2011/07/16

"inside out"

地球平板説や地球空洞説などと並び、奇妙な宇宙観として知られるのが、地球は空洞の内側であるという"Cellular Cosmology"である。本として残されているのは意外にも新しく、19世紀末のKoreshの"The Cellular Cosmology"である。
cellcosm.jpg
[The Cellular Cosmogony by Koresh [pseud. Cyrus Reed Teed] ]

現在でも、このCellular Cosmologyを掲げている物好きがいる。

この物好きな老人Helmut Diehlのサイトには、こんな地球の図がある。
bild1g.jpg
[
Please, carefully look at the photo of the earth on the left, Fig. 1, then switch to Fig. 2 of the earth]
いかにも球面の外側に見えるが....
bild2g.jpg
[Did you notice that in Fig. 1 a photo was taken of a hollow earth (demo model)?]
実は球面の内側である。

で、昼と夜そして太陽はどうなっているかというと...
etagnacht.gif
空洞の中心に天球があり、その外側を太陽が巡る。光は直進せず、曲がって進むことで、夜側から空を見上げても、昼側が見えないようになっている。

重力その他はどうにもならないが、とりあえず見た目だけの帳尻あわせらしい。どこまで本気かわからないが...
posted by Kumicit at 2011/07/16 00:09 | Comment(3) | TrackBack(0) | Creationism | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011/07/13

イエスは地球平板論者

ヨハネの黙示録6章13節に「天の星は地上に落ちた。まるで、いちじくの青い実が、大風に揺さぶられて振り落とされるようだった」という記述がある。普通に考えれば...
flatearth1.jpg
こんな世界で、天蓋に貼り付いた星が落ちてくる描写。地球平板な記述である。

新約聖書に記述されているイエスも、この地球平板な主張をしたことになっている。
Apparently, Jesus believed that the moon produces its own light, and that the stars are lights held in place by a firmament only a few miles above our heads.
イエスは月が自ら光を放っていて、星は我々の頭の上、数マイルにあるフィラメントの光だと信じていたようだ。

“Immediately after the distress of those days“‘the sun will be darkened, and the moon will not give its light; the stars will fall from the sky, and the heavenly bodies will be shaken.’(NIV Matthew 24:29)

[イエスはお答えになった。]「その苦難の日々の後、たちまち/太陽は暗くなり、/月は光を放たず、/星は空から落ち、/天体は揺り動かされる。...」(マタイによる福音書24章29節)
Of course this is nonsense. The billions of stars will never fall to earth and the moon does not produce its own light.

これはナンセンスだ。幾十億の星は地上に落ちることはなく、月は自分では光を放たない。
But in those days, following that distress,“‘the sun will be darkened, and the moon will not give its light; the stars will fall from the sky, and the heavenly bodies will be shaken.’(NIV Mark 13:24-25)

[イエスは話し始められた。]「それらの日には、このような苦難の後、/太陽は暗くなり、/月は光を放たず、星は空から落ち、/天体は揺り動かされる。...」(マルコによる福音書13章24-25節)
[Skeptical Annotated Bible- Science and History in the Bible]

posted by Kumicit at 2011/07/13 07:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | Creationism | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011/07/02

保守的聖書 again

wikipediaに対抗する保守wikiConservapediaに、保守聖書をつくるConservatice Bible Projectがあるという話を一昨年とりあげた。その後...
The Conservative Bible Project is a project utilizing the "best of the public" to render God's word into modern English without liberal translation distortions. A Colbert Report interview featured this project. We completed our translation of the New Testament on April 23, 2010.
保守聖書プロジェクトは、大衆の最善を動員して、神の言葉を、リベラルの翻訳ねじまげのない現代英語で表記するプロジェクトである。Colbert Reportはこのプロジェクトを取り上げたインタビューをした。我々は2010年4月23日に新約聖書の翻訳を完了した。

Already our translators have identified numerous pro-abortion distortions that omit or twist clear references to the unborn child.
我々の翻訳者たちは、胎児への明確な言及を削除したり、ねじまげたりした、堕胎支持の歪曲を多く特定している。...
しかし、新約聖書部分がどこかに公表されたという情報はない。

ところで、このプロジェクトはもともと堕胎よりも、姦婦問題に関心を持っていた。
Increasingly many Christian churches, including the Catholic Church, are reciting, teaching and popularizing the Pericope de Adultera (Latin for "the passage of the adulterous woman"), set forth at from John 7:53-8:11. In the story a mob surrounds a woman to stone her for adultery, and ask Jesus what they should do. Jesus is describing as writing in the ground, and eventually beseeches those who have not sinned to cast the first stone. The crowd then disperses, beginning with the eldest first.

カトリック教会を含む、ますます多くのキリスト教会が、ヨハネによる福音書7章53節〜8章11節から、"Pericope de Adultera"(不倫の女)の話を教え広めている。このストーリーでは、暴徒たちが不倫の女に石を投げるべく女のまわりに集まり、イエスに何をすべきか問う。イエスは地面に何かを書いているが、最後には罪を犯したことがない者が石を投げるようにと言う。群衆は、まず年長者から、その場を立ち去っていく。

The movie The Passion of Christ includes flashbacks to a scene based on this passage; Bartleby's quotations include its famous line, "Let him who is without sin cast the first stone";[1] and sermons are increasingly based on it. Arguments against the death penalty often cite this passage.[2]

映画"The Passion of Christ"には、この節の基づく回想シーンがある。Bartlebyの引用は有名な「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。」が含まれている。説教はこれに基づいている。死刑反対論は、しばしばこの一節を引用する。

[Essay:Adulteress Story on Conservapadia]
このようなイエスの姿は、イエスのキャラクターに合わないという。
Jesus forgives the adulteress, who is not explicitly repentant. John 8:11 states: "Then neither do I condemn you," Jesus declared. "Go now and leave your life of sin." This passage tells us that Jesus forgives the adulteress, since he does not "condemn" her. However, forgiveness without repentance is not taught elsewhere in the Bible. In fact, it is by repentance only that we are saved and forgiven; in Luke 13:3, Jesus states, "I tell you, no! But unless you repent, you too will all perish." Thus, Jesus acts out of character in the adulteress story by forgiving a sinner who is not repentant.

イエスは、明示的には悔い改めていない姦婦を許している。ヨハネによる福音書8章11節は「女が、『主よ、だれも』と言うと、イエスは言われた。『わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。これからは、もう罪を犯してはならない。』」と書いている。この節は「イエスは姦婦を非難していないので、姦婦を許す」と言っている。しかし、悔い改めなき許しは聖書のどこにもない。事実、悔い改めることのみが、我々が救われ、許される方法である。ルカによる福音書13章3節でイエスは「決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。」と言っている。したがって、イエスは悔い改めていない罪人を許すことで、姦婦のストーリーでイエスのキャラクターを逸脱した振る舞いをしている。

[Essay:Adulteress Story on Conservapadia]
このときは、次のような修正を考えていたようだ。
The account is as follows (NIV version):
ここは次のように書かれている(NIVバージョン):
7:53 人々はおのおの家へ帰って行った。8:1 イエスはオリーブ山へ行かれた。8:2 朝早く、再び神殿の境内に入られると、民衆が皆、御自分のところにやって来たので、座って教え始められた。8:3 そこへ、律法学者たちやファリサイ派の人々が、姦通の現場で捕らえられた女を連れて来て、真ん中に立たせ、8:4 イエスに言った。「先生、この女は姦通をしているときに捕まりました。8:5 こういう女は石で打ち殺せと、モーセは律法の中で命じています。ところで、あなたはどうお考えになりますか。」8:6 イエスを試して、訴える口実を得るために、こう言ったのである。イエスはかがみ込み、指で地面に何か書き始められた。8:7 しかし、彼らがしつこく問い続けるので、イエスは身を起こして言われた。「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。」8:8 そしてまた、身をかがめて地面に書き続けられた。8:9 これを聞いた者は、年長者から始まって、一人また一人と、立ち去ってしまい、イエスひとりと、真ん中にいた女が残った。8:10 イエスは、身を起こして言われた。「婦人よ、あの人たちはどこにいるのか。だれもあなたを罪に定めなかったのか。」8:11 女が、「主よ、だれも」と言うと、イエスは言われた。「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。これからは、もう罪を犯してはならない。」8:12 イエスは再び言われた。「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」それで、ファリサイ派の人々が言った。「あなたは自分について証しをしている。その証しは真実ではない。」


If the adulteress story is removed, then the passage reads more naturally as follows:
もし姦通の話を削除すれば、この部分はより自然になり、次のようになる:
7:53 人々はおのおの家へ帰って行った。8:1 イエスはオリーブ山へ行かれた。8:2 朝早く、再び神殿の境内に入られると、民衆が皆、御自分のところにやって来たので、座って教え始められた。8:12 イエスは再び言われた。「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」8:13 それで、ファリサイ派の人々が言った。「あなたは自分について証しをしている。その証しは真実ではない。」

...
[Essay:Adulteress Story on Conservapadia]
なお、保守新約聖書が見たらないので、この修正が採用されたどうかは不明。

[修正] ここにに保守聖書の目次があったので、おいおい見ていくことにする。

[追記]とりあえず、姦婦のところだけ見ておくと...

保守聖書では、Essay:Adulteress Story on Conservapadiaとほぼ同様で、7章53節〜8章10節は英訳があるものの、[....]で囲まれていて、削除扱いとなっている。ということで事実上は....
[John 7:53John 8:12]

VerseKing James VersionProposed Conservative Translation
保守訳案
Analysis
分析
7:53And every man went unto his own house.
人々はおのおの家へ帰って行った。
[Then every one of them went home.]… Most scholars agree that it is not original to John.
大半の学者はこの節がヨハネによるものではないことに同意している。
8:1-11[ … ]The evidence is overwhelming that verses 1 - 11 are not original to John.
1〜11節はヨハネによるものではないという証拠は圧倒的である
8:12Then spake Jesus again unto them, saying, I am the light of the world: he that followeth me shall not walk in darkness, but shall have the light of life.
イエスは再び言われた。「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」
Shortly after this, Jesus spoke to them again, declaring, "I am the light of the world: whoever follows me shall not walk in darkness at all, but shall receive the light of life."
この後すぐ、イエスは言われた。「わたしは世の光である。わたしに従う者は誰でも、暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」
The phrase, "shall not walk in darkness" contains the strongest negation possible in Greek.



タグ:創造論
posted by Kumicit at 2011/07/02 22:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | Creationism | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。