2011/06/25

地球平板説な地図(1893)

創造論とは別に、聖書を字義通り解釈する「地球平板説」がある。これは19世紀に生まれ、20世紀終わりころまで残っていたもの。

あまり文献も残っていない、この地球平板説に関して、元ノースダコタ州上院議員Don Homuthが祖父から引き継いでいた、Orlando Ferguson作成の地球平板図を議会図書館寄付した。それは、こんなもの...
Map of a Square and Stationary Earth by Orlando Ferguson (1893)
Orlando-Ferguson-flat-earth-map-1024x702.jpg

And his hands were steady until the going down of the sun. --Ex 17:12
その手は、日の沈むまで、しっかりと上げられていた。(出エジプト記17章12節)

he world also shall be stable, that it be not moved. -- Chron 16:30
世界は固く据えられ、決して揺らぐことがない。(歴代誌上16章30節)

To him that stretched out the earth above the waters: To him that made great lights (not world) -- Ps 136:6-7
大地を水の上に広げた方に感謝せよ。大きな光を造った方に感謝せよ。(詩編136編6-7節)

The sun shall be darkened in his going forth -- Isaiah 12:10
太陽は昇っても闇に閉ざされ (イザヤ書13章10節)

the four corners of the earth. -- Isaiah 11:12
地の四方の果てから (イザヤ書11章12節)

The whole earth is at rest -- Isaiah 14:7
全世界は安らかに憩い (イザヤ書14章7節)

The porphecy concerning the globe theory --Isaiah Chapter 29
(予言は地球球体説を懸念している (イザヤ書29章)

Woe to the rebellious children, saith the LORD, that take counsel, but not of me -- Isaiah 30:1
災いだ、背く子らは、と主は言われる。彼らは謀を立てるが/わたしによるのではない。盟約の杯を交わすが/わたしの霊によるのではない。(イザヤ書30章1節)

So the sun returned ten degrees, by which degrees -- Isaiah 38:8-9
太陽は陰の落ちた日時計の中で十度戻った。(イザヤ書38章8節)

It is he that sitteth upon the circle of the earth, -- Isaiah 40:22
主は地を覆う大空の上にある御座に着かれる。(イザヤ書40章22節)

He that spread forth the earth -- Isaiah 52:5
神は天を創造して、これを広げ (イザヤ書42章5節)

that spreadeth abroad the earth by myself; -- Isaiah 54:24
自ら天を延べ、独り地を踏み広げた。(イザヤ書44章24節)

My hand also hath laid the foundation of the earth -- Isaiah 58:13
わたしの手は地の基を据え (イザヤ書48章13節)

Thus saith the LORD, which giveth the sun for a light by day, and the ordinances of the moon and of the stars for a light by night, -- Jere 31:35-36
主はこう言われる。太陽を置いて昼の光とし/月と星の軌道を定めて夜の光とし (エレミア書31章25節)

The sun shall be turned into darkness, and the moon into blood, -- Act 2:20
太陽は暗くなり、/月は血のように赤くなる。(使徒言行録2章20節)

Send 25 Cents to the Auther, Prof. Orlando Ferguson, for book explaining the Square and Stational Earth. It knocks the Globe Theory Clean out. It will Teach You How to Foretell Eclipse. It is Its Weight in Gold.

Orland Ferguson教授に25セント送って、四角で不動の地球を説明したパンフレットを。その本で地球球体説は撃破される。皆既日食の予言が正確にできる。この本には金を払う価値がある。

[The History Blog via PZ Myers]
旧約聖書は地球が丸いことが知られる前の記述が大半であり、その記述が地球平板である。聖書の記述をさがせば、地球平板な記述は見つかる。それを地図下部に書いているのだが、引用元がちょっと間違ってたりする。

なお、日本語訳は新共同訳を使ったので、あまり地球平板に読めないかもしれない。



関連エントリ


タグ:創造論
posted by Kumicit at 2011/06/25 09:09 | Comment(4) | TrackBack(0) | Creationism | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011/06/10

時間を超越するアマチュア歴史家

テキサス州などには米国の歴史の修正を行う人々がいる。そんな保守系の人々のなかで、ちょっと有名になっているアマチュア歴史家がいるという。Tim Murphyによれば...
Talk to a prominent social conservative these day and the odds are pretty good that he or she is a fan of David Barton. Perhaps more than any other person, the Texas-based amateur historian has provided grist for the idea of American Exceptionalism−the argument that America's unique success in the world is divinely caused and due to its committment to core Judeo-Christian principles. Minnesota Rep. Michele Bachmann, the tea party champion and likely 2012 presidential contender, invited him to teach members of Congress about the Constitution; former House Speaker Newt Gingrich says he learns something new every time he listens to Barton.

He's a pretty influential guy. So what, exactly, does he teach? On Wednesday, Right Wing Watch flagged a recent interview Barton gave with an evangelcial talk show, in which he argues that the Founding Fathers had explicitly rejected Charles Darwin's theory of evolution. Yes, that Darwin. The one whose seminal work, On the Origin of Species, wasn't even published until 1859. Barton declared, "As far as the Founding Fathers were concerned, they'd already had the entire debate over creation and evolution, and you get Thomas Paine, who is the least religious Founding Father, saying you've got to teach Creation science in the classroom. Scientific method demands that!" Paine died in 1809, the same year Darwin was born. Here is a clip

今日の著名な社会的保守に話をすると、彼らがDavid Bartonのファンである確率が高い。おそらく誰よりも、このテキサスを本拠地とするアマチュア歴史家は「米国が世界で唯一の成功を成し遂げたのは神に起因するものであり、ユダヤ・キリスト教の原則のコアにコミットしてきたことによるものだ」という米国例外論を提示してきた。ミネソタ州s選出連邦下院議員Michele Bachmannは憲法についての下院議員への講演に彼を招いた。元連邦下院議員Newt GingrichはBartonの話を聞くたびに、新たなことを学べると言っている。

David Bartonはかなり有名だ。水曜日に、Right Wing Watchは福音主義トーク番組でのBartonのインタビューを取り上げた。そのインタビューでBartonは「建国の父たちが明示的にチャールズ・ダーウィンの進化論を拒否していた」と主張した。そうダーウィンを。ダーウィンの独創的な著作である「種の起源」は1859年に出版された。Bartonは「建国の父たちが心配していたように、彼らは既に創造論と進化論の論争をしていた。少なくとも宗教的な建国の父であるトーマス・ペインは創造科学を授業で教えるようになってきた。科学的方法はそれを求めている。」と述べている。トマス・ペインは1809年、ダーウィンが生まれた年に死んでいる。

[Tim Murphy: The Right's Favorite Historian: Founding Fathers Opposed Darwin" (2011/06/09) on MotherJones]
ついでに言うと"Creation Science"(創造科学)は20世紀後半の産物である。アマチュア歴史家David Bartonには出来事の順序は意味を持たないらしい。
タグ:創造論
posted by Kumicit at 2011/06/10 08:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | Creationism | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011/03/29

若い地球の創造論業界内の揉め事

Lexington Herald-Leaderの2011年3月24日付の報道によれば、若い地球の創造論ミニストリAnswers in Genesisを主宰しているKen Hamが、これまで招待されていたGreat Hoome School Conventionsに呼ばれなくなった[via Panda's Thumb]。このGreat Hoome School Conventionsはホームスクールしている"若い地球の創造論"を信じる人々の集まりらしい。

Answers in Genesisによれば、以下のような通告を受けたという。
The Board believes that Ken's public criticism of the convention itself and other speakers at our convention require him to surrender the spiritual privilege of addressing our homeschool audience. Please know that our Board is 100% young earth and we largely share AIG's perspective from a scientific standpoint. That is why Ken was originally invited and treated so graciously and extremely generously in Memphis and Greenville (far beyond what we do for other speakers or their ministries). Our expression of sacrifice and extraordinary kindness towards Ken and AIG has been returned to us and our attendees with Ken publicly attacking our conventions and other speakers. Our Board believes Ken's comments to be unnecessary, ungodly, and mean-spirited statements that are divisive at best and defamatory at worst.

実行委員会はKen Hamの大会自体および大会での講演者に対する表立った批判は、我々のホームスクールの聴衆に対するKen Hamの特権を放棄するに値すると考える。我々実行委員会は100%"若い地球の創造論者"であり、科学的立場からの見方はAnswers in Genesisiと共通する点が多い。であるがゆえに、もともと我々はKen Hamを招待し、MemphisとGreevilleでは丁重に扱った(他の講演者やミニストリよりも)。我々のKen HamおよびAnswers in Genesisに対する丁重の扱いに対して、彼らは我々の大会と講演者を表だって批判するという返し方をした。我々実行委員会は、Ken Hamのコメントが、不必要で不信心で不寛容な表現であり、良くても分裂、悪くすれば中傷であると考えている。

One of the core values of our convention is that we believe that good people can disagree and still be good people. We believe that Christians do not need to personally question the integrity, the intelligence, or the salvation of other Christians when debating Biblical issues. Ken has obviously felt led to publicly attack our conventions and a number of our speakers. We believe that what Ken has said and done is unChristian and sinful. A number of attendees are demanding explanations from our board and we must respond to them.

我々の大会の核となる価値観の一つは、良き人々は意見が一致しないことがあるとしても、それでも良き人であるというものだ。キリスト教徒は聖書問題を論じるに当たり、個人的に整合性や知性や他のキリスト教徒の救済を疑問視する必要はない。Ken Hamは明らかに、表立って、我々の大会と多くの講演者を攻撃した。我々は、Ken Hamのやったことは、非キリスト教的であり、罪深いと考える。多くの参加者から我々は説明は説明を求められており、我々はこれに答えなければならない。

[Kicked Out of Two Homeschool Conferences (2011/03/22) quoted by Answers in Genesis via PZ Myers]
"若い地球の創造論"の同業他社を攻撃するのは、組織分裂前からAnswers in Genesisの特徴の一つでもあった。それが「創造論者が使ってはいけない論」でもあった。ただ、米国サイド(現Answers in Genesis)と豪州サイド(Creation Misistries International:CMI)に分裂後、「創造論者が使ってはいけない論」を強化方向なのがCMIで、脱税で服役中のKent HovindをAnswers in Genesisが擁護していた。のだが、CMIはGreat Hoome School Conventionsから排除されていない。

まあ、実際のところは、創造論出版業界団体内のささやかな揉め事。業界第1位のAnswers in Genesisとそれ以外の仲は悪くても不思議ではない。
posted by Kumicit at 2011/03/29 07:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | Creationism | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011/03/05

現生人類と類人猿の間には越えられない壁があるが...

Mark Isaakの"Index to Creationist Claims"(創造論者の主張)には「すべてのホミニドの化石は、完全に人類であるか、完全に類人猿である」というのがある。

実際に、類人猿と現生人類の間に越えられない明確な壁があるなら、ホミニドの化石は明確にどちらかに分類できるはずだ。しかし、創造論者たちはそうできていないと、Jim Foleyは指摘する。
[Jim Foley: "Comparison of all skulls" on Talkorigins.org]

The following table summarizes the diversity of creationist opinions about some of the more prominent items in the human fossil record.

下表は、人類の化石記録の中でも有名なものについての、創造論者の意見の多様性をまとめたものである。
CreationistClassification.png

As this table shows, although creationists are adamant that none of these are transitional and all are either apes or humans, they are not able to agree on which are which. In fact, there are a number of creationists who have changed their opinion on some fossils. They do not even appear to be converging towards a consistent opinion. ...

表が示す通り、創造論者たちは「これらのどれもが中間化石ではなく、類人猿か現生人類のどちらかだ」と言って譲らないのだが、どの化石が類人猿で、どの化石が現生人類なのかについて意見の一致を見ていない。実際、化石についての意見を変える創造論者たちもいる。一貫した意見へと収束する様相が見られない。

It could be pointed out that evolutionists also disagree on how fossils should be classified, which species they belong to, etc. True enough. But according to evolutionary thinking, these fossils come from a number of closely related species intermediate between apes and humans. If this is so, we would expect to find that some of them are hard to classify, and we do.

どの化石がどの種の属するのかなど、化石の分類についで、進化論者も意見の一致を見ていない点は指摘しておくべきだろう。これは事実だ。しかし、進化論な考え方では、。これらの化石は類人猿と現生人類の間の、近縁関係の中間的種である。そうであるなら、それらの幾つかは分類がむつかしなるはずだし、実際そうなっている。

Creationists, on the other hand, assert that apes and humans are separated by a wide gap. If this is true, deciding on which side of that gap individual fossils lie should be trivially easy. Clearly, that is not the case.

これに対して、創造路者たちは類人猿と現生人類は、大きなギャップによって分かたれていると主張している。もしそうなら、どの化石がどちらに属するか簡単に決められるはずだ。しかし、明らかに、そうなっていない。


  • Baker S.: Bone of contention: is evolution true?, Evangelical Press, 1976
  • Bowden M.: Ape-men: fact or fallacy? Bromley,Kent:Sovereign, 1981. Ed. 2
  • Cuozzo J.W.: Buried alive: the startling truth about Neanderthal man. Green Forest, Arkansas: Master Books, 1998, p.101
  • Gish D.T.: Evolution: the fossils say no, San Diego:Creation-Life Publishers, 1979. Ed. 3 (this is the third edition of a book first published in 1972 and was somewhat out of date by 1979)
  • Gish D.T.: Evolution: the challenge of the fossil record, El Cajon, CA:Creation-Life Publishers, 1985.
  • Line, P.: Fossil evidence for alleged apemen, Technical Journal 19(1):22-42, 2005.
  • Lubenow M.L.: Bones of contention: a creationist assessment of human fossils, Grand Rapids,MI:Baker Books, 1992.
  • Lubenow M.L.: Bones of contention (2nd edition): a creationist assessment of human fossils, Grand Rapids,MI:Baker Books, 2004.
  • Mehlert A.W. : Australopithecus and Homo habilis - pre-human ancestors ? Creation Ex Nihilo Technical Journal, 10.2, 219-40, 1996.
  • Menton D.N.: The scientific evidence for the origin of man, 1988. (a creationist essay)
  • Taylor P.S.: The illustrated origins answer book, Mesa,Arizona:Eden Productions, 1992. Ed. 4
  • Taylor P.S.:Who's who and what's what in the world of "missing" links?, 1996
  • Taylor P.S. and Van Bebber M.: Who's who and what's what in the world of "missing" links?, 1995 (an earlier version of Taylor 1996)
人類の化石について創造論者たちは見事なグラデーションを形成している、

2008年にもJim Foleyは、「グルジア共和国Dmanisiで発見された、ホモハビリスとホモエレクトスの中間的な特徴を持つ化石:について、"若い地球の創造論"ミニストリAnswers in Genesisが現代の人間の変異の範囲内と主張し、インテリジェントデザインの本山たるDiscovery InstituteのCasey Luskinが類人猿そのものだと主張していたことを指摘している。

==>Dmanisiの化石は中間化石ではないと言うLuskinとAnswers in Genesis (2008/12/09)

これまでも、インテリジェントデザイン支持者を含む創造論者たちは「類人猿と現生人類の間に越えられない壁がある」と言う点では意見の一致をみているが、その境界線についてコンセンサスに到達することは、これらの例から見ても、ありそうにない。
タグ:創造論
posted by Kumicit at 2011/03/05 15:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | Creationism | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

創造論者の主張CC001〜CC080追加

posted by Kumicit at 2011/03/05 01:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | Creationism | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。