugged coastline along the Bay of Bengal, climate change exudes a taste. It is the flavor of salt. As recently as five years ago, water from the village well tasted sweet to Mohammed Jehangir. But now, a glassful, flecked with tiny white crystals, is briny. Like other paddy farmers in this southern village, Jehangir is baffled by the change. But international scientists aren't surprised to see such effects, as global warming causes sea levels to rise. It is a sign that the brackish water from the Bay of Bengal is encroaching, surging up Bangladesh's fresh-water rivers, percolating deep into the soil, fouling ponds and the underground water supply that millions depend on to drink and cultivate their farms. Salt is slowly, yet inexorably, making its way to the rice paddies of farmers like Jehangir, destroying their only source of income.

ベンガル湾の入り組んだ海岸沿いにある辺鄙な村では、気候変動は味に現れている。塩の味だ。Mohammed Jehangirにとって、ほんの5年まで村の井戸水はうまかった。しかし、今ではグラスに入れた水は白い結晶が混じる塩水である。この南部の村の他の稲作農家と同様にMohammed Jehangirもこの変化に困惑している。地球温暖化による海面上昇として、そのような効果を見ても、国際的な科学者たちは驚かない。

It is a sign that the brackish water from the Bay of Bengal is encroaching, surging up Bangladesh's fresh-water rivers, percolating deep into the soil, fouling ponds and the underground water supply that millions depend on to drink and cultivate their farms.

ベンガル湾からの塩けのある水が侵していることはサインです。そして、バングラデシュの淡水の川の上で急増します。そして、土の中に深く浸透します。そして、数100万が飲んで、彼らの農場を耕すために依存する池と地下給水を汚します。

ベンガル湾からの塩分を含んだ水が、バングラデシュの淡水の河川に侵入・増加し、土壌深く浸透し、数百万の人々の飲料水と農業に必要な水源である池や地下水への混入していることの兆候である。塩分はMohammed Jehangirのような農民の水田にも容赦なく侵入してくる。そして、彼らの唯一の収入源を破壊する。
農業を産業の基幹である国々への塩害のダメージは巨大である:
Recognizing the plight of farmers, the Bangladesh Rice Research Institute has increased research efforts on salinity issues. "This is a growing problem in Bangladesh," says Mohammed Firoze Shah Sikder, BRRI's executive director. "This is severely affecting crop production." A 2007 report by the Intergovernmental Panel on Climate Change estimates that the production of staple foods could drop steeply by 2050 because of soil salinity. This would be devastating in a country where agriculture is the key economic driver. This sector accounts for about 22 percent of the nation's economic output, with an additional 33 percent derived from the rural nonfarm economy, which is also linked to agriculture, according to the World Bank. Around 65 percent of the population is employed in agriculture.

農民たちの窮状に対応して、Bangladesh Rice Research Instituteは塩害問題の研究を増強している。「塩害はバングラデシュで拡大している問題である。塩害は収穫高に大きく影響する」とBRRIのMohammed Firoze Shah Sikder事務長は言う。IPCCによる2007年報告は、土壌の塩分により2050年までに主食の生産が急減する可能性があると推定している。これは、農業が基幹産業である国々に対しては破壊的である。世界銀行によれば、農業が経済活動の22%が農業であり、さらに農業と関連した田舎の非農業経済が33%を占める。約65%の人々が農業に従事している。

Rice is the country's lifeblood. Rice purchases often constitute 30 to 40 percent of the total expenditures of an average Bangladeshi family, according to the International Rice Research Institute. Even a small increase in price can have a serious impact on the household food security of the poor. According to a study by IRRI, a 25 percent increase in the price of rice translates into a 7 to 10 percent drop in the real income of Bangladesh's poor

米はバングラデシュの生命である。International Rice Research Instituteによれば平均的なバングラデシュの家庭では米の購入が支出の30〜40%を占める。貧しい家庭には、わずかな米の価格の上昇も重大な影響を与える。IRRIの研究によれば、米の価格が25%上昇することは、バングラデシュの貧しい家庭の実効収入7〜10%減少と等価である。
塩害と土地の浸蝕の進行により、今世紀半ばまでにバングラデシュから2000万人が国外に移住せざるをえなくなると予想されている。
[MATT WADE: "Bangladesh's global warning" (2008/10/11) on theage.come.au]

"The climate change predictions for Bangladesh are particularly grim and people are already feeling it," says World Vision chief economist Dr Brett Parris.

The United Nations Intergovernmental Panel on Climate Change predicts rising sea levels will devour 17% of Bangladesh by 2050, displacing at least 20 million people. Already an average of 11 Bangladeshis are losing their homes to rising waters every hour, according to an estimate by the Dhaka-based Coastal Watch.

The growing threat posed by global warming was underscored last year when Bangladesh was hammered by a series of devastating weather events. There were two unusually severe floods followed immediately by cyclone Sidr, a category-5 storm that left more than 3300 dead and about 2 million homeless.

「気候変動予測はバングラデシュにとって特に厳しく、人々はそれを既に感じている」とWorld VisionのチーフエコノミストDr. Brett Parrisは言う。

国連気候変動政府間パネル(IPCC)は、海面上昇により2050年までにバングラデシュの17%が浸蝕され、少なくとも2000万人が移住を余儀なくされると予測している。既に平均毎時11人のバングラデシュ人が海面上昇で家を失っていると、Dhakaを本拠地とするCoastal Watchは推定している。

バングラデシュが一連の破壊的な気象現象にみまわれた昨年、地球温暖化によってもたらされる脅威が強調された。サイクロンSidrのあとすぐに、いつにない2回の猛烈な洪水が起き、カテゴリ5の暴風雨により3300人が死に、200万人が家を失った。
しかし、今のところ、バングラデシュ人たちは移住する方向にはない。
But despite growing risks, people are not fleeing the Bangladesh coast.

Professor AQM Mahbub, from Dhaka University's department of geography and environment, says population density in the most vulnerable coastal regions is rising, not falling. People are moving into areas of climate risk, not away from them, because there are more job opportunities in coastal areas. "At this moment the migration flow in Bangladesh is from north to south, not from south to north," he says. "Poor and landless people are flocking to the south in search of a livelihood."

しかし、増大するリスクにもかかわらず、人々はバングラデシュ海岸から逃れられていない。Dhaka Universityの地理環境学部のAQM Mahbub教授は、もっとも脆弱な沿岸地域の人口密度は減少ではなく、増加していると言う。より多くの労働需要が沿岸地域にあるため、人々は離れることができず、気候変動の危険地帯へと流入している。「現在も南から北ではなく、北から南へとバングラデシュ内の人口が移動している。貧しくて土地のない人々は、生活の糧を求めて南部に群がっている」と言う。
むしろ、危険地帯へとバングラデシュ人は吸い寄せられている。しかし、いずれは、海面上昇に追い立てられることになる
Eventually this trend will shift and millions of Bangladeshis will have to move. But where will they go?

Millions are expected to head for India, Bangladesh's giant but already heavily and densely populated neighbour.

Chella Rajan says India's big inland cities such as Delhi, Bangalore and Hyderabad are in danger of being swamped by climate change refugees.

"It is likely that large cities … which already have serious resource constraints of their own, by the middle of the century will have to be prepared to accommodate enormous numbers of migrants from the coasts," he says.

Rich countries such as Australia are likely to come under pressure to accept more migrants as climate change devastates poor countries including Bangladesh. But this will still only cater to a relatively wealthy and well-educated minority.

最終的には、この傾向は変わり、数百万のバングラデシュ人は移住しなければならなくなる。しかし、彼らはどこへ行けばいいのか?

MadrasのIndian Institute of Technologyの人間社会科学の教授Dr.Chella Rajanは言う「数百万人がインドを目指すが、バングラデシュの隣国インドは巨大だが既に人口密度の高い。DelhiやBangaloreやHydeabadのようなインド内陸の都市も気候変動難民の侵入の危険にさらされている。既に自らの資源に制約された大都市たちは、今世紀半ばまでには、海岸地帯からの膨大な移住を受け入れる準備をしなければならない。」

オーストラリアのような豊かな国は、バングラデシュのような荒廃した貧困国からの気候変動移民をさらに多く受け入れることを迫られることになる。しかし、これで助かるのは、比較的裕福で教育の高い少数の人々に限られる。」
海岸地帯からの移住者を受け入れるだけでも大変なインド内陸部が、バングラデシュからの移住者を受け入れる余裕はなさそうだ。しかも、ヒンズー教を主たる宗教とするインドへの、イスラム教徒であるバングラデシュ人の流入は、おそらく流血を含む対立を招くだろう。予測される2000万人の難民が、地上とは別の場所に行くことになるかもしれない。

事態は進行している。
BANGLADESH CLIMATE CHANGE FRONTIER STATE

posted by Kumicit at 2009/12/27 01:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | Sound Science | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009/12/25

たとえ人類がCO2を排出しなくても気候は変動し、人類は翻弄される(5/6) 14世紀のペスト前夜

人類が化石燃料を燃やしてCO2を排出する以前から、気候は変動し続けている。農業に大きなダメージが出て、人々が移住を余儀なくされる例も多い。
  • 氷河
    自然現象の範囲内の氷河の後退と、その逆の過程である、集落を粉砕して前進する氷河。これだと、な幻想のように見えるかもしれない。
  • ダストボウル
    しかし、実際の気候変動の影響は大きい。わずかの降水量の変動により、農地は失われ、数十万人規模の国内難民を出した米国1930年代。
  • 1816年の夏
    小氷期に重なる火山噴火によって、米国New England地方では、8月に遅霜と雪、9月に早霜となり、収穫激減。このときも移住を余儀なくされた人々が出ているが、その規模は定かではない。
  • 乾燥化と2000年にわたって戦ったシュメール
    乾燥化の進行に対して大規模灌漑で対抗し、その対抗策が農地の塩害を招く。その塩害に対抗して、小麦から大麦を経てナツメヤシへと作物を切り替える。それでも対抗しきれずに、人々は離散。


気候変動による食糧生産の減少が感染症の拡大を招くこともある。14世紀のペストについて、気候変動の影響が指摘されている。このときのペストは、1347年に
シシリーおよびマルセーユに到達し
、欧州では2500万人から5000万人が死亡し、その数は人口の30〜60%に及んだ。世界全体では、4億5000万人だった人口が3億5000万〜3億7500万人程度に減少している。

これより少し前、欧州や中東は寒い時代に入っていたという...


エジプト



中東は暑そうな気がするし、実際、現在のエジプトとかは確かに暑い(シナイ半島山岳部などはのぞく)。
Weather station CAIRO is at about 30.13°N 31.40°E. Height about 64m / 209 feet above sea level.

24-hr Average Temperature
Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec Year °C
13.8 15.2 17.4 21.4 24.7 27.3 27.9 27.9 26.3 23.7 19.1 15.1 21.7

Source: CAIRO data derived from GHCN 1. 411 months between 1951 and 1990

Average Rainfall
Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec Year mm
5.1 3.8 3.7 1.5 1.0 0.2 0.0 0.0 0.0 1.0 2.5 5.7 24.8

Source: CAIRO data derived from GHCN 1. 1017 months between 1903 and 1990
しかし、14世紀のシリア・エジプト方面には寒波がやってきている。ペスト大流行直前のエジプトは、自然災害にたびたびみまわれているが、その中には降雪もある:
1323年1月、デルタのガルビーヤ(Gharbia)地方では大雨と強風に続いて巨大な雹が降り注ぎ、作物や家畜に被害があった。この時、ガルビーヤ地方の71の村、ブハイラ(Beheira)地方でも32の村が荒廃したという。同様の雹についての記事は1316年、1338年、1346年にも見られるが、1344-1345年の降雹は特に激烈な異常気象として詳述されている。この年、エジプトでは稲妻・雷とともに雹が降り続いた。その後激しい熱波が襲来し、次に大雨とともに膨大な数の雹が降った。そのため村々の地面は白くなり、寒さの厳しさから上エジプト地方でも死者を出した。この時、水害と風害は多くの場所で見られ、デルタのナスティラーワ湖やダミエッタ湖、カイロの「象池」などであまりの寒さから魚が大量に死んだという。

注目したいのは、こうした厳しい寒さについての記述が多いことである。14世紀前半のシリアについては、さらに数多くの冷害に関する情報を集めることが可能であるが、エジプトについても冬期の寒さが異常であるとする記事は少なくない。1337年11月には大量の降雪があった。以上のことから、世界的規模での寒冷化という14世紀の気候変動の影響がエジプトにも及んでいたことが推察されるのである。

ペスト大流行の直前に連続した異常気象・自然災害についても触れておかなければならない。特に1337年以降、エジプトの住民にとって自然環境の厳しさは度を越していたように見える。大雨・暴風・大雪・雹・洪水・渇水・熱風・ネズミの異常発生・地震などが絶え間なく続いた。そして、こうした異常気象をはじめとした自然災害の影響を最も強い形で受けたのが農業であったと考えられる。農民たちの中には村を棄ててカイロに向かう者が多くなり、そのためにカイロは乞食で溢れてしまったという。

[長谷部史彦, 14世紀エジプト社会と異常気象・飢饉・疫病・人口激減, 『歴史における自然』, 1989 pp.64-65]
「乞食で溢れ」るような状況だと、衛生状態の悪化など、感染症の被害を受けやすくなっていただろう。


欧州



1000〜1340年の間に、欧州の人口は3億8500万から7億3500万へと増大していた。しかし、14世紀初頭の西欧における温暖化の終焉は、それを一転させた:
The first decade of the new century was a time when many had the confidence to start new vineyards in England.The year 1315, when the grain failed to ripen all acroos Europe, was probably the worst of the evil sequence which followed. The cumulative effect produced famine in many part of the continent so dire that there were deaths from hunger and disease on a very great scale, and incidents of cannibalism were reported even in the countries of weatern Europe.

新世紀の最初の10年は、人々が英国に新しいブドウ畑を作れると自信を持った時代だった。 1315年、全欧州で穀物が実らなかった年は、それに続く呪われしできごとたちのなかでも最悪だった。多くの出来事が重なって、大陸の多くの場所で極度の飢饉が起きて、飢えと病いで多くの人々が亡くなり、西欧の国々でもカニバリズムが報告されるほどだった。

[H.H. Lamb: Climate, History and the Modern World, Routledge 1995.]
食糧供給の限界へと人口が近づきつつあった欧州は、気候変動による食糧生産の減少がただちに犠牲者を出すような状況になっていた。
ヨーロッパの人口が14世紀のはじめには、事実上きわどい限界に近づき、20世紀の第3世界のかなりの国々のような段階にあった…。凶作、家畜伝染病および天災は、このような条件のもとで破壊的な規模に達した。これは1315〜1317年の深刻な飢饉の際に示され、それはヨーロッパの広い範囲を襲って、飢えた民衆のなかに多数の死者を出した。不順な気候 -- 長い冬、雨の多い夏、そして氾濫は、すでに1315年に若干の西ヨーロッパ諸国で不作と食糧難をもたらせたが、さらに異常に長期で深刻な飢饉にみまわれた。1315〜1317年に破局的な地域は、イギリス、フランスおよびドイツからバルト海を越えてスカンジナビアや東ヨーロッパ諸国にまで、ヨーロッパ全域に及んだ。収穫は異常に悪く、穀物価格は天文学的高さに上昇し、飢えた民衆は不健康な代用品を食べた。伝染病に感染した動物にまで手を出したため、伝染病がひろがり、病気および栄養不足で死ぬ人間の数は増える一方だった。

[レーゼナー: 農民のヨーロッパ, 1977. (via 鈴木秀夫: 気候変化と人間, 2004)]
温暖な時代は終わり、寒い時代が始まった。食糧不足によって、感染症が広まりやすくなっていた。既に14世紀初頭には感染症による死者が積み上がり始めた。

ある意味...



ある意味で、エジプトでも欧州でもペストの流行の準備が整えられていた。
posted by Kumicit at 2009/12/25 07:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | Sound Science | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009/12/23

たとえ人類がCO2を排出しなくても気候は変動し、人類は翻弄される(4/6) シュメール

ここまでは、克明な記録や気温・降水量データがそろっている気候変動・異常気象ネタであるダストボウル1816年の夏を見てきた。わづか80年前の米国で、州境で難民を追い払うという事態が起きたりの、気候急変や異常気象で、米国の歴史では大きな出来事だが、日本ではあまりメジャーではにかもしれない。

ということで、わりと日本でもメジャーなネタであるメソポタミアをちょっと見てくおく。タイムスケールも年単位ではなく、千年単位。

始まりは、湿潤化。
前6200年から前5800年までつづいたミニ氷河時代は、エウクセイノス湖からユーフラテス川にかけて存在した多くの農耕共同体にとって大惨事となった。... 農耕社会は容赦ない干ばつのなかで、縮小するか消滅していった。多くの人びとは牧羊業に鞍替えし、昔ながらの気が対策手段に訴えて住む場所を探し始めた。...

そして、前5800年になると、よい時代が戻ってきた。... 数世代もすると農耕民は避難していた土地から肥沃な三日月地帯一帯へと広がり、より温暖で推理に恵まれた場所を求めて、ティグリスとユーフラテスの川岸へと移動していった。[Brian Fagan (東郷えりか 訳): "The Long Summer" (古代文明と気候大変動) pp.180-181]

メソポタミアの降雨量は今日より25%から30%は多かったと思われ、その多くは夏のモンスーンによるものだった。[p.184]
今となっては、砂漠状態なメソポタミアは、わりと湿潤な状態となっていた。
前5200年には、判明しているなかでも最も初期の入植から6世紀の歳月がたっていたが、こうした町で最大級のものは面積が10haほどにもなり、2500人から4000人の人口をかかえ、その多くはほかの人が生産した食糧で暮らすようになっていた。...

前4800年には、こうした定住地の一部は壮大な規模にまでなった。ユーフラテス川沿いのウルクはにわかに発展し、そのジッグラトから見える範囲の村すべてを傘下に置いていた。...

その後の1000年間、人びとの生活は順調だった。誰もが、便利な河川や天然の貯水池の近くに点在した小さな共同体に住んでいた。そこでは魚も獲れるし、農耕も可能であり、重労働をともなわずに農地を灌漑することもできた。[pp.187-189]
2000年間は平穏だったが、その後、乾燥化が始まる:
やがて前3800年ごろ、気候が急に乾燥してきた。... 夏に降雨をもたらしていた南西からのモンスーンは弱まり、南に進路を移動した。雨季も活発でなくなり、遅く始まって早く終わるようになった。このころには夏の洪水は収穫の後のやってくるようになり、実る直前の作物に十分な水が行き渡らなくなった。[p.189]
乾燥化に対抗して、大規模灌漑をおこなうべく都市は巨大化。乾燥化が文明の発展を促すことに。
ウルク期には、豊富に得られた水を利用した小規模な潅漑農業が食料生産を支えていたが、初期王朝期(紀元前2800-2700年)に入ると気候の乾燥化が起こり多くの支流に分かれていた水路の数が減少し、流路も直線的になっていったため、水のない土地に人工的な運河によって水を引く必要性が生じたと言われている。これにより、潅漑のための大規模な土木工事が必要になり、結果として規模の大きい、高度に組織化された社会を生み出すことになったと考えられている。それとともに小規模集落の数が減少し、後背地の農村人口が都市に集中し、拡大する中で紀元前2700年頃メソポタミア南部のウルに大規模な都市が成立したとされている。しかし、すでに気候の乾燥化が進む状況下で潅漑を続けていたため、潅漑用水に含まれる塩類が水分の蒸発によって次第に土壤に蓄積し、紀元前2000年頃からは塩類集積の進行のため、塩類に弱い小麦が徐々に減少し、大麦に変わり、ついには栽培が可能なのは塩類に強いナツメヤシのみとなったものと見られる。上流域では森林の伐採などもあり土壤の浸蝕が進み、河川に流入した土が下流に堆積することにより潅漑用水路の閉塞をもたらしていたものと見られ、この沈泥は塩類を含んでおり、これが塩害を加速したものと推測されている。紀元前2400年頃には、現在のアメリカやカナダの収穫量に匹敵する1ヘクタール当たり平均2,537リットルの大麦収穫があったが、300年後にはその40%にまで落ち、紀元前1700年には897リットルと35%しか収穫できなくなり、大麦の収穫量がはっきりと減少傾向を示した紀元前2000年には既に最後のシュメール帝国は崩壊しており、その300年後には権勢の中心は塩害にあっていない北方のバビロニアに移っていたといわれている。メソポタミア人の主食の大麦の余剰が都市文明に生きる人々の生存を支えていたが、塩害による生産減少により、主食の余剰がなくなり、南メソポタミアのシュメール文化は衰退していたと考えられるのである。(出典 クライブ・ポンティング「緑の世界史」、湯浅赳男「環境と文明」)

[平成7年版の環境白書]
乾燥化の進行と、これに対応した大規模灌漑によって、農地の塩害が進んだ。それでも作物を小麦から大麦をへてナツメヤシと入れ替えて対し続けたシュメールは、2000年にわたって生き延びている。

この過程を、クライブ・ポンティングは次のように書いている:
おそらく、高地で森林が破壊されて大量の土砂が川に流入し、下流に運ばれたことで、水のよどみが一層ひどくなったのだろう。この土砂は1000年ごとに約1.5メートルずつ堆積し、2つの川のデルタは1000年で24キロも拡大した。この帯水現象が広がり地下水位が上昇するにつれて、さらに多くの塩類が地表に運ばれ、激しい水分の蒸発によって分厚い塩類の層が形成された。

現代の農学の知識でも、これらの問題を解決するには農地を長い期間休ませ、水をやらずにおいて、地下水位を下げる以外に方法はない。だがシュメール社会の内部の圧力のもとでこれは現実的に不可能であり、ついには災害が発生するにいたった。灌漑可能な限られた農地、増大する人口、増える官僚や兵士への食糧供給、激化する都市国家間の競争といった要因が農業をさらに集約化する原動力となっていった。食糧増産の要求が強いために、長期間の休耕は不可能だった。...

[クライブ・ポンティング(石弘之 訳): "緑の世界史"(上 pp.120-123) (Clive Ponting: "Green History of the World, 1991)]
塩害を回避するには、それまで維持できていた人口を減らして、長期休耕をする他ない。で、そのまま灌漑を続けて300年は何もなく、その後の700年で激減し、人口も否応なく減少。

気候変動に人間は介入していないが、塩害を加速させたのはシュメールの人々。この点では、自然現象かつ人災というダストボウルと同じ構図。


ところで、今気がついたが、なんと奇跡的にソースが日本語だけ。
posted by Kumicit at 2009/12/23 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | Sound Science | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009/12/22

たとえ人類がCO2を排出しなくても気候は変動し、人類は翻弄される(3/6) 1816年

異常気象として、最も有名なものに1816年のNew Englandの夏がある。Eighteen Hundred and Froze To Death --The Year There Was No Summerによれば、以下のような経緯をたどっている。

1月

ニューベルフォード、サレム、ウィリアムズタウンは平年並み、ケンブリッジは平年より2.8℃高く、コネチカット州ニューへブンは平年より2.2℃低かった。特にどうということはない年の始まり。

ただし、昨年(1815年)より少雨が続く。


3月と4月

気温は平年より低め。引き続き降水量は非常に少ない。

5月

12日     カナダ北東部からセントローレンス川を越えて寒波が侵入
15日までに ペンシルバニアとヴァージニアに寒波侵入
12〜19日   ケベックシティで霜
14日     ケベックシティで降雪
18日まで   ニューイングランドの寒波続く


5月中旬の霜はニューイングランド北部では珍しくないが、コネチカット州ニューヘブンでは稀。平年値は4月20日。

26日     前線がセントローレンス川(峡谷)に到達。ケベックシティに雨と東風をもたらす。
27日     朝には霧と小雨。温暖前線の特長。温和な気温。野生の果樹の花が咲き始めた。



28日     日没後にコネチカット州ニューヘブン、ロードアイランドのキングストンを寒冷前線通過。
29日     朝までに、ケベックで1/4インチの氷と、降雪(雪が舞う)を記録。
30日     ケベックとエリーで霜


6月

寒気は大西洋へ移動し、温和な気温に。

5日昼    ニューイングランドでは低気圧の通過による南風。
        ウィリアムズタウンで正午の気温が28.3℃になるも、雷雨で20.6℃に。
   ニューヘブンで26.1℃を記録、メイン州ブランズウィックで24.4℃


5日夜    ケベックシティで雨が降り始める
6日朝    ケベックシティで0℃へ向かって気温低下、雨は雪混じりに。
        ウィリアムズタウンでは7:00には7.2℃に。
        ニューヨーク州エリザベスタウン前線通過、7:30から3時間の吹雪
        マサチューセッツ州サレムとウォルトハムと朝の気温13.9℃で、それが最高気温に。
    メイン州ブランズウィックで朝の気温6.7℃で特に寒くはなかったが、それが最高気温に。      



7日     ヴァーモントのミッドバリーカレッジでは0℃を記録。ウォルトハムでは1.7℃に。
7日夜    寒冷前線が通過。ヴァーモント州の高地にあるルーエンベルグでは10cmの積雪。
7日夜    ヴァーモント州の高地であるバーナードでも12.5cmの積雪。


9日     霜の南限がマサチューセッツ州ウォセスターに到達
10日    霜の南限がコネチカット州ウィンザーに到達。ウォルトハムでは夜明け前に0.6℃に。
11日    ウィリアムズタウンでは朝5:00に-0.8℃に。


寒気は大西洋へ移動し、季節どおりの気温へ

23日 熱波到来。ウォルトハムで最高37.2℃
24日 熱波到来。ウィリアムズタウンで最高33.9℃


28〜29日 ケベックのセントデビッドのみ霜。それ以外で寒波の様相なし。

7月


6日    ウィリアムズタウンでは風向きが北東に変わり、気温が低下。
      ウォルトハムとペンシルバニア州チャンバースバーグ、ヴァージニア州リッチモンドに寒気。
  コネチカット州ハートフォードとニューヘブンで4.4〜9.4℃あたりを記録。
      イーストウィンザーのロビンズでも霜が降りても不思議でない低温を記録。
9日    朝のウォルトハムの6.7℃およびウィリアムズタウンの6.1℃を以って、寒気は終わりを告げた。


この後は、温和に向かい、異常な寒さは終わったかに見えた。

8月

13〜14日 寒波が襲来し、ニューヨーク州とニューイングランド北部で霜。

20日昼   ニューハンプシャー州アーメストに雷雨。前線通過により気温は-1.1℃に低下。
       霜が降りる気温の東限はメイン州ポートランド、南限はイーストウィンザー。


28日    寒波襲来。
29日    早朝にウィリアムズタウンで3.1℃を記録。



9月

少雨が続く。

ニューイングランド北部および中部の一部の地域では、中旬に霜。もっとも、これは平年の秋の霜が1〜2週間早かっただけだった。

10月

コーンの収穫は半減。ひどいところでは通常の10%にまでとなったことが明らかに。

原因はおそらく以下にようなものだと考えられている:
1816年の気候異常は前年5月5日から同月15日までのタンボラ山の噴火により引き起こされたと考えられている[7]。過去千六百年間で最大規模の噴火であり、火山爆発指数ではVEI=7に分類されている。噴火により莫大な量の火山灰が大気中に放出された。1790年から1830年までのダルトン極小期にタンボラ山の噴火が起こったことも重要である。

同時期に発生した大規模な噴火は以下の通り。

1812年:カリブ海セントビンセント島のスフリエール山
1812年:インドネシアサンギヘ諸島のアウ山
1813年:鹿児島県鹿児島郡十島村の諏訪之瀬島
1814年:フィリピンルソン島のマヨン山
[wikipedia:夏のない年]




GHCNに収録された当時の気温の記録はボストンとニューベッドフォードとニューヘブンの月平均気温。寒波のあいまに熱波が来るなどにより、月平均では「寒さ」は弱められてしまっているが、それでも狂った寒さであることは見て取れる。

1816_Boston_July.jpeg
1816_Boston_Monthly.jpeg

1816_NewBedford_July.jpeg
1816_NewBedford_Monthly.jpeg

小氷期のさなかに、前年(1815)のインドネシアのタンボラ火山の噴火という状況でおきた「夏の来なかったニューイングランド」 



これは、温度計によって気温が記録されるようなった時代、約200年前の出来事である。

"The University of Main"の運営するサイトには、1620年以降のニューイングランド地方の気象についての記録が掲載されている。

1816年だとTheodore LincolnによるMaine州 DennysvilleのAMとnoonの気温の記録が残されている。個人の日記の記録であり、精度・確度は不明

1816_Dennysville_AM.jpeg
1816_Dennysville_Daytime.jpeg

現在の平年値と比べてみると、昼間は普通だが、朝が異常に寒かったことがわかる。一方、昼間は普通だ。

あと隣接のニューヨーク州UticaでもAlexander Coventryが少し日数とびとびだが、気温の記録を残している。
1816_Utioca_AM.jpeg
1816_Utioca_Daytime.jpeg
さすがに隣接エリア、状況はあまり違わない。5月から6月にかけての氷点下の日々はあらためて、寒波の異常さを感じさせてくれる。

特に克明な気温記録をとっていたのが、ヴァージニア州の農場主Thomas Jeffersonである。このThomas Jeffersonは、政界にも進出して大統領をつとめたこともあるので、記録もよく保存されている(The Thomas Jefferson Papers, The Library of Congress)。これらをみると、1816年の6〜8月の気温は最低気温がかなり低いことが読み取れる。一様に寒かったのではなく、寒波到来と暑い日とがあったことがわかる。(データの質などの評価はできないので、参考程度ではあるが)
1816_stat_Jefferson.png
Thomas Jefferson's Garden Book]




特にひどい天候だと言われるのが1816年6月3日〜7日の寒波襲来。多くの人々が日記に記している。

1816_June03.jpeg
1816_June04.jpeg
1816_June05.jpeg
1816_June06.jpeg
1816_June07.jpeg
6月3日は暑いめだったのが、6月4日には少し冷えて、6月5日にまた回復。そしてついに6月6日、寒気が南下。6月7日にはニューイングランド南部に寒気が到達。

日記をつけるという習慣とそれを200年にわたって保存していることが、1816年を伝えてくれている。



この時代は、夏に雪が降ることは、それほど珍しいことではなかった[Umaine, Virtual American Biographies ]

6月:
1759年6月7〜8日 ニューハンプシャー州Exeterで猛吹雪
1769年6月17日 マサチューセッツ州Weymouthで暑い-->雨・雪へ
1773年6月11日 バーモント州ニューバリーで積雪5cm
1798年6月1日 マサチューセッツ州テンプルトンで雪
1807年6月16日,18日 マサチューセッツ州Harwichで雪
1829年6月7日 メイン州イーストブリッジウォーターで雪

7月:
1802年7月18日 ロードアイランド州Bristolで雪
1817年7月1日 マサチューセッツ州Beverlyで雪

8月:
1749年8月31日 コネチカット州ニューロンドンで雪
1765年8月18日 マサチューセッツ州ボストンで雨・雪
1804年8月13日 ロードアイランド州プロヴィデンスで雪

しかし、1816年はとくにひどいものだった。

Isaiah Thomasは1749年1月19日にボストンで生まれ、ハリファックスやポーツマスに引越し、1770年にボストンにもどり、1776年にマサチューセッツ州ウォセスターに引越ししてる。主として印刷業。1831年4月4日死去。このIsaiah Thomasは日記に1816年の夏を振り返って次のように書いている:
This Summer, the weather has been the most extraordinary that I can remember. A frost every month since last Autumn. But few warm days this Summer. No month but what in several days of it a fire has been very agreeable. The nights generally very cool. Three times frost in August, which in many places cut off the Indian corn and potatoes. The season has been remarkably dry in the United States generally and in many parts of Europe-as has the cold also-crops of hay very short. But the crops of English grass have been very good. Several times frost in Sept. as well as in all the months of Summer. Year 1816 is known as the year in which there was no Summer. Preceeding Winter had been severe but April opened with warm sunny weather. In latter part of the month, severe snow squalls followed by ice, destroyed the buds on trees. A cold and frosty season set in, which continued with the exception of three weeks of warm weather in Sept. and October, though the Summer and Autumn. Almost all vegetation destroyed. The fruit and vegetables were killed and even grass was so withered that the grazing cattle could hardly eat it. Observations taken at the time in Philadelphia show that in June, from 6 to 10` of snow fell in Vt. and 3` in Intern, NY. Ice found in every month and 5 July, it was as thick as window glass in Pa, NY and New England.

「この夏は、思い出せる限り最も異常な天気だった。去年の秋から毎月霜が降りた。この夏はほとんど暖かい日はなかった。 すべての月の数日は暖炉が心地良かった。夜はおおむね非常に冷え込んだ。8月には3回霜が降り、多くの場所でトウモロコシとジャガイモを枯らした。この夏はアメリカではおおよそ少雨(旱魃)であり、ヨーロッパの多くの場所でも寒波で干草が不作だった。しかし、英国では牧草は豊作だった。9月も、夏の月々と同じく数回霜が降りた。1816年は夏が来なかった年として知られる。その前の冬は厳寒だった。しかし、4月は暖かい晴天で始まった。4月の残りの日は厳しい吹雪で、凍結で木の芽がやられた。寒く霜が降る季節が始まると(9月と10月の3週間ほどの暖かい天気を除いて)、夏から秋にかけて続いた。ほとんど植物は枯れてしまった。果物と野菜は枯れ、牧草さえもしおれてしまい放牧された牛もほとんど食べられないほどだった。フィラデルフィアでのこの期間の観測によるとバーモント州では6月6日〜10日が降雪、ニューヨーク州でも6月3日に降雪が見られた。毎月、氷が見られ、特に7月5日にはペンシルバニア、ニューヨークおよびニューイング ランドで窓ガラスくらいの厚みの氷が見られた。」

[The Diary of Isaiah Thomas, 1805-1828]
また、E&H Stommelによれば、以下のような被害が記録されている。
1816_EandH_Stommel.jpeg

この異常気象による被害の全容は定かではないが...
火山の噴火が続いたことにより、農作物の不作が数年間続いた。アメリカでは、「夏のない年」によってニューヨーク中部や中西部、西部への移住が進んだと多くの歴史家は見ている。

ヨーロッパでは、ナポレオン戦争が終結しつつあったが、今度は農作物の不作による食糧不足に苦しめられることになった。イギリスやフランスでは食料をめぐって暴動が発生し、倉庫から食料が略奪された。スイスでは暴動があまりにひどく、政府が非常事態宣言を発令するに至った。食糧不足の原因はライン川を初めとするヨーロッパにおける主要な河川の洪水をもたらした異常な降雨であり、1816年の8月には霜が発生した。BBCのドキュメンタリーではスイスにおける1816年の死亡率は平年の2倍と推定しており、ヨーロッパ全体ではおよそ20万人もの死者が出たとしている。
[wikipedia:夏のない年]

posted by Kumicit at 2009/12/22 08:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | Sound Science | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。